タグ

ブックマーク / gigazine.net (20)

  • 美しく輝く「天王星の環」をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で撮影した新たな画像をNASAが公開

    太陽系の第7惑星である天王星には土星や木星と同様に環が存在しており、赤道傾斜角が98度とほぼ横向きの状態で公転するという特徴があります。そんな天王星の環を、超高性能宇宙望遠鏡のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で撮影した新たな画像をNASAが公開しました。 NASA's Webb Rings in the Holidays with the Ringed Planet Uranus | Webb https://webbtelescope.org/contents/news-releases/2023/news-2023-150 The rings of Uranus look positively festive in epic James Webb Space Telescope holiday photo | Space https://www.space.com/uranus-ring

    美しく輝く「天王星の環」をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で撮影した新たな画像をNASAが公開
  • 幾何学折り紙のパイオニアである藤本修三氏の自費出版折り紙教本5冊がパブリックドメインに

    by origami_madness 幾何学的なパターンの折り紙を数多く発明し、折り紙愛好家の中では世界的知名度を誇る藤修三氏が自費出版した5冊の折り紙教が、藤氏の子どもの同意を得てパブリックドメインで公開されました。 Fujimoto’s Five Books are now Public Domain - Origami by Michał Kosmulski https://origami.kosmulski.org/blog/2022-10-23-fujimoto-books-public-domain氏は1922年に大阪で生まれ、化学・製薬会社勤務を経て兵庫県の高校で化学教師となった人物です。最初は「1枚の紙で正三角形を作るにはどうすればよいか」という問題から出発し、折り紙への関心が増すにつれて正五角形、正四面体、正二十面体と次々に複雑な立体を作るようになり、やがて化

    幾何学折り紙のパイオニアである藤本修三氏の自費出版折り紙教本5冊がパブリックドメインに
  • 火星から「日食」を高解像度で撮影した動画が公開される

    2021年2月に火星に着陸したNASAの探査機「パーサヴィアランス」が、火星から天体の太陽面通過を撮影することに成功しました。撮影された動画はNASAのジェット推進研究所によりYouTubeにアップロードされています。 NASA's Perseverance Rover Sees Solar Eclipse on Mars - YouTube This 40-second solar eclipse seen from the surface of Mars is sublime | Ars Technica https://arstechnica.com/science/2022/04/nasa-rover-captures-an-amazing-view-of-a-solar-eclipse-on-mars/ NASA's Perseverance rover captures vid

    火星から「日食」を高解像度で撮影した動画が公開される
  • ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?

    大阪市西淀川区にあるGIGAZINE社へ編集長たちが自動車で荷物を取りに行ったところ、なんと斜め前にあるGIGAZINE第一倉庫がショベルカーでぶっ壊されている真っ最中の現場に偶然遭遇しました。 ◆所有している倉庫が見知らぬショベルカーに破壊されていた 現場はココ、2019年2月16日のことです。現場到着して確認直後からすぐ録音開始しているため、以降の様子はすべて音声データが存在していますが、記事執筆時点で警察が捜査中とのことなので、支障が出ないように専門的で詳細な部分はあえて省略し、被害届や供述調書に沿った事実関係のみで記事化しています。 上記の倉庫がこんな感じに。 解体業者がショベルカーで破壊中。もちろんすぐに「ここはうちの名義になっているし、登記して権利を所有している。火災保険もかけているし、税金も払っている。何かの間違いではないか」と伝えたところ、「上の不動産会社の社長から取り

    ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?
    karotousen58
    karotousen58 2019/03/30
    他のブコメリンク先に、地上権の記述あり。借地権、地上権、賃借権の違い?賃借権より地上権が、借主に有利。実際の契約で、地上権が選ばれるのは稀。地上権設定料は地上権設定時に契約書作成、一括支払の場合もある
  • 「金星は地球に最も近い惑星ではない」という主張、ではどの惑星が地球に最も近いのか?

