タグ

社会と教育に関するkarotousen58のブックマーク (22)

  • 障害学は共生社会をつくれるか - 株式会社 明石書店

    1970年代からの障害者解放運動による学問や思想の問い直しをうけ1990年代より形成された日における障害学を牽引する著者が、障害者への排除と隔離に抗し、「共生」をめざすための障害学を再構築すべくまとめた、現時点での集大成的な一冊。 はじめに 序章 私たちはどこにいるのか 1 「共生の障害学」を求めて 2 障害者差別の質――排除と隔離 3 「生きる権利」が脅かされる社会で 4 格差と貧困の深刻化 5 コロナ禍での生命と尊厳の危機 6 優生思想と資主義 7 「解放の障害学」と「共生の障害学」 第1章 障害の社会モデルとは 1 障害の表記をとらえる視点 2 障害の表記をどう考えるか 3 「障害の社会モデル」の原点 4 「障害の社会モデル」の理論化と発展 5 障害の社会モデルの意義 6 障害の社会モデルへの批判と発展 7 イギリス障害学とアメリカ障害学 第2章 当事者学としての障害学 1 「

    障害学は共生社会をつくれるか - 株式会社 明石書店
    karotousen58
    karotousen58 2021/05/19
    “分離教育としてのインクルーシブ教育システム”
  • 【高校生区分】 ◆最優秀賞 長谷川 歩(はせがわ あゆみ) - 内閣府

    世間から見た障がい者のイメージは、どのようなものだろうか。私が聞いたものは「怖い」「迷惑」「可哀想」「ガイジ」などだ。 そのことをネットで、障がい者の家族の前で、そして人の前で言う人がいる。私はそれが嫌で、許せなくて、理解もできなかったのだが、この夏の経験を通して、自分の考えがいかに薄っぺらく、偽善的であったかを思い知った。 私には広汎性発達障害の弟がいる(以下H。)私が小学二年生のときに生まれた子で、「H君、成長遅くない?」と友人に言われたときも、私はHをずっと「普通の子」と思っていた。なので母から、私を含めた兄姉に弟の障がいのことを伝えられたとき、心底驚いたし、また「普通」じゃなかったことにショックを受けた。 けれど当時小学生だった私は、「弟君のお世話、偉いねぇ」という周りの評価に誇りを感じていた。その枕詞に「障がい者の」がつくことが明らかだったからだ。周りの大人が私とHの関係をもて

    【高校生区分】 ◆最優秀賞 長谷川 歩(はせがわ あゆみ) - 内閣府
    karotousen58
    karotousen58 2020/09/17
    「大きい赤ちゃん」は、「全ての子を通常級へ」系運動員の本心である場合も多。「幼い頃から一緒に学んでいると、大人になってからも、「大きい赤ちゃん」でいる障害者に慣れて、違和感を覚えなくなる。」という見解
  • shinshinohara on Twitter: "電車の中で子どもが大騒ぎ。お母さんは必死に「シーッ!静かにして!」って言ってるのに、子どもは楽しくなっちゃって止まらない。車内には、静かにしろよ、という険悪な空気。それが分かるだけにお母さんは肩身が狭そうに、必死に子どもを静かにさせようとするのだけど、子どもは聞いちゃいない。"

    電車の中で子どもが大騒ぎ。お母さんは必死に「シーッ!静かにして!」って言ってるのに、子どもは楽しくなっちゃって止まらない。車内には、静かにしろよ、という険悪な空気。それが分かるだけにお母さんは肩身が狭そうに、必死に子どもを静かにさせようとするのだけど、子どもは聞いちゃいない。

    shinshinohara on Twitter: "電車の中で子どもが大騒ぎ。お母さんは必死に「シーッ!静かにして!」って言ってるのに、子どもは楽しくなっちゃって止まらない。車内には、静かにしろよ、という険悪な空気。それが分かるだけにお母さんは肩身が狭そうに、必死に子どもを静かにさせようとするのだけど、子どもは聞いちゃいない。"
    karotousen58
    karotousen58 2019/08/09
    子供の頃、私の親とその友人多数は、「その場ではダンマリだが、陰口という形で親同士が密告。その後家庭内で小言」方針。隣家の人は、「よその子もきちんと叱るが、チクらない」人だった。隣家に誠実さを感じていた
  • ブルマの興亡史 - 本しゃぶり

