タグ

keisuke_yamaneのブックマーク (13,571)

  • AIの歴史と現在の問題 - デマこい!

    ジョン・ヘンリーの教訓 19世紀の都市伝説に「ジョン・ヘンリー」という人物がいます[1]。 彼は屈強な肉体労働者で、ハンマーを振るって岩に穴を開ける達人でした。ところが蒸気機関で動くドリルの登場により、彼は失業の危機に瀕します。そこで彼は、人間は機械よりも優れていることを示すために、穴開け競争で蒸気ドリルに戦いを挑んだというのです。 伝説によれば、ジョン・ヘンリーは(驚くべきことに)僅差で勝利を収めたとされています。しかし、あまりにも肉体を酷使したために、勝利の直後にその場で倒れて帰らぬ人になりました。周囲の野次馬たちは言いました。「彼は人間らしく死んだ」と。 この逸話から得られる教訓は何でしょうか? 「機械と競い合うのは命にかかわる」とか「バカバカしい」とかではないと私は思います。それはあまりにも表層的な解釈です。生成AIが躍進する現在、ジョン・ヘンリーは遠い過去の伝説ではありません。現

    AIの歴史と現在の問題 - デマこい!
  • 量子力学に「観測問題」は存在しない|Masahiro Hotta

    前世紀には観測問題を論じる人が多かったのですが、標準的な量子力学にはそのような観測問題はなかったことが現在では分かっております。例えば以下のように理解されています。 (1)波動関数の収縮について: 量子力学は情報理論の一種であり、波動関数は古典力学の粒子のような実在ではなく、情報の集まりに過ぎません。測定によって対象系の知識が増えることで、対象系の物理量の確率分布の集まりである波動関数も更新されるのが波動関数の収縮です。 「系を観測をすると、その波動関数(または状態ベクトル)は収縮し、その変化はシュレディンガー方程式に従わない」と聞いて、前世紀の「観測問題」に目覚めてしまって、「波動関数とは?収縮とは?」と懊悩してしまっている物理学徒は、まず箱の中の古典的なサイコロの目の確率を考察してみて下さい。 各目の出る確率は1/6で、一様分布でしたが、箱をとってサイコロを観測して3の目が出ていれば、

    量子力学に「観測問題」は存在しない|Masahiro Hotta
  • NewSQLはデータベースに革命を起こすか - NetflixにおけるCockroachDBのユースケース|ミック

    近年のデータベースの新潮流にNewSQLと呼ばれる一群のデータベース製品群の登場がある。そのコンセプトを一言でいうと、RDBとNoSQLのいいとこどりである。SQLインタフェースと強いデータ一貫性(ACID)というRDBの利点と水平方向のスケーラビリティというNoSQLの長所を兼ね備えた夢のようなデータベースである。下図に見られるように、RDBとNoSQLが鋭いトレードオフを発生させていたのに対して、NewSQLではそれが解消されているのが分かる。 RDB vs NoSQL vs NewSQL当にそのような夢の実現に成功しているか、というのはまだ議論が続いているが(クエリのスループットを出すためにレイテンシを犠牲にしているので当にトレードオフを解消はしていない、などの問題が指摘されている)、商用でも利用可能な製品としてGoogle Spanner、TiDB、YugabyteDB、Coc

    NewSQLはデータベースに革命を起こすか - NetflixにおけるCockroachDBのユースケース|ミック
  • インターネットが生まれるまで - デマこい!

    徒歩よりも遅かった ローマ帝国時代後期、ローマ支配下のエジプトの法的文書には、暦日と在位中の皇帝の名前が記載されていました。当時はローマで新しい皇帝が即位しても、それがエジプトに伝わって法的文書に反映されるまでにタイムラグがありました。このタイムラグを調べると、古代における情報伝達の速さを推測できます。また、近世に入った1500年頃の情報伝達の速さは、ヴェネチアの商人たちの日記から推測できます[1]。 その結果を見ると、平均時速はほとんど変わらず時速1・5キロメートルほどだったようです。産業革命以前の世界では、情報伝達は人間の歩行速度よりも遅かったのです。 出典:グレゴリー・クラーク『10万年の世界経済史』下巻p177 出典:グレゴリー・クラーク『10万年の世界経済史』下巻p178 近代の情報伝達の速さは、ロンドンの新聞から推測できます。世界中で起きた事件がロンドンで報道されるまでのタイム

    インターネットが生まれるまで - デマこい!
  • グローバル資本主義に抵抗するアートも資本主義化していく – 橘玲 公式BLOG

    ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2018年5月10日公開の「ニューヨークで生まれた「武器としての文化」が やがて権力に取り込まれディストピアになるまで」です(一部改変)。 GSPhotography/Shutterstock ****************************************************************************************** 今回は、ネイトー・トンプソンの『文化戦争 やわらかいプロパガンダがあなたを支配する』(大沢章子訳/ ‎ 春秋社)を紹介したい。 書の原題は“Culture as Weapon The Art of Influence in Ev

