タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (431)

  • 「部活動は労働時間」認定、京華商高に是正勧告 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン

    残業代の不払いがあったとして、中央労働基準監督署(東京)が私立京華商業高(同)に労働基準法違反で是正勧告したことがわかった。教員の「自発的行為」とみなされてきた部活動を労働時間と認定しており、今後、同じ判断が広がる可能性がある。同高の教員が加入する労働組合「私学教員ユニオン」が25日、記者会見で公表した。 是正勧告の内容は公表されていないが、同ユニオンは、同高でバレー部とダンス部の顧問を兼任している教員について、「部活動などで月に50時間前後残業しており、過去2年間で約600万円の残業代の不払いがある」としている。 部活動は教員の長時間労働の原因とされ、文部科学省は1月、公立学校の教員の働き方について、部活動を含む「在校時間」を原則として勤務時間とするよう定めたガイドラインをまとめた。同ユニオンは「私学でも同じ考え方が広がるだろう」とみている。 同高を運営する学校法人「京華学園」(同)は「

    「部活動は労働時間」認定、京華商高に是正勧告 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン
    kamezo
    kamezo 2019/07/26
    やっとの第一歩。
  • 読解力高い子が「国語なんか、勉強したことありません!」という訳…水島醉<2>

    【読売新聞】 「これからの受験には、質的な学力が必要である」、また「質的な学力を持った子供は、例外なく読解力が非常に高い」という事実を踏まえた上で、前回、私は「読解力を上げる明確な方法がある」と述べました。もちろん、他のさまざま

    読解力高い子が「国語なんか、勉強したことありません!」という訳…水島醉<2>
    kamezo
    kamezo 2019/05/27
    まず「読解力」は「現代国語を正答する力」で測れるか、というところから疑問。
  • 「自由な立ち入り」困難、チバニアン申請手続き中断 : テクノロジー : ニュース : 読売新聞オンライン

    地質学上の時代名の一つを「チバニアン(千葉の時代)」と命名するため、研究チームが進める国際学会への申請手続きが中断していることが26日、関係者への取材で分かった。申請に反対する研究者が、根拠となる地層周辺の土地に賃借権を設定したため、申請要件の「研究のための自由な立ち入りの保証」が困難になったという。 地層は千葉県市原市の渓谷沿いにある。約77万年前、地球の磁気が最後に反転した痕跡が残り「千葉セクション」と呼ばれる。国際地質科学連合による審査を通過するには、研究者の立ち入りが可能なことなどを証明する必要がある。 市原市も指定地域を含む民有地を買収するなど後押ししてきたが、昨年7月、申請に反対する楡井久・茨城大名誉教授が、千葉セクションを囲む土地について、所有者から10年間の賃借権を取得、地層への立ち入りを拒める状況になった。楡井名誉教授は「申請の資料には捏造(ねつぞう)や改ざんがある」と主

    「自由な立ち入り」困難、チバニアン申請手続き中断 : テクノロジー : ニュース : 読売新聞オンライン
    kamezo
    kamezo 2019/05/27
    え? 前は見学用に階段を(勝手に)作った https://www.asahi.com/articles/ASL223T3WL22UDCB00F.html 同じ人が、今度は近寄れないようにしてるの? 意味わからん。
  • 容疑者でなく元院長、加害者の呼び方決めた理由 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン

    4月19日に発生し、12人が死傷した東京・池袋の暴走事故から5日間で、読売新聞は読者から100件近いご意見を頂戴しました。その大部分は、事故の加害者である「旧通産省工業技術院の飯塚幸三・元院長」の表記に関するご指摘でした。 なぜ「飯塚幸三容疑者」ではないのか? 最も多かったのはこうしたご質問でした。「2人も殺しているのだから容疑者ではないか」「(加害者が)入院して逮捕されていないからといって、この人がやったことに間違いないではないか」。このような内容です。 ちょっと回り道をしますが、読売新聞に「容疑者」が登場したのは30年前です。それまでは逮捕された人(法律用語では被疑者といいます)は呼び捨て、刑事裁判中の人には「被告」を付けていました。 1989年12月1日の読売新聞は<呼び捨てをやめます>と宣言し、容疑者を使い始めました。<刑事裁判の被告人に「被告」を付けながら、捜査中の被疑者を呼び捨

    容疑者でなく元院長、加害者の呼び方決めた理由 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン
  • 「世界史上、最も複雑な選挙」24・5万人出馬 : 国際 : ニュース : 読売新聞オンライン