    古代ローマ史には「人類の経験のすべてがつまっている」と言われる。 ではブルマの歴史には何がつまっているだろうか? ブルマを覗くと慣習との戦い方が見えてくる。 束縛するファッション ここしばらく「#KuToo」の記事をよく見た。 スーツも革も嫌いな俺としては、この風潮を歓迎する。ハイヒールやパンプスのような非合理的なファッションは、労働の現場から消え去ったほうがいい。そもそも会社の指定したにより足腰を痛めたならば、それは労災である。労災のリスクが高い服装を強制するのはどう考えてもおかしい。 しかしながら、この時代にまだハイヒールやパンプスを強制してくる会社の意識を変えるのは難しい。合理的な思考をする会社ならば、すでにを自由化しているか、逆にかかとの高いを禁止しているはずだからだ*1。今も頑なにハイヒールを求めるということは、そこにある種の信仰を見出しているのだろう。 どうしたら非合理

    ブルマの興亡史 - 本しゃぶり
  • 知的障がいの仲村さん、再び不合格 高校受験 家族「学力選抜での不合格は差別」 - 琉球新報デジタル

    重度の知的障がいがある仲村伊織さん(16)=北中城中卒=が今年3月、2度目の沖縄県立高校受験に挑んだが、不合格となった。受験した1次募集の全日制、2次募集の定時制の2校はいずれも定員割れだったが、県教育委員会は「一定の点数が足りず、入学しても高校の教育課程をこなすことは難しい」としている。 仲村さんの家族は3月28日に県教育庁を訪れ「テストで点数が取れないことが知的障がいの特性であり、今の選抜制度では人の努力が反映されない。2次募集でも学力選抜で定員内不合格とされることは差別だ」と批判した。 仲村さんは北中城村の普通小中学校で学んだ。2018年度に重度知的障がい者として県内で初めて公立高校を受験したが不合格となった。 仲村さんの両親は受験を成立させるために必要な「合理的配慮」が十分でなかったとして、「県障害のある人もない人も共に暮らしやすい社会づくり条例(共生社会条例)」に基づき、県に助

    知的障がいの仲村さん、再び不合格 高校受験 家族「学力選抜での不合格は差別」 - 琉球新報デジタル
    karotousen58
    karotousen58 2019/04/12
    本人氏名で検索→「全ての子供を普通学級(校)へ」系団体がバックに。この種の団体が、「学校では、できなくても一緒にいることが大切。上達を目指すのは優生思想。本人は苛められてるとは思ってない」等主張の場合有
  • 日本の高校生 自己肯定感低い傾向 日米中韓で調査 | NHKニュース

    の高校生はアメリカ中国韓国の高校生と比べて自己肯定感が低い傾向にあるという調査結果がまとまりました。 この中で、自分が「価値のある人間だと思う」と答えた高校生の割合は日が44.9%で、ほかの3か国は80%以上でした。 また、「自分に満足している」、「つらいことがあっても乗り越えられる」という質問に、「そう思う」と解答した日の高校生の割合は4か国で最も低く、自己肯定感が低い傾向にあることがわかりました。 さらに、日の女子高校生は自分の体型を「太っている」「少し太っている」と考える割合が51.9%で、アメリカの高校生より30ポイント以上高くなっていました。 高校2年の女子生徒は「人より得意なこともないし自信がないことばかりです。夜になるといつも落ち込みます」と話していました。 国立青少年教育振興機構は「集団生活の体験が減って、他人の評価を気にする若者が多くなっていることが原因では

    日本の高校生 自己肯定感低い傾向 日米中韓で調査 | NHKニュース
    karotousen58
    karotousen58 2018/04/04
    最後の段落に疑問あり。「群れて周囲の行動をうかがい、互いに調子を合わせた行動をとれるように努力しろ。自己肯定なんてことを言うのは、自分の事しか考えていない証拠だ。」という教育が、歓迎されていたのでは?
  • “学びの貧困”に苦しむ若者たち|NHK NEWS WEB

