タグ

ブックマーク / kenkou01.hatenablog.com (2)

  • 「小6女児、修学旅行先で溺死」についての見解 まとめ - ネットの情報に惑わされない病気の見方

    ネットには様々な意見が飛び交っているようなのでまとめてみました。 1.女児はいじめを受けていた。(児童が多数いる中で1人だけ溺れ死んでいたのは不自然だからとのこと) 2.学校の対応が悪い。(事前に体調悪いとの訴えがあったのになぜ見ていなかったのか) 3.親が事前に病院に受診をさせないのが悪い。(症状があったのになぜ病院へ行かないのか?) 4.症状があったのに修学旅行に行かせた親が悪い。 5.病院に受診したのであれば許可した医師が悪い(病院に行ったのであればなぜ修学旅行に行かせたのか?) 1つ1つみていきましょう。 1.女児はいじめを受けていた。(児童が多数いる中で1人だけ溺れ死んでいたのは不自然だからとのこと) 事前に何度か入浴中に同様の症状を呈していたことを考えれば、病気の可能性が高いと思われます。いじめを受けていたということは完全に否定はできませんが・・・ 2.学校の対応が悪い(事前に

    「小6女児、修学旅行先で溺死」についての見解 まとめ - ネットの情報に惑わされない病気の見方
    karotousen58
    karotousen58 2016/10/03
    私はてんかん患者。てんかんの場合、http://h.hatena.ne.jp/karotousen58/316614841705116104 のようなことがよくある。実際私も、「周りの気をひくために、わざと起こす偽発作」と親や教師が勝手に決めつけた。轍を踏まないでほしい。
  • 「小6女児、修学旅行先で溺死」についての見解 - ネットの情報に惑わされない病気の見方

    headlines.yahoo.co.jp 今回の簡単な顛末を説明すると女児は2016年の6月に入浴の際に、意識消失を起こすこともあった。その後も体調はすぐれない(詳細は不明だが)とのことだったが、学校に注意するよう話し修学旅行へ行った。修学旅行での、お風呂場にて溺死しているところを発見された。 この話だけ病名を推測するのは困難であるが、年齢、症状、症状の起きた状況、数回発症していることを考慮し2つの病名を思い浮かべる。 1:もやもや病 2:てんかん発作 今回の病名は前者の疾患を強く疑うものである。 (今回はてんかん発作については割愛させて頂きます。) 今回なぞこのような考えにたどり着いたかを説明していきたいと思います。 入浴で発症するということは、考えるのは脱水による病態が関与する可能性 →脱水による意識障害と考えれば一過性の脳虚血(脳に血流が行かない状態)を考えます。 そうすると心臓→

    「小6女児、修学旅行先で溺死」についての見解 - ネットの情報に惑わされない病気の見方
  • 1