    【ジャカルタ=一言剛之】インドネシアの大統領選の投票が17日、始まった。現職のジョコ・ウィドド氏(57)と、国軍の元精鋭部隊司令官プラボウォ・スビアント氏(67)の両候補が、東南アジア最大の人口を抱える国の指導者の座を争う。 次期大統領の任期は2024年までの5年間。交通や電力などインフラ整備の実績を強調するジョコ氏に対し、プラボウォ氏は「国の富が海外に流出している」と主張し、国有企業改革などを訴えている。 ジャカルタ中心部の公園に設けられた投票所では、朝から近隣住民が並び、投票用紙に穴を開けて支持する候補に投票していた。投票は17日午後に締め切られ、開票作業が行われる。 国会議員、地方議員の選挙も同時に実施される。選挙管理委員会などによると、立候補者は約24万5000人に上る。有権者数は約1億9280万人で、投票所は80万か所を超える。1日で行われる選挙では「世界史上、最も複雑な選挙」(

    「世界史上、最も複雑な選挙」24・5万人出馬 : 国際 : ニュース : 読売新聞オンライン
    kamezo
    kamezo 2019/04/18
    “立候補者は約24万5000人に上る。有権者数は約1億9280万人で、投票所は80万か所”
  • マケドニア顔負け?日本の〝やり過ぎ〟地名とは

    【読売新聞】 ギリシャやブルガリアと隣り合う「マケドニア」が今年、国名を「北マケドニア共和国」に改めた。アレキサンダー大王ゆかりの古代マケドニア王国の旧領などを有するギリシャが、長年反発してきたことが背景にある。国内でも規模は異なる

    マケドニア顔負け?日本の〝やり過ぎ〟地名とは
    kamezo
    kamezo 2019/03/24
    やはり平成の合併で生まれた「つがる市」も僭称地名ぽいなぁ(津軽地方の一部に過ぎず、地元では西海岸と呼ばれていたあたり)。
  • 在留資格 虚偽申請疑い…警視庁 行政書士を逮捕 数十件関与か : 国内 : 読売新聞オンライン

    kamezo
    kamezo 2019/03/14
    クルド人の緊急搬送拒否は報じず、こっちを報じるあたりいかにも読売。
  • 「地続きのサハリンまで」縄文人が北上の可能性 : エンタメ・文化 : ニュース : 読売新聞オンライン

    遠軽町のタチカルシュナイ遺跡で出土した縄文時代草創期の石器(夏木助教提供)CM遺跡地図0101 北海道遠軽町向遠軽(むかいえんがる)のタチカルシュナイ遺跡が、全国で最も北にある縄文時代草創期の遺跡であることが、東京大学常呂実習施設(北見市)の夏木大吾助教(考古学)らの調査で分かった。これまで最北とされてきた帯広市の大正3遺跡より約150キロ北に位置する。 縄文人は、気候が比較的温暖になった晩氷期(約1万5000~1万1500年前)前半に、州から北海道に北上したとみられているが、その拡散範囲が寒冷なオホーツク海沿岸地域まで達していたことを示す発見として注目されている。 同遺跡はJR遠軽駅の北東約2・5キロに位置し、オホーツク海に注ぐ湧別川の河岸段丘上にある。夏木助教らが2016~18年、約57平方メートルを発掘したところ、約2500点の石器が出土した。これらが、大正3遺跡の石器群と類似して

    「地続きのサハリンまで」縄文人が北上の可能性 : エンタメ・文化 : ニュース : 読売新聞オンライン
    kamezo
    kamezo 2019/01/19
    おもしろい。
  • メール便2万3千通「面倒で自宅に」14年未配 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン

    ヤマト運輸は8日、岐阜県内に勤務していた60歳代の委託配達員の女性が「クロネコDM便」など約2万3000通を配達していなかったと発表した。未配達だったのは、2004年から18年12月までの期間。同社は依頼主に謝罪を進めている。 同社によると、この女性は同県垂井町の事業所でDM便を配達する業務をしていた。調査には「配達するのが面倒になったときに自宅に持ち帰った」と話しているという。 昨年12月に依頼主からの指摘があり、問題が発覚した。ヤマト運輸は、この女性との委託契約をすでに解除した。