    もし、あなたが読み書きや計算を学べないまま大人になったとしたら、そんなことを考えたことはありますか?「教育を受ける権利」は憲法ですべての国民に保障されています。しかし、いま、小中学校にすら通えず、義務教育からこぼれ落ちてしまった若者たちがいることが、NHKの調査で明らかになりました。「平方メートルやミリリットルの意味がわからない」。「30%オフや2割引の計算ができない」。「漢字が読めず薬の飲み方がわからない」。学べないまま大人になり、生活にも支障をきたす状態。それを私たちは「学びの貧困」と呼び、その実態を取材しました。 東日に暮らす19歳のコウスケさん(仮名)は小学2年生以降、ほとんど学校には通っていません。文字を読むことはできますが、ひらがなを書くこともままならず、漢字で書けるのは自分の名前と住所だけ、かけ算や割り算はほとんどできません。 去年、コウスケさんは配送のアルバイトを始めまし

    “学びの貧困”に苦しむ若者たち|NHK NEWS WEB
  • 【追記あり】ADHDへの合理的配慮=ズル?→いいえ、ADHD以外の人にも有益です。(みふねさんの連作漫画・完全収録版)

    このまとめの視覚過敏対応の低刺激デコレーション版はこちらです。>https://togetter.com/li/1110414 ◆注意◆ 最後にリンク集を付けた関係で「残りを読む」のツイート数が多めに表示されます。 ※漫画は一当事者の視点から描かれた物で、ADHDの診断基準等ではないことにご留意下さい。 ※綾辻みふねさんはADHDの診断済みで、WAIS-Ⅲ検査を受けておられます。まとめ内でもWAISへの言及があります。 (資料パートに発達心理検査の考え方について追加収録あり) ※発達障害の特性はADHDASDも、重度から特性成分なしまでグラデーションになっており、診断除外=成分ゼロとは限りません。

    【追記あり】ADHDへの合理的配慮=ズル?→いいえ、ADHD以外の人にも有益です。(みふねさんの連作漫画・完全収録版)
    karotousen58
    karotousen58 2017/05/15
    (学校に始まる)日本の集団には、構成員が「明確で意思的な判断を回避」し「全体の雰囲気で物事が進んでいく」責任回避文化有。その文化無批判で「早期発見療育で予後良。成人発達障害者は反面教師」と専門家が主張
  • 重大犯罪防ぐため自白強要、高校生7割が肯定 1000人調査:朝日新聞デジタル

    速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    重大犯罪防ぐため自白強要、高校生7割が肯定 1000人調査:朝日新聞デジタル
    karotousen58
    karotousen58 2017/04/10
    私が義務教育を受けていた1970年代、徳島ラジオ商殺し事件や甲山事件等の裁判ニュースが、時々報道されていた。虚偽自白や冤罪について、子供心にも漠然と恐怖感を持った。ジェネレーションギャップを感じる。
  • 服装の乱れ - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2009年9月) 服装の乱れ(ふくそうのみだれ)とは、日において既存社会集団の服装に関する規範に適合しない個人の服装の状態を指す言葉である。(商業施設などへの服装を理由にした入場規制や国際的なエチケットについてはドレスコード参照) 概説[編集] 社会的規範と個人の意識との葛藤が、「服装」という可視的なものに物象化して「服装の乱れ」が発生する。 服装は、フォーマルなものであるほど、その着用方法について校則、就業規則などによる明示的な規制ないし暗黙の社会的規範があり、従わない場合の処罰や社会的信用の失墜というサンクションよって各個人に強制されている。それは、典型的なモダニズムの象徴といえる存在であり、服装の乱れは、おおいかぶさる規範的権威をはねのけ

    karotousen58
    karotousen58 2016/10/05
    "服装の乱れは心の乱れ"
  • パッと見、大差ない教育政策を読み解くために――5つのテーマ・3つのキーワード/仁平典宏 - SYNODOS