  • Software 2.0とその社会的課題 - Preferred Networks Research & Development

    稿は、自動車技術会誌「自動車技術」Vol.75 No.4(2021年4月1日発行)への著者の寄稿を、自動車技術会の許諾を得て転載したものです。 1. Software 2.0 深層学習が目覚ましい発展を遂げて、画像認識や音声認識などの人工知能の分野で新しい応用分野を切り開いている。一方で、人工知能というよりも、新しいプログラミングパラダイムとして深層学習に注目している人たちがいる。テスラ社の人工知能およびオートパイロット部門のディレクタであるAndrej Karpathy は、2017 年11 月に書いたブログの中で、「ニューラルネットワークは新しい識別器というだけではない。われわれがソフトウェアを開発するためのまったく新しい方法なのだ」と述べている(1)。これを彼はSoftware 2.0と呼んでいる。 1940 年代にストアードプログラム方式の電子計算機が発明されて以来、ソフトウェア

    Software 2.0とその社会的課題 - Preferred Networks Research & Development
  • 誰もが「機械学習」を使うようになる世界と「Software 2.0」におけるプログラマーの役割とは? | 東京エレクトロンデバイス

    誰もが「機械学習」を使うようになる世界と「Software 2.0」におけるプログラマーの役割とは? | 東京エレクトロンデバイス 誰もが「機械学習」を使うようになる世界と「Software 2.0」におけるプログラマーの役割とは? 機械学習の進化は、これまでプログラマーがアルゴリズムで解決してきたような分野にも及んでおり、その領域はさらに広がっていくことが確実です。そのときプログラマーの役割はどう変わっていくのでしょうか。 アップルが2018年に発表した最新の「iPhone XS」には、同社が独自に開発したプロセッサ「A12 Bionic」が搭載されています。「Neural Engine」と呼ばれる、機械学習を高速に実行する機能が備えられており、アップルによるとその処理速度は1秒間に5兆回の演算を行えるとのことです。 アップル独自開発の「A12 Bionic」プロセッサには1秒間に5兆回

    誰もが「機械学習」を使うようになる世界と「Software 2.0」におけるプログラマーの役割とは? | 東京エレクトロンデバイス
  • テスラのAI部門長が語る「Software 2.0」。ディープラーニングは従来のプログラミング領域を侵食し、プログラマの仕事は機械の教師やデータのキュレーションになる

    テスラのAI部門長が語る「Software 2.0」。ディープラーニングは従来のプログラミング領域を侵し、プログラマの仕事は機械の教師やデータのキュレーションになる プログラミング言語を用いて開発が行われる従来のソフトウェアを「Software 1.0」とすると、その次にやってくる「Software 2.0」はニューラルネットワークで構成され、プログラマの仕事はニューラルネットワークの学習に使うデータの収集などになっていくだろう。 テスラのAI部門長(Director of AI at Tesla)を務めるAndrej Karpathy氏が自身のブログのエントリ「Software 2.0」でそうした意見を記し、海外で話題になっています。 Andrej Karpathy氏は、スタンフォード大学で機械学習を学び(教師は現在GoogleAI機械学習のチーフサイエンティストであるFei-Fe

    テスラのAI部門長が語る「Software 2.0」。ディープラーニングは従来のプログラミング領域を侵食し、プログラマの仕事は機械の教師やデータのキュレーションになる
  • MLOpsのこれまでとこれから

    MLOpsはSoftware2.0のためのDevOpsであり、顧客自身のデータから半自動で顧客体験を改善できるようにします。これまではMLOpsと既存のSoftware1.0のためのDevOpsは独立していましたが、組み合わせることでSoftware2.0の弱点である確率的な挙動を抑制しより安定したサービスを開発することが可能です。 DevOpsと並走するこれからのMLOpsを構築するための問題点と解決策を提示し、AWSがどのようにMLOpsの構築を支援できるのかをご説明します。

    MLOpsのこれまでとこれから
  • 「不気味な“人口減少実験室”ニッポンで、いま起きていること」を仏紙が列挙 | 日本はもう「消滅した星」なのだろうか

    ちょうど50年前、日は世界で最初に出生率が人口置換水準を下回った。それ以来、頑なに移民の受け入れを拒否し続けた結果、この国はいま、世界にとって「混じりけがない人口減少」のサンプルになっている。 「この区画分けした芝生が、集合住宅のようなものだと想像してみてください」。そう話す井上治代(いのうえ・はるよ)は、死後の住宅の管理人だ。 井上が代表を務めるNPO法人「エンディングセンター」は、孤独な日人の生前と死後の支援をしている。このセンターの墓地は一ヵ所ごとに数百人を受け入れていて、亡くなった会員はそこで死後、再会することになる。いわば目に見えない小さな分譲地を割り当てられているのである。 桜の木が茂る美しい墓地を前にして、井上は「死の助産師のようなものが必要なのかもしれません」と哲学的なことを言う。 日の人口減少がどのようなものか、その必然的な結果として、生ける者がどれほど孤独に取り巻