    メール便2万3千通「面倒で自宅に」14年未配 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン
    kamezo
    kamezo 2019/01/09
    ヤマト運輸、2019年最初のお知らせがこの件 http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/info/info_190108.html というのはなかなかつらいものがある。
  • 大学近くの路上喫煙増加、住民苦情で喫煙所存続 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    キャンパス内を全面禁煙とするかどうかで各地の大学の対応が分かれている。全面禁煙にした結果、キャンパス周辺で学生が路上喫煙するようになったため喫煙所を復活させた大学もあれば、禁煙を徹底するため、新入生に「たばこを吸わない」との誓約書を提出させる大学もある。学生の健康面だけでなく学校のイメージにも関わるだけに、大学側も頭を悩ませている。 ◆路上喫煙に苦情 中央大(東京都八王子市)の多摩キャンパス(同)には、「喫煙コーナー」と記した立て札のある階段脇のスペースに灰皿が並ぶ。立て札には「喫煙所の閉鎖を延期します」との貼り紙がある。 多摩キャンパスでは13か所の喫煙所を段階的に2か所に減らし、9月から全面禁煙を実施する予定だった。しかし、学生がキャンパス近くで喫煙するようになり、住民から苦情が寄せられるようになった。中央大は「全面禁煙にすればキャンパス周辺でたばこを吸う学生がさらに増え、大学のイメー

    大学近くの路上喫煙増加、住民苦情で喫煙所存続 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    kamezo
    kamezo 2018/12/16
    JTはじめ、タバコを売る会社が出資して外に煙や臭いが漏れない喫煙所を作らにゃならんようにできんのかなぁ(できれば中がガス室にならんようにもしてほしいが、それはムリか)。禁煙先進国はどうしとんだろう。
  • 手術時の体力考慮、北里大が入試で現役男子優先 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    北里大(東京)は10日、今年の医学部一般入試で、繰り上げ合格者として補欠者に連絡する際、成績順ではなく、現役男子を優先していたと発表した。近く弁護士らで構成する第三者委員会を設置し、不利益を受けた受験生の人数や過去の入試についても調べる。 同大によると、今年の一般入試では、正規合格した男子の辞退が多かったことや、手術に立ち会う際の体力面などを考慮し、現役男子を優先して女子や浪人回数の多い受験生を不利に扱っていたという。 同大の今年の一般入試の定員は84人で、補欠を含めて184人(男子114人、女子70人)が合格していた。 同大は「不利益を受けた受験生に対し、第三者委員会の結果報告を踏まえて誠実に対応していく」としている。

    手術時の体力考慮、北里大が入試で現役男子優先 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    kamezo
    kamezo 2018/12/12
    性差別もさりながら、さらに救われないのは、こういう保身的かつムリ筋な弁明が、いよいよ入試への信頼性を下げると思ってなさげなところだよなあ……。
  • 弥生人骨、予想覆し「渡来系」大半…鳥取の遺跡 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    鳥取市青谷町の青谷上寺地遺跡で見つかった弥生時代後期の人骨について、鳥取県埋蔵文化財センターや国立科学博物館などが実施しているDNA分析調査の中間報告会が17日、同町の市青谷町総合支所で開かれた。大半の人骨のルーツが大陸からの渡来系だったといい、同博物館の篠田謙一副館長は「日人の成り立ちを知る重要な手がかりだ」と話す。 遺跡からはこれまでに約5300点の人骨が出土。調査では、頭蓋骨約40点から微量の骨を削り取り、DNA分析を行っている。報告会では、母から子へ受け継がれるミトコンドリアのDNA配列を分析し、母系の祖先をたどった調査結果を篠田副館長が説明。市民ら約130人が聞き入った。 篠田副館長によると、九州北部の遺跡から出土した弥生前期の人骨の分析では、在来の縄文系と渡来系の遺伝子が見つかった。当時の人が両方の祖先を持っていたことを示しており、青谷上寺地遺跡の人骨についても、両方の遺伝子

    弥生人骨、予想覆し「渡来系」大半…鳥取の遺跡 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    kamezo
    kamezo 2018/11/18
    なにが予想外なのかと思ったら、九州北部の前例では縄文系と渡来系の両方が出ていたので同様の結果が出ると考えていたら違った、ということなのね。場所の問題もありそうな。
  • 世界盆栽大会HP、アダルトサイトにつながる : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    さいたま市は31日、同市で昨年4月に開催された「第8回世界盆栽大会inさいたま」の公式ホームページ(HP)のドメイン(インターネット上の住所)が、第三者に再利用され、アダルトサイトにつながる状態になっていると発表した。市は、関係団体にリンクを削除するよう呼びかけている。 市などによると、HPは大会事務局が置かれていた日盆栽協会が業者に委託して運営。大会が終了し、協会がHPを閉じた後、第三者がドメインを取得したとみられるが、市HPなどにはアドレスのリンクが掲載されたままだった。31日に、市が市民から連絡を受けて判明した。市観光国際課は「外部HPなので把握は難しいが、今後気を付けたい」と話し、同協会の担当者は「HPを閉じた時に市などに連絡しなかったのは申し訳ない。業者と連絡を取り対応を考えたい」としている。