    6月22日公示、7月10日投開票の第24回参議院議員選挙。選挙権年齢が18歳以上に引き下げられてから最初の投票となります。シノドスでは「18歳からの選挙入門」と題して、今回初めて投票権を持つ高校生を対象に、経済、社会保障、教育、国際、労働など、さまざまな分野の専門家にポイントを解説していただく連載を始めます。稿を参考に、改めて各党の公約・政策を検討いただければ幸いです。今回は教育政策の観点から、社会学者の仁平典宏氏にご寄稿をいただきました。(シノドス編集部) 1.はじめに 教育は、若い人にとって、比較的関心が高い分野だと思う。今年4月の18~19歳への調査でも、「政治で力を入れてほしい」と思う分野では、景気・雇用、社会保障についで、3番目に高かった(「朝日新聞」2016年4月8日)。 しかし、今回の選挙では(でも?)、教育は大した争点になっていない。めだつところで奨学金の充実、そして幼児

    パッと見、大差ない教育政策を読み解くために――5つのテーマ・3つのキーワード/仁平典宏 - SYNODOS
  • 都内有名大、増える首都圏高卒 30年間で1.4倍に:朝日新聞デジタル

    東京大など東京都内の有名5大学で、今春の入試合格者の75~55%を首都圏の高校出身者が占め、30年間で約1・4倍に増えていることがわかった。下宿生の経済負担増などが背景にあるとみられる。地方出身者の東京離れをい止めようと、大学側は奨学金新設などの対策を始めている。 進学情報誌を発行する大学通信と毎日新聞出版は毎年、主要大学の出身高校別合格者を調査。1986年と2016年のデータ(16年分は朝日新聞出版も調査に参加)を元に、東大、東京工業大、一橋大、早稲田大、慶応義塾大の合格者(早大と慶大は一般入試のみ対象)を分析した。 その結果、首都圏(東京都、埼玉、千葉、神奈川県)の高校出身者は、東大は86年の47・3%に対し今春は55・2%。ほかは東工大61・6%→74・7%▽一橋大44・7%→69・4%▽早大51・8%→73・9%▽慶大56・0%→72・6%と、いずれも増えていた。首都圏の高校生の

    都内有名大、増える首都圏高卒 30年間で1.4倍に:朝日新聞デジタル
    karotousen58
    karotousen58 2016/05/02
    私の地元の場合(特に自称進学校)、本人より先に親や教員が都内有名大学を諦めること多し。親も教師も、「近場の進路指導のしやすい大学を目指して、学校側がうまくおぜん立てをして子供を引っ張る」ことを良しとする
  • 小笠原高校生徒の「センター試験24泊25日」はどうすればいい?(石渡嶺司) - 個人 - Yahoo!ニュース

    前回(センター試験で24泊25日!~離島高校生の受験格差を考える)のまとめ。 ・小笠原の高校生はセンター試験受験のために24泊25日の島外受験を強いられる ・東京へのフェリーはセンター試験時期にドック入りで運休 ・一木重夫・村議が奔走したが、好転していない というわけで前回の続き。 いくら何でもセンター試験受験だけで24泊25日、というのはちょっとひどい。 では、他の離島の高校生はどうか、調べてみました。 便利な離島もあり前回記事では、土5島(州、北海道、四国、九州、沖縄島)以外の6847島が離島という国土交通省の定義から、「センター試験会場がない主な離島」を抽出しました。 ただ、考えてみれば、便利な「離島」というのもあるわけで。 ※くどいようですが、国土交通省定義の「離島」は土5島以外の島のことです(2回目) 兵庫県淡路島…神戸淡路鳴門自動車道がすでに開通済み。神姫バスの高速バス

  • センター試験で24泊25日 ( 地方自治 ) - 小笠原村議会議員 一木重夫の政治日記 - Yahoo!ブログ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 独立行政法人日本学生支援機構

    ご指定のページは移動したか、削除された可能性があります。 お手数をおかけしますが、「トップページ」または「サイトマップ」から再度お探しください。 また、右上の「サイト内検索」もご利用ください。 ホーム(トップページ) サイトマップ The requested page cannot be found. Please start from the top page or visit our site map. You can also use our site search. English TOP Sitemap

    独立行政法人日本学生支援機構
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 激つめ上司による「つめミーティング」が誘発する「思考停止」!?:この世にはびこる精神主義・反知性主義の弊害

