タグ

ブックマーク / yoshi830.hatenablog.com (4)

  • 普通は意識障害を伴うてんかん発作の直後に大暴れ出来ませんよ - 栗東よしおか小児科の院長ブログ

    こんばんは。 滋賀県栗東市の「栗東よしおか小児科」の吉岡誠一郎です。 またも起きてしまったてんかん患者の交通死亡事故。いろいろ言いたいことあります。まず、この運転手が報道通りてんかんであり、怠薬していて、運転免許も無申告で取得していたなら、許されることではありません。彼を擁護する気はさらさらありません。 言いたいことその1。知る限り誰も指摘していませんが、当にてんかん発作が起きたことによる交通事故なのでしょうか。運転が出来ずに人混みに突っ込むような意識障害発作の後に警官に取り押さえられるほど暴れることが出来るてんかん発作は、無いとは言いませんが、少なくとも典型的ではないです。多くのてんかん発作の後は、眠りこけてしまったり、もうろうとした状態が続くものです。これまで、この運転手に出現していた発作型と、今回の発作が同一のものかが知りたいです。 言いたいことその2。こういう言い方は語弊があるか

    普通は意識障害を伴うてんかん発作の直後に大暴れ出来ませんよ - 栗東よしおか小児科の院長ブログ
    karotousen58
    karotousen58 2020/09/12
    “運転が出来ずに人混みに突っ込むような意識障害発作の後に警官に取り押さえられるほど暴れることが出来るてんかん発作は、無いとは言いませんが、少なくとも典型的ではないです。”
  • 本当に発達障害ですか? - 栗東よしおか小児科の院長ブログ

    こんばんは。 滋賀県栗東市の「栗東よしおか小児科」の吉岡誠一郎です。 最近、忙しい日も出てきて、疲れ切ってブログ更新できない日が出てきてしまいました。どこまで毎日続けられるか頑張ってましたが、まあ疲れて無理して書いて、変なことを全世界に公開するといけないので、書けるときに書くことにしました。ブロガーを目指してるわけではないですし。 開業前からいろいろな方から忠告いただいていたように、発達外来の問い合わせ、受診希望は多くなってきてます。新患だから時間を確保してお話したいのですが、枠が無くてご迷惑おかけしてます。結局これで数か月待ちになるのも、私の意に反するので、短い時間でもまずは来ていただき少しでも話をしようしています。 で、開院してここまできての感想ですが、発達障害の診断を受けてる方で、私から見るとどうみても発達障害(情緒障害)ではないんじゃないかという方がかなりおられます。そういう方々の

    本当に発達障害ですか? - 栗東よしおか小児科の院長ブログ
  • いつまで小児科? - 栗東よしおか小児科の院長ブログ

    何歳までが小児科なのか? 小児科は基的には中学生まで、つまり15歳くらいまでです。でも、私の診ているてんかんなど子どもの時に発症した慢性の病気の方は、そのまま大人になっても小児科にかかられてる方がたくさんいます。希望されれば成人科(てんかんなら神経内科か精神科)に移行しますし、こちらからお勧めすることもあります。現実、どこかで移行しないと当然あふれかえってしまい、小児科の負担が増えるばかりです。この移行を専門用語でトランジションといい、他領域では先天性心疾患、小児発症の糖尿病や甲状腺疾患などでも問題になってます。 てんかんに関して言うと、意外と神経内科医や精神科医で診れる先生が少ないのです。ちなみに日てんかん学会認定てんかん専門医は滋賀県には全部で9人いますが、そのうち神経内科は1人、精神科は0人、脳外科医0人、残りは全て小児科です(現時点で)。専門医を取得してなくても十分てんかんを診

    いつまで小児科? - 栗東よしおか小児科の院長ブログ
    karotousen58
    karotousen58 2014/11/11
    "てんかんに関して言うと、意外と神経内科医や精神科医で診れる先生が少ないのです。" てんかん、トランジションの問題に関する記事。
  • 発作さえ消せば良いとか思ってませんか(てんかんに関して) - 栗東よしおか小児科の院長ブログ

    こんばんわ。 平成27年春に滋賀県栗東市に開院予定の「栗東よしおか小児科」の吉岡誠一郎です。 これからも診て行きたい神経疾患のウエイトとして、発達障害や小児在宅医療と同じか、それ以上なのが「てんかん」なのですが、なかなか書く機会がありません。読んでいただいてる方々の興味は発達関係に集中するので、ついそれに関してばかり書いてしまいます。トピックスですしね。 今日は、無理やりてんかんの話です。てんかんって、種類にもよりますが、当に20-30年ほど前までは治らない病気だったみたいですね。薬の種類も少なく、発作は止まらなくてもともと、減ったらラッキーくらい。だから誰が治療しても同じみたいな。 今はたくさんの種類の薬が出てきて、脳外科治療(手術で治せるてんかんがあるんです!)も進んできています。治療者の実力差が出やすくなってきました。そして最近は、てんかんの手術症例を集めたい脳外科と、てんかん治療

    発作さえ消せば良いとか思ってませんか(てんかんに関して) - 栗東よしおか小児科の院長ブログ
  • 1