    世界盆栽大会HP、アダルトサイトにつながる : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    kamezo
    kamezo 2018/11/01
    会期終了後にサイトを閉じたが、関係先からのリンクはそのまま。そこを第三者のアダルトサイトにドメイン取得されたと。そういうのを狙ってる業者がいそう。
  • 「除去済み」放射性物質、福島第一の処理水に : テクノロジー : ニュース : 読売新聞オンライン

    東京電力は28日、福島第一原子力発電所のタンクで保管している放射性物質トリチウム(三重水素)が入った「処理水」の大半に、トリチウム以外の放射性物質が国の排水基準値を上回る濃度で残留していると発表した。処理水を処分する場合は、再浄化する方針も明らかにした。 東電によると、今年8月7日時点の処理水の総量89万トンのうち、84%の75万トンが基準を満たしていない。現在の浄化能力は1日最大1500トンのため、再浄化には年単位の時間がかかる見通し。 政府や東電はこれまで処理水について、汚染水に含まれる放射性物質のうち、トリチウム以外は除去済みと説明してきた。28日に記者会見した東電の松純一・廃炉推進室長は「説明が不十分だった。反省している」と謝罪した。 トリチウム以外の基準値超えは、2013年に浄化装置「多核種除去設備(ALPS(アルプス))」の運転を開始した当時から把握していた。ストロンチウム9

    「除去済み」放射性物質、福島第一の処理水に : テクノロジー : ニュース : 読売新聞オンライン
    kamezo
    kamezo 2018/09/29
    昔から事故隠し等が発覚する度に「理論的にはコントロール可能でも日本の組織に運用できるとは信じられない」と言ってきたが、そういう状況がまだまだ続くのかよ……。
  • 女子だけでなく、3浪の男子も抑制…東京医大 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東京医科大(東京)が医学部医学科の一般入試で女子受験生の合格者数を抑制していた問題で、同大による内部調査の詳細が判明した。今年の一般入試では、受験者側に知らせないまま、減点などで女子だけでなく3浪以上の男子の合格者数も抑える一方、5人前後の特定の受験生には加点していた。一連の得点操作は、臼井正彦前理事長(77)の指示で行われていた。 同大は週内にも調査結果を公表する見通し。文部科学省の私大支援事業を巡る汚職事件で、臼井前理事長を贈賄罪で起訴した東京地検特捜部も、一連の操作を把握しているとみられる。 同大医学科の今年の一般入試は、マークシート方式の1次試験(計400点満点)後、2次に進んだ受験者が小論文(100点満点)と面接を受け、1次の得点と合算して合否が決まった。

    女子だけでなく、3浪の男子も抑制…東京医大 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 離職の恐れで女性医師敬遠、関係者「必要悪だ」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東京医科大(東京)医学部医学科の一般入試で、同大が女子受験者の得点を一律に減点し、合格者数を抑えていたことが明らかになった。同大出身の女性医師が結婚や出産で離職すれば、系列病院の医師が不足する恐れがあることが背景にあったとされる。水面下で女子だけが不利に扱われていたことに対し、女性医師や女子受験生からは「時代遅れだ」との声が上がる。 「いわば必要悪。暗黙の了解だった」。同大関係者は、女子の合格者数を意図的に減らしていたことについてそう語る。 この関係者によると、同大による女子合格者の抑制は2011年頃に始まった。10年の医学科の一般入試で女子の合格者数が69人と全体(181人)の38%に達したためだ。医師の国家試験に合格した同大出身者の大半は、系列の病院で働くことになる。緊急の手術が多く勤務体系が不規則な外科では、女性医師は敬遠されがちで、「女3人で男1人分」との言葉もささやかれているとい