    太陽系では太陽を中心に、水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星という8つの惑星が公転しています。一般的に私たちが住む地球に最も近い惑星は金星だと言われていて、NASAによる金星の紹介ページでも「our closest planetary neighbor(私たちの最も近い隣人)」と表現されていますが、この通説に対して「地球に最も近い惑星は金星ではない」と天文学者が反論しています。 Venus is not Earth’s closest neighbor https://physicstoday.scitation.org/do/10.1063/PT.6.3.20190312a/full/ 惑星の近い・遠いは惑星間の平均距離によって比べられ、従来の考え方では、「2つの惑星の平均公転半径(太陽からの距離)の差」で計算されます。例えば、平均公転半径が0.72AU(約1億800万km

    「金星は地球に最も近い惑星ではない」という主張、ではどの惑星が地球に最も近いのか?
  • 「スパゲッティの乾麺は必ず3つ以上に折れる」という現象を乗り越えて研究者が2つに折ることに成功

    カチカチに乾燥したスパゲッティの乾麺を両手で持ってアーチ型に曲げて折ろうとすると、まず間違いなく3つ以上に折れてしまうという不思議な現象が存在します。誰がどれだけ頑張っても決して逃れられなかった「スパゲッティ折りのミステリー」をついに乗り越え、スパゲッティをキレイに2つに折ることに成功した研究者が現れました。 Controlling fracture cascades through twisting and quenching | PNAS http://www.pnas.org/content/early/2018/08/09/1802831115 MIT mathematicians solve age-old spaghetti mystery | MIT News http://news.mit.edu/2018/mit-mathematicians-solve-age-old-

    「スパゲッティの乾麺は必ず3つ以上に折れる」という現象を乗り越えて研究者が2つに折ることに成功
  • 「なぜ氷の上は滑るのか?」という問いに対する伝統的な通説が覆される

    by Chris Hau 氷上を滑り速さを競うスピードスケートなど、氷の上で行われるウインタースポーツは多いものです。しかし、意外なことに「なぜ氷の上で滑るのか?」というメカニズム自体はこれまで解明されていませんでした。ついに、マックスプランク・ポリマー研究所の研究者が古くからの謎を解明しています。 Molecular Insight into the Slipperiness of Ice - The Journal of Physical Chemistry Letters (ACS Publications) https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.jpclett.8b01188 The slipperiness of ice explained -- ScienceDaily https://www.sciencedaily.com/release

    「なぜ氷の上は滑るのか?」という問いに対する伝統的な通説が覆される
  • 数学の広大な分野の広がりを収めた一枚の図「The Map of Mathematics」

    「読み書きそろばん」と言うように、昔から数学は学校で教育されてきました。しかし、学校で習う数学数学の分野のほんの一部分でしかありません。その幅広い分野を一枚の図にまとめたものが公開されています。 Science Infographics Breakdown STEM Subjects as Visual Maps https://mymodernmet.com/science-infographics-dominic-walliman/ The Map of Mathematics - YouTube 私たちは学校で数学を学びますが、それは数学のほんの一部分でしかありません。数学の分野は非常に多様なものです。 数学は最初「ものを数える」ところから始まりました。そして長さを測るようになり、紀元前3000年にはエジプトで方程式が誕生。その後も負の数やゼロなどの発明が続きます。 現在の数学は「

    数学の広大な分野の広がりを収めた一枚の図「The Map of Mathematics」
  • 日本の社会に氾濫するカタカナ語からフランス語を見分ける簡単な方法

    このことに気付いていたら、もっと上手にフランス語を扱えていたかもしれません。日に入ってくる外国語の言葉の多くはカタカナで表記されます。その時点で日語化されるので、どこの国の言葉か気にすることもありませんでした。カタカナ語=英語くらいの感覚でした。 こんにちは、自転車で世界一周をした周藤卓也@チャリダーマンです。フランス、およびフランス語圏である西アフリカ・モロッコからコンゴ共和国まで10ヶ月近く旅をしたので、ほんの少しですがフランス語を扱えるようになりました。でも、もっとできるはずでした。私たちはこんなにもフランス語を知っています。 ◆ポタージュ 「ポタージュってフランス語では?」。道を歩いていると脳内のフランス語の神様がそう囁きました。アフリカでは、英語の「チェンジ」(change)を「シャンジュ」とフランス語読みして使っていました。ビサージュ(visage)は顔。ボヤージュ(voy