    「不気味な“人口減少実験室”ニッポンで、いま起きていること」を仏紙が列挙 | 日本はもう「消滅した星」なのだろうか
  • 【業務効率革命】GAS Interpreter の衝撃|ChatGPT研究所

    今までで最もインパクトのあるGPTsが完成しました。 その名も、「GAS Interpreter」です。 このGPTは名前の通り、Code Interpreter のように Google Apps Script コードを生成し、その実行までを行います。 他者に使ってもらうものではなく、自分専用のプライベートGPTです。 人によっては、Code Interpreter よりも便利です。なぜかというと、インターネットアクセスができることに加えて、GAS の便利で豊富なライブラリやリソースが活用できるためです。 例を示します。 GAS Interpreter の可能性以下に示す、いくつかの業務フローの実例をGAS Interpreterで行い、業務活用への可能性を示します。 今日の予定を聞きます今日の予定を教えて下さい 正確に今日の予定を教えてくれました。 会議参加者の相手に連絡したいので、その

    【業務効率革命】GAS Interpreter の衝撃|ChatGPT研究所
  • アメリカの10代若者のVR所有率が33%で増加傾向にあることが調査で判明

    10代の若者を対象にして調査を行っているPiper Sandlerのレポートで、アメリカの10代の33%がVR端末を所有しており、13%は1週間に1度は使っていることが報告されています。 Taking Stock With Teens | Piper Sandler https://www.pipersandler.com/teens Survey shows that teenagers are using more VR devices in the US https://9to5mac.com/2024/04/09/survey-teenagers-using-more-vr-devices/ Piper Sandlerによる調査は2001年から行われており、累計で25万人以上の若者が調査に協力しており、10代の支出に関して6100万以上のデータポイントが収集されています。 今回の調

    アメリカの10代若者のVR所有率が33%で増加傾向にあることが調査で判明
  • 「現状、人間はこの技術を制御しきれない」。読売新聞とNTTが生成AIのあり方に共同提言 

    「現状、人間はこの技術を制御しきれない」。読売新聞とNTTが生成AIのあり方に共同提言 
  • ドロミテはイタリアの世界遺産!観光の見どころやアクセス方法などを解説

    イタリアの世界遺産・ドロミテの基情報 photo by pixabay イタリアの代表的なおすすめ人気観光スポット・ドロミテ。オーストリア国境近くに広がる、美しい山岳の景色が魅力の世界遺産スポットです。まずは、ドロミテの歴史や特徴などの基情報を解説します。 \NEWTでイタリア旅行をチェック!/ 珊瑚礁が氷河に削られて誕生 photo by pixabay ドロミテはかつて海の底にある珊瑚礁でした。始まりは約2億4000万年前にさかのぼります。オーストリアとの国境近くにある北イタリアに広がるドロミテ。 地殻変動により地上に隆起した珊瑚礁が氷河に削られ、その過程で浸され岩壁が形成されます。長い年月をかけてできあがったのが現在のドロミテです。まるで天を一直線に突くような岩峰がそびえ立つ姿が特徴的! ドロミテは、フランスの地質学者の名前に由来しています。18世紀、この地域でフランスの地質学

    ドロミテはイタリアの世界遺産!観光の見どころやアクセス方法などを解説
  • ぷらっとバリ島 ウブド 〜The Kayon Jungle Resort : 公認会計士武田雄治のブログ

    2月15 ぷらっとバリ島 ウブド 〜The Kayon Jungle Resort カテゴリ:旅の話 ウブド(Ubdo)にやってきた。 インドネシア バリ島のデンパサール空港(ングラ・ライ国際空港、Ngurah Rai)から車で2時間のジャングルの中、緑の中から浮かび上がったように建つホテル『The Kayon Jungle Resort』へ。 絶景。見渡す限りのジャングル。巨大な階層プール。 ホテルに到着するや、驚きで言葉を失った。 深夜便を乗り継いで午前中にホテルに到着したので、まだチェックインできず。 ウェルカムスイーツを頂き、少しビンタンビールを飲み、プールサイドでぼんやりとさせてもらった。 気温は31℃。雨季で湿度が90%もある。サウナ状態。暑い。 あまりにも暑いので泳いだ。 ジャングルの中で泳ぐという体験は初めてだ。 北谷の自宅からはDoor to Doorで20時間位かかった