    離職の恐れで女性医師敬遠、関係者「必要悪だ」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 東京医大、女子受験生を一律減点…合格者数抑制 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東京医科大(東京)が今年2月に行った医学部医学科の一般入試で、女子受験者の得点を一律に減点し、合格者数を抑えていたことが関係者の話でわかった。女子だけに不利な操作は、受験者側に一切の説明がないまま2011年頃から続いていた。大学の一般入試で性別を対象とした恣意(しい)的な操作が明らかになるのは極めて異例で、議論を呼びそうだ。 東京地検特捜部も、文部科学省の私大支援事業を巡る汚職事件の捜査の過程で、同大によるこうした操作を把握しており、同大は現在、内部調査で事実関係の確認を進めている。 同大医学科の今年の一般入試は、数学・理科・英語のマークシート方式(数学の一部を除く)で1次試験(計400点満点)を実施。2次に進んだ受験者が小論文(100点満点)と面接を受け、1次の得点と合算して合否が決まった。

    東京医大、女子受験生を一律減点…合格者数抑制 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 区職員、生活保護受給女性に「ノーブラで来て」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    担当する生活保護受給者の女性6人に性的な発言を繰り返したり、メールでデートに誘ったりしていたとして、東京都江戸川区は20日、福祉事務所の男性職員(55)(主任)を同日付で停職3か月の懲戒処分にした。 発表によると、男性職員は今年5月までの約2年間、ケースワーカーとして区内の生活保護受給者の生活相談などを担当。被害女性6人のうち、5人に対して自宅を訪問した際などに「胸が大きいですね」「事務所にはノーブラで来てください」といった性的な発言を繰り返した。また、3人に対して私的にメールや電話をしていたほか、2人を事に誘うなどした。同5月、被害女性の1人が別のケースワーカーに「言葉による性的な嫌がらせを受けていた」と訴えて発覚した。 男性職員は、区の調査に「(性的な発言は)親しくなるためのジョークだった」「(事に誘った一部の女性には)特別な感情があった」などと話しているという。区の岡村昭雄・福祉

    区職員、生活保護受給女性に「ノーブラで来て」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    kamezo
    kamezo 2018/07/24
    〈生活保護受給者の女性6人に性的な発言を繰り返したり、メールでデートに誘ったりしていたとして〜福祉事務所の男性職員(55)(主任)を同日付で停職3か月〉停職だけ? せめて配置転換が必要では。
  • 自治体どう反応したか、検証が大事…西村副長官 : 国内 : 読売新聞オンライン

    西村康稔官房副長官と松尾一郎東大客員教授が9日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、西日豪雨を踏まえた対応について議論した。 西村氏は、気象庁が大雨特別警報を出したにもかかわらず多くの犠牲者が出たことを受け、「それぞれの自治体が政府の呼びかけに対し、どう反応したか検証していくことが大事だ」と述べた。 松尾氏は「住民が危ないと思っても、どう行動するか分からない。地域の中で具体的にどう行動するかという仕組みを(自治体が)作っていくことが重要だ」と指摘した。

    自治体どう反応したか、検証が大事…西村副長官 : 国内 : 読売新聞オンライン
    kamezo
    kamezo 2018/07/10
    官房副長官と東大客員教授の2人して気象庁発表が行政府トップからの指令みたいな口ぶりで「被害者が出たのは自治体と被害者のせい」「おふれ通りやってたかチェックするからな」みたいなこと言っててびっくり。
  • 市長が「たばこは薬物」発言、市議追及にも抗弁 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    市公共施設の全面禁煙に取り組む福島県郡山市の品川万里市長が、「日禁煙学会」の幹部に「たばこは嗜好(しこう)品でなく、薬物」と発言したとして、19日の市議会6月定例会で議員から質問が相次いだ。品川市長は「医学的所見に基づいて発言した」と抗弁した。 発言は、2020年に同市で開催される同学会の学術総会に関して今月4日、実行委員長から協力を求められた際にあった。併せて、品川市長は「市民の健康を守りたい」と語ったという。 この日の一般質問では「発言は事実か」「大麻や覚醒剤と違い、たばこは合法物質だ」など、発言の真意をただす質問や意見が相次いだ。「たばこの生産農家や販売業者の市民もいる。おわびの言葉はないのか」と問われると、品川市長は「今後はTPOなどを念頭に置きながら十分に言葉を選んで話をしていきたい」と答えるにとどめた。

    市長が「たばこは薬物」発言、市議追及にも抗弁 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    kamezo
    kamezo 2018/06/21
    タバコは薬品として販売されているわけではないが、主旨はわかる。市議の主張の方はわからん。「薬品=ヤク」という認識なのか?/ところで何度か書いたけど、タバコはもう法改正して処方薬にしたらいいよね。