    日本の社会に氾濫するカタカナ語からフランス語を見分ける簡単な方法
  • 重力を感じさせない24個の不思議な彫刻

    まるで地球の引力を無視したかのような、重力を感じさせない24個の不思議な彫刻作品が、世界中の面白い画像やムービーなどを掲載するサイトTheMindCircleで紹介されています。 24 Gravity-Defying Sculptures That Will Amaze You http://themindcircle.com/gravity-defying-sculptures/ ◆01:The Force of Nature ハンマー投げのような体勢で鉄球が浮いている作品。 作者はLorenzo Quinn氏で、作品のモチーフは「あらゆる災害を退けることを望む神」とのこと。作品のアイディアは、Quinn氏が見たタイのハリケーンで荒廃した海岸の情景からインスパイアを受けて生まれたとのこと。 By Sarfraz Abbasi 鉄球に近づいた写真を見ると、今にも遠心力で飛んでいきそう。 B

    重力を感じさせない24個の不思議な彫刻
  • マグロの部位を遊びながら覚えられる「一本買い!!本マグロ解体パズル」レビュー

    普段、お寿司やお刺身などで人気のマグロ。「トロ」「中トロ」「大トロ」など肉の名前は知っていても、具体的な部位まで知っている人は少ないと思います。「一買い!!マグロ解体パズル」は、パズルを楽しみながらマグロの部位を覚えられるとのこと。当に楽しみながら覚えることができるのか、試してみました。 一買い!!マグロ解体パズル|商品情報|メガトイ|メガハウスのおもちゃ情報サイト http://www.megahouse.co.jp/megatoy/products/item/2430/ これが「一買い!! マグロ解体パズル」。箱の大きさは16×12×5cmです。 パッケージの裏側には「遊び方」と33種類あるパーツの一覧が書かれていて…… 上側にある紅白の部分を引っぱり上げると、マグロの「赤身」や「トロ」の違いやマグロの身の呼称などが書かれた「マグロの豆知識」を読むことができます。 箱から

    マグロの部位を遊びながら覚えられる「一本買い!!本マグロ解体パズル」レビュー
  • 小さなサイコロ数万個を入れた筒を左右に回し続けるとサイコロがみっちり詰まった状態になることが判明 - GIGAZINE

    一辺が5mmのサイコロを円筒の中にざざーっと入れ、一定の力で左右に回し続けると3時間~1日程度でほぼ全てのサイコロがキレイに整列し、隙間なくみっちりと詰まった状態になることが研究で明らかになっています。この技術は、粒子状の物質を整列させる必要のある産業分野や、宇宙の無重力空間での加工技術への応用が期待されています。 Physics - Focus: Dice Become Ordered When Stirred, Not Shaken https://physics.aps.org/articles/v10/130 細かい粒子を整列させるという行為は、砂と小石を混ぜてセメントを作る建設業や、材料を均一に混ぜ合わせて医薬品を作るといった医薬品分野などさまざまなケースで広く行われています。重力のある環境では、粒子状の材料を入れた容器に振動を与えたり、外部からコツコツと叩いたりすることで、内部

    小さなサイコロ数万個を入れた筒を左右に回し続けるとサイコロがみっちり詰まった状態になることが判明 - GIGAZINE
  • 十代の子どもたちが親から必要としているのは「愛情」よりもむしろ「体系立て」の体験

    子どもが大人に成長する中において親や周囲からの愛情が重要であるのは間違いのないことですが、それと同等に、あるいはそれ以上に子どもが親から与えられるべきことは、ものごとの成り立ちや意味を理論的に説明する「体系立て」の知識や体験であると青年心理学の専門家が指摘しています。 Child psychologist Lisa Damour says kids need rules more than affection from their parents — Quartz https://qz.com/1039939/child-psychologist-lisa-damour-says-kids-need-rules-more-than-affection-from-their-parents/ そう語るのは、青年期の子ども、特に青年女子の心理を専門に研究を行っているリサ・ダマー氏です。自身もテ