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 「つめミーティング」という言葉があるそうです。ここで「つめ」とは「詰めること」。ワンセンテンスでいうと「激上司から部下に対してなされるネガティブな詰問」のことをいいます。オーノー、勘弁して下さい、モーニングから(笑) 「つめミーティング」という「造語」には、「つめ」というワードに、さらに「ミーティング」という言葉がプラスされます。 要するに、この言葉の含意するところは、「激つめ上司が部下にうまくいかなったことを詰め寄る、ビターでタフでメモリアルでワンダホーなミーティング」です(泣)。ひゃっほー。 でも、胃が痛くなってきましたね、、、朝っぱらから。 ごめんね(泣) ▼ 「つめミーティング」で激つめ上司が用いる常套語の

    karotousen58
    karotousen58 2015/01/23
    "「なぜできなかったの?」という理由を問う問いかけには「なぜなら・・・だからです」という理由を述べるのが「正答」とされます、、、そう、ここが「学校」ならばね" 学校でも、「正答」とされるのは優秀な子だけ。
  • 島根大学教授 「若い時に勉強してない人が年を取ってから勉強始めても手遅れ。生涯学習は無意味」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    島根大学教授 「若い時に勉強してない人が年を取ってから勉強始めても手遅れ。生涯学習は無意味」 1 名前: ムーンサルトプレス(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/10/23(木) 18:48:22.31 ID:bKk9WcfP0●.net 若いときに勉強してない人が年を取ってから勉強を始めても暇つぶしにしかならない。ゆえに、生涯学習という名の下に税金を投入することに意義はない。若いときに運動してない人は、年をとってからの体力低下が著しく、回復はもはや手遅れ。勉強と運動は若いときの蓄えが問われる点で共通。 若いときに勉強してない人が年を取ってから勉強を始めても手遅れ、ただの暇つぶしでしょう。生涯学習という名の下に税金を投入する意義はないと思いますね。 気で勉強して専門家になろうとするなら30代前半あたりが最後だろう。生涯学習は無意味です。若いときに気で勉強してない人が年を取っ

    島根大学教授 「若い時に勉強してない人が年を取ってから勉強始めても手遅れ。生涯学習は無意味」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    karotousen58
    karotousen58 2014/10/24
    発言の本旨とずれるコメント。反知性主義的な人が、「うちの子は優しいから、人を蹴落として勉強なんてことはしない。今は生涯学習の時代。勉強する子はおかしい。」と言う際、生涯学習という言葉の悪用有。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    karotousen58
    karotousen58 2014/03/19
    「海や山へ行ってはダメ」というルールが、私の住む地域の公立校にある。問題が起こった場合、「学校では禁止していた」と主張できるから。ルールを守るタイプの子は卒業後に、経験不足とか頭でっかちとか罵倒される
  • アイドル西田藍の教育費についてのつぶやきと反響

    私が以前引用した、ベネッセ業界紙からの教育費グラフがいきなり伸びました。その反響をメモ代わりにまとめました。増える教育負担、皆さんはどう思われますか?

    アイドル西田藍の教育費についてのつぶやきと反響
  • 茂木氏「くされ外道予備校ども」 (2014年3月9日掲載) - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 8日、脳科学者の茂木健一郎氏が、Twitterで大手予備校を名指しで非難した 偏差値に基づく受験産業は、日に要らないとの主張 駿台、代ゼミ、河合塾、東進などの予備校が挙げられていたらしい この記事を見るためには この記事はlivedoorNEWSアプリ限定です。 (アプリが無いと開けません) 各ストアにスマートフォンでアクセスし、 手順に従ってアプリをインストールしてください。 関連の最新ニュース 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    茂木氏「くされ外道予備校ども」 (2014年3月9日掲載) - ライブドアニュース
    karotousen58
    karotousen58 2014/03/09
    私の出身県では、大学受験目的の専攻科(高校卒業後の浪人対象)が高校に置かれていた。「予備校は悪。高校が面倒を見る良い制度。」と言われていた。高校は、予備校がないという理由で放課後も休みも補習漬けだった