    ぷらっとバリ島 ウブド 〜The Kayon Jungle Resort : 公認会計士武田雄治のブログ
  • AIで商品名をクレンジングする、Llama2や、Google Cloud Gemini-proとVertex AIを活用した商品名の最適化

    ECサイト上の商品名は、「送料無料」や「ポイント5倍」、「母の日」といった宣伝文句が付加され、来の商品名が分かりづらくなっています。 これらの不要なキーワードは、自然言語モデルを作成する際の妨げとなり、精度を上がりづらくしている一つの要因となっています。 そこで、記事では、これら不要なキーワードを効率的に除去する方法について、具体的な手法と事例を紹介します。 データクレンジングの例、LLMオープンモデルを活用したアプローチ、さらにはGoogle Cloud PlatformのVertex AIやGemini-proを用いた解決策について触れます。 3行まとめ ・商品名から頻出単語のリストを作成し、商品名から不要なキーワードを検索して除去する ・オープンモデルでプロンプトを実行し除去する ・Google Cloud Platform のVertex AI、Gemini-proで除去する

    AIで商品名をクレンジングする、Llama2や、Google Cloud Gemini-proとVertex AIを活用した商品名の最適化
  • AIの登場で人間の囲碁のレベルが劇的に向上していることが明らかに、囲碁以外の分野でもAIが頭打ちになった分野に成長をもたらす可能性

    by hiroaki maeda Google人工知能(AI)研究所であるGoogle DeepMindが開発した囲碁AIの「AlphaGo」は、当時世界トップ棋士のイ・セドル九段を打ち負かすなど、目覚ましい成果を挙げました。そんな囲碁特化のAIの誕生により、人間の棋士のレベルも向上していることが報告されています。 After AI beat them, professional go players got better and more creative https://www.henrikkarlsson.xyz/p/go スウェーデンの作家であるヘンリック・カールソン氏によると、AIが登場する以前の1950年代から2010年代半ばまで、囲碁のプロ棋士の棋力は頭打ちで、上達の限界に達していたとのこと。以下のグラフは当時のプロ棋士が対局中に差す手の質を示したものです。 しかし、Alp

    AIの登場で人間の囲碁のレベルが劇的に向上していることが明らかに、囲碁以外の分野でもAIが頭打ちになった分野に成長をもたらす可能性
  • 欧州で原発の運転停止相次ぐ、再生可能エネルギー急増で需要低下

    再生可能エネルギーの促進が、欧州の原子力発電業界に追い打ちをかけている。 化石燃料に依存しない電力の生産はかつてないほど急がれ、欧州の一部では依然として原発を電力政策の中核に据えている。だが、再生可能エネルギーの急増と電力価格の低下で、原発の運転にしわ寄せが及んでいる。 今後さらに厳しい時期が待ち受けている兆しもある。エネルギー危機以来、需要は十分に回復せず、風力や太陽光の発電量は増加の一途をたどる。これに押され、発電電力量に占める原子力と石炭火力のシェアはいずれも低下している。 エネルギー・電力市場分析会社ストームジオ・ネナのシニアアナリスト、シガード・ペデルセン・リエ氏は「太陽光と風力に極めて不利な状況が長期間続くか、強い熱波がない限り、現在の電力価格では従来型のベースロード電源は苦しいだろう」と指摘した。

    欧州で原発の運転停止相次ぐ、再生可能エネルギー急増で需要低下
  • ⼤規模⾔語モデルの拡張(RAG)が 終わったかも知れない件について

    Zero Waste, Radical Magic, and Italian Graft – Quarkus Efficiency Secrets

    ⼤規模⾔語モデルの拡張(RAG)が 終わったかも知れない件について
  • UMI Hotel

    【23】 UMI Hotel UMI Hotelまでは、空港からヘリで40分。(車で行くなら片道3時間) 何だか親近感が湧くホテル名ですが、滞在中にオーナーと話をしたところ、なんとUMI HOTELの名前は日語の「海」が由来だそうです。確かにホテルから歩いて15分ほど歩くと海がありました。 劇的に感動する海の景色に出会えるわけではないのですが…(笑) 当ならばオーロラのシーズンに来るべきなのでしょう。 ですが、白夜である夏シーズンに訪れて、のんびりと何も考えずに過ごすことができた時間は贅沢体験でした。 こういったデスティネーションホテルはバックパッカー向けに多い気がしますが、ここはバックパッカーにとどまらず、老若男女に合わせたおもてなしがあります。また、大自然ならではのアイスランドらしい様々なアクティビティを楽しむこともできます。 事は星付きレストランとまでは言えませんが、普通に堪能