    十代の子どもたちが親から必要としているのは「愛情」よりもむしろ「体系立て」の体験
    karotousen58
    karotousen58 2017/08/21
    "「体系立て」を培うことは容易ではなく、自身の考え方の根幹にも関わること""モラルに訴えかけたり権力を振りかざすような説得は逆効果"日本の学校文化と相性が悪そう。学校文化とソリの合わない子向きかも。
  • 周期表の元素が何に使われているのかをイラストで示した「The Periodic Table of the Elements, in Pictures and Words」

    元素を原子番号順に並べた「周期表」といえば、「水兵リーベ僕の船……」と謎の呪文で丸暗記した経験のある人は多いはず。しかし、そんな無味乾燥でつまらないものだと学生時代には何の興味も持てなかった周期表に、各元素がどんな用途で使われているのかを示すイラストと、簡単な特徴解説がプラスされたインフォグラフィック「The Periodic Table of the Elements, in Pictures and Words」を見れば、化学への興味がふつふつとわいてくるかもしれません。 elements.wlonk.com http://elements.wlonk.com/ElementsTable.htm これがイラスト&解説付きの周期表「The Periodic Table of the Elements, in Pictures and Words」です。各元素のカードにマウスカーソルを当て

    周期表の元素が何に使われているのかをイラストで示した「The Periodic Table of the Elements, in Pictures and Words」
  • なぜ公式謝罪が謝っているように聞こえないかがわかる「謝罪の科学」

    By livibetter 誰かを傷つけてしまった時、人は謝罪することを迫られ、有名人や責任者であれば公の場で謝罪を行うわけですが、どういうわけか「謝っているように見えない」と思われることもあります。なぜ人によって謝罪に差が出てしまうのか、その原因を探るべく心理学者によって調査が行われ、その研究結果が発表されています。 An affirmed self and a better apology: The effect of self-affirmation on transgressors' responses to victims http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0022103114000638 StatusPage.io Blog - Why Most Public Apologies Suck http://blog

    なぜ公式謝罪が謝っているように聞こえないかがわかる「謝罪の科学」
    karotousen58
    karotousen58 2015/11/28
    「謝罪の技術」について語られることはあるが、「許す技術」については、ほとんど語られない。「許すのが下手だと謝罪も下手になる」ということもあるのだろうか?
  • なぜドルが「$」と表記されるのか?「円」を含む世界の通貨の名前のもとになったものはコレ

    アメリカで使用される通貨は「ドル(dollar)」ですが、ドルは記号で「$」と表し、大文字の「S」が入っています。「dollar」という文字のどこにも「S」は入っていないのですが、なぜドルは記号で「$」と表記するのでしょうか。 Why Is The Dollar Sign A Letter S? http://observationdeck.io9.com/why-is-the-dollar-sign-a-letter-s-1683940575 そもそも、「$」はドルを表す記号ではなく、スペインや旧スペイン植民地で使われている、もしくは使われていた通貨「ペソ」を表す記号です。 By Bill Brooks 話はさかのぼり1500年代、ヨーロッパ中央の現在チェコ共和国がある辺りにあったのがボヘミアです。当時の中央ヨーロッパは銀が豊富に採れる土地だったので、数世紀にわたり銀を海外に輸出し、シル

    なぜドルが「$」と表記されるのか?「円」を含む世界の通貨の名前のもとになったものはコレ
  • 多くの子どもが投げ出してしまう科学・数学などの勉強が長続きするよう親がするべき大切なこととは?

