タグ

ブックマーク / blog.negativemind.com (2)

  • OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

    顔画像で個人を識別できるオープンソースフレームワークを見つけた。 コンピュータービジョン系で有名なカーネギーメロン大学がPythonとTorchで開発したもの。Apache 2.0 Licenseとのことなので著作権の表示、変更箇所の明示があれば商用利用も可能。(ただし追記参照) OpenFaceは、Deep Neural Networkによる顔認識をPythonとTorchで実装したもので、CVPR 2015で発表された論文FaceNet:A Unified Embedding for Face Recognition and Clusteringに基づいています。Torchによって、CPUやCUDA上でこのネットワークを実現しています。 カーネギーメロン大学のSatya研究グループのBrandon Amosが開発しました。 ソースコードはGitHubのcmusatyalab/openf

    OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク
  • Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

    Raspberry Pi 2のピン配置はこんな感じ。↓ この前見つけたlighttpdでWebサーバを構築して、WebブラウザからLEDのOn/Off制御を試すことにした。 コーディングには色んなサイトで例として載っているnanoってエディタをを使ってみた。viに不慣れなので、こういうシンプルなツールが有難い。この辺は普通のLinuxとサーバサイドの知識があればそれほど混乱しないでスムーズに進むね。 ブラウザで表示するhtmlにはPythonのコードを起動するjavascriptを仕込む。この辺はフロントエンドの知識も絡んでくるな。 さて、ちゃんとブラウザからLEDを操作できたので満足。RPi.GPIOで指定するピン番号って、当にピン番号なのね。 やってみて思ったけど、IoTって、質素な端末で凝った処理ができない分、広く浅い知識が求められるのね。まあ、ソフトウェアというジャンルは、低次な

    Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
  • 1