タグ

精神障害と障害に関するkarotousen58のブックマーク (2)

  • 1000字提言-障害をもつ人と、読み書き

    蟻塚亮二 読み書きができないことは深刻な劣等感を引き起こす。9月28日付沖縄タイムスの一面トップに次のような記事があった。 「引き揚げと戦禍越え学問の夢成就、高校を卒業」「沖縄戦で孤児になったSさん(74)が27日、泊高校定時制夜間部を卒業した。小学校にも通えず、「いつか勉強したい」と願いながら働いた幼少期。(中略)今回見事に高校卒業する。」 沖縄戦の中で親兄弟を失い、孤児になられた方たちがたくさんおられる。彼らの中には、孤児院から里親に引き取られたものの小学校にも行かせてもらえず、畑仕事や家畜の世話に明け暮れて、読み書きできない人々も多い。 そのような彼らは、「他人の前でいつも劣等感を感じて、いつも一歩引いて、いつも光があたる場所を避けて生きてきた」という。他人の中で発言する時には、「間違いだ」と言われるのではないかとビクビクしておびえて生きてきた。 しかし、そのための「他人の中で一歩引

    karotousen58
    karotousen58 2016/12/08
    "精神障害をもつ人々は疾病に由来する能力低下や社会的不利のほかに、しばしば病気になる前から養育や教育や職業訓練の機会などに恵まれないことが多いという。"「インクルーシブと称した投げ込み統合」を連想。
  • 「外見では分からない」ことの悩み 働く精神障害者"5年で3倍" - Yahoo!ニュース

    精神障害者の雇用が急増していることをご存知だろうか。厚生労働省の最新データ(2015年6月)によると、その数は約3万5000人。5年前は約1万人、9年前は約2000人だったから、まさに「急増」と言ってよい。精神障害者は見かけ上、健常者と変わらないため、職場ではさまざまな問題も起きる。彼ら彼女らはどんな壁を感じているのか。受け入れ側はどんな配慮を求められているのか。外見からは障害者とすぐに分からないからこその悩み。2018年4月からは身体障害者・知的障害者に加えて精神障害者の雇用も義務付けになる。それを前に試行錯誤の職場を歩いた。(Yahoo!ニュース編集部) 東京都武蔵村山市。大型ショッピングモールが立ち並ぶ一角に花の加工センター「スマイル」はある。従業員は約30人。2年前から精神障害者の雇用を始め、今は2人が働く。56歳の渡邊廣巳さんもその一人で、統合失調症を患っている。担当は花束の箱詰

    「外見では分からない」ことの悩み 働く精神障害者"5年で3倍" - Yahoo!ニュース
    karotousen58
    karotousen58 2016/10/27
    "相談しながら仕事""この人はこういうタイプなのでこういう仕事のやり方にしよう、とか。みなさん、(そういうことは普通に)あると思う"が重要。それがないと自己分析しても、「頭でっかち、言い訳」等詰られるだけ
  • 1