    By Randen Pederson 科学(science)・テクノロジー(technology)・エンジニアリング(engineering)・数学(math)の4分野は頭文字をとって「STEM」と総称で呼ばれ、国の技術水準を高く保つために不可欠の学問ですが、多くの子どもたちがドロップアウトしてしまう難しい「道」でもあります。「STEMの道から外れずに勉強を続けるために子どもにとって必要なことは何か?」について、学生を褒めることと学業成績との関係を20年以上にわたって研究してきた学者が見解を明らかにしています。 Too Many Kids Quit Science Because They Don't Think They're Smart - The Atlantic http://www.theatlantic.com/education/archive/2014/11/too-man

    多くの子どもが投げ出してしまう科学・数学などの勉強が長続きするよう親がするべき大切なこととは?
    karotousen58
    karotousen58 2014/11/07
    子供よりも先に親が諦める場合有。「実験や観察よりも、人を喜ばせる感動的な作文を書けるほうがいい」と、私は親からしつこく言われた。理数系の問題を図示して考えていると、「答えを覚えるほうが早い」と怒られた
  • 「数学の概念」を視覚的かつ美しく表現したグラフィックいろいろ

    数学の美しさ」というものは、数学を深く理解することで初めて得られる感覚と言われます。美しさが伝わると数学嫌いも少しはマシになるのかもしれませんが、数学嫌いの人にはそもそも美しさを伝えることができないということで、歯がゆい思いをしている数学愛好家は多いもの。そんなときに便利な、「数学の概念」を視覚的に理解できるグラフィック集は以下の通りです。 soft question - Visually stunning math concepts which are easy to explain - Mathematics Stack Exchange http://math.stackexchange.com/questions/733754/visually-stunning-math-concepts-which-are-easy-to-explain ◆01:奇数の和 奇数の和が平方数にな

    「数学の概念」を視覚的かつ美しく表現したグラフィックいろいろ
  • 犬が持つ4つのDNA情報を分析し犬種ごとに分類するとこんな感じになる

    By Allert Aalders 犬のDNAを分析した結果、遺伝的類似性は大きく4つのグループに分けられることが判明、犬種ごとの遺伝的類似性がグラフ化されています。 How to Build a Dog - Family Ties - Pictures, More From National Geographic Magazine http://ngm.nationalgeographic.com/2012/02/build-a-dog/dog-families-graphic 犬には、大きく分けて4つの遺伝的類似性があり、それは、以下の通りに分類できます。 ◆1:WOLFLIKE オオカミに最も近いDNAを持つのが「WOLFLIKE(ウルフライク)」です。ウルフライクはアジア、アフリカ、中東に起源があり、最も古くから飼われていた種であると推定されています。 ◆2:HERDERS シェッ

    犬が持つ4つのDNA情報を分析し犬種ごとに分類するとこんな感じになる
  • 早く終わらせる予定なのにうまくいかない「夏休みの宿題」の実態が明らかに

    By Dayna Bateman 子どもたちにとって楽しい夏休みの時期ですが、必ずと言っていいほどついて回るのが夏休みの宿題です。誰しも何かしらの苦い思い出がありそうなところですが、このたび、バンダイが小学生の子どもを持つ親を対象として実施したアンケート「夏休みの宿題に関する意識調査」の結果が発表されました。 「夏休みの宿題に関する意識調査」結果(PDFファイル) http://www.bandai.co.jp/kodomo/pdf/question211.pdf ◆自由研究テーマの情報源 子どもの自由研究のテーマを決めるときに情報源で第1位だったのは「母親」で34.9%と圧倒的。第2位は「父親」(13.9%)で、両親からのアドバイスを参考にしている子どもが全体の約半数(48.8%)を占めるという結果になりました。親の世代でも第1は同様に「母親」(26.5%)となっていて、いつの時代も子ど

    早く終わらせる予定なのにうまくいかない「夏休みの宿題」の実態が明らかに
    karotousen58
    karotousen58 2013/08/10
    「7月中に済ませることとができた宿題と、終盤までもつれこんだ宿題とがあった」と思っている人は、少数派なのだろうか? 私の場合、ドリル・プリント系は前者で、読書感想文などの空気読み系は後者だった。
  • 1