タグ

ブックマーク / www.homarecipe.com (26)

  • 大根もちは卵焼き器で作るのがベストな件 - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    大根もち 姉さんは、大根もちが大好きです! 特に、よく行く台湾料理のお店で出てくる大根もちが美味しくて、行くといつも注文してしまいます。 家でも何とかあの味を…と思い、ちょいちょい作ってたんですけどね、味はそれなりに近づけた気がするんですけどね、見栄えが全然違うのよ。 いつもフライパンで作っていたんだけど、ひっくり返しづらいし、端っこの丸いところが気に入らないし、お店で出てくるような四角にしたいのー。 予め四角く整えてからレンジで蒸して焼く方法とか、いろいろ試してみたけれど、二度手間で面倒なのよね…。家でべるんだから、簡単に出来ないと嫌! ズーっと考えていたんだけれど、ある日気づいてしまったんです。卵焼き器で焼けばいいんじゃない?…。 で、やってみたらコレが大正解。ほど良い厚みでみーんな四角、ひっくり返すのも楽チンで失敗なし。 お店で出てくるような、カッコイイ大根もちを、皆さんも是非作っ

    大根もちは卵焼き器で作るのがベストな件 - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
  • 最近姉さんはコレばっかり作って楽チン&節約しちゃってマス! - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    白菜と干し椎茸だけのシンプル中華丼 極々普通の中華なんですが、夫が干し椎茸のダシの深みにハマってほとんど中毒状態になり、抜け出せないでいます。 材料も少なく、超簡単なのに、何度作っても「旨い、旨い!」と言うので、いい気になって最近はコレばかり作ってるんですよ。 おまけに今年は白菜がメチャ安なので(この冬、姉さん家では白菜を作りませんでした…)、家計にも優しく、ホントに有難いわー。 コツって言っても特別ないんだけど、必ず干しシイタケを使うことと、ケチらずに多めに入れることくらいかな。 戻した液は美味しくて、捨てるのはもったいないので汁物に使ってしまいましょうね。コレで丼とお汁のセットの完成です! 一度作ったら、ほぼほぼリピ確定なので、白菜が安いこの時季に何度も作って、出費を大幅に減らしちゃってくださいね。 スポンサーリンク 材料(2人分) 白菜(内側の黄色い部分)   350g 干し椎茸 

    最近姉さんはコレばっかり作って楽チン&節約しちゃってマス! - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
  • かぼちゃの煮物はフライパンで作ると失敗しない! - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    ほっこりかぼちゃの煮物 ほっこり煮物の美味しい季節になりましたが、この時期にべたいのはなんと言ってもかぼちゃの煮物ですよね。 でも、正直に言いますと、姉さんはあんまり煮物が得意じゃなくて、以前はしょっちゅう失敗してたんです。 全部のかぼちゃに味をしみ込まそうと、つい鍋を火にかけたままにしていると、いつのまにか煮汁がすっからかんに…。 鍋って少し深いから中の様子がわかりにくって、もう少し大丈夫だろうと思っている間にコゲていた…なんてことになりがち。 そこで姉さんは、だいぶ前からフライパンで作るようにしているんです。雪平鍋とかで上手に作れれば、和作ってます感が出てカッコイイんですけどね…。 フライパンだと口が広いので煮汁の減り具合がよくわかるし、かぼちゃが重ならないので味も均等にしみ込んでくれて一石二鳥です! 今回、姉さんが使っているかぼちゃは、すくなかぼちゃって言う名前のかぼちゃですが、

    かぼちゃの煮物はフライパンで作ると失敗しない! - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
  • 「秋茄子は嫁に食わすな!」の説をブッた切ってみる~ナスの煮びたしタップリの冷やしうどん - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    ナスの煮びたしタップリの冷やしうどん 今どきは一年中スーパーに並んでいる感のある茄子ですが、地域によって多少の差はあるものの、露地栽培のナスが出回る最盛期は7〜9月頃になります。 姉さんの農園でも、だいたい6月末か7月初旬に収穫し始め、9月の中旬頃で打ち切るのが例年のパターンです。 ところで、皆さんがナスと聞いて真っ先に頭に浮かぶのは「秋茄子は嫁にわすな」の諺ではないでしょうか? この諺の解釈はいろいろと分かれるところなのですが、大きく分ければ二つで、一つ目は嫁いびりの説。二つ目は子宝に恵まれなくなるからと言う説です。 今回は、毎年ナスを作って20年の農家であるホマレ姉さんがこの二つの説を大胆にもブッた切ってみたいと思います。 一つ目の説では、秋ナスは美味しいので嫁にべさせるのがもったいないと言うのが一般的に考えられている理由です。 だけど、ハッキリ言わせてもらいます。秋ナスはさほど美

    「秋茄子は嫁に食わすな!」の説をブッた切ってみる~ナスの煮びたしタップリの冷やしうどん - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
  • 夏バテしててもガッツリいけちゃう超簡単レシピ~冷しゃぶ豚もやしキムチ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    アッと言う間に完です! 暑いですね!…もう何十回も夏を経験しているはずだけど、毎年こんなに暑かったけ?…って思います。 こう暑いと、夏バテしちゃってる人も多いんじゃないですか? 夜は寝苦しいし、喉を通るのは冷たい物ばかり、どうしても欲が無くなっちゃうもんね。 そこで今日は、夏バテしててもこれさえあれば、ビールもご飯もドンドン進んじゃう、おまけに超簡単に作れるレシピのご紹介です。 このレシピは我が家でよく作るもやしキムチをべている時に、娘が「豚肉入れたら旨いんちゃう?…」って思い付いたレシピなんですよ。 「あ、それ良いわね!」ってんで次の日に早速作ってみたら、満場一致で「うまぁーい!」ってなって、アッと言う間に完! 豚肉は疲労回復効果もバッチリなので、今では我が家の夏の欠かせないレシピになっています。この夏場に火を使う時間が短いのも嬉しいんだよねっ。 スポンサーリンク 材料(2人分)

    夏バテしててもガッツリいけちゃう超簡単レシピ~冷しゃぶ豚もやしキムチ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    kinacco
    kinacco 2017/07/31
    おいしそう!私にもできそうです
  • お買い得のアスパラガスを使った、姉さんがお気に入りのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    アスパラガスのオープンサンド ホマレ姉さんの地元はアスパラガスの栽培が盛んで、ほぼアスパラガス一で経営されている農家さんもかなりいます。 スーパーなどでよく見かけるアスパラガスは、1.5㎝程度の太さで揃ったものが並んでいることが多いですよね。 でも実際のところ畑では、細いものから太いものまでいろんな太さのアスパラガスが収穫されています。 細いアスパラガスはあまり単価が高くないのでB級品として産直市場などで売る農家さんもよく見受けられます。 でも、最近は細いアスパラガスもスーパーなどでもちらほらと見られるようになって来たような気がします。 お買い得のアスパラガスを売りたいスーパーの思惑もあると思いますが、アスパラガスを用途に合わせて使い分けるようになって来たんだと思います。 この辺りでいち早くアスパラガスの栽培に取り組んだ農家のAさんは、B品だけど…と言って細いアスパラガスをよくくれました

    お買い得のアスパラガスを使った、姉さんがお気に入りのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
  • 炊飯器で失敗なし!〜自家製サラダチキンの作り方と春雨とモヤシのフォーのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    自家製サラダチキンと春雨とモヤシのフォー ダイエットにも疲労回復にも効果的な鶏ムネ肉を使ったサラダチキンは、スーパーやコンビニでも手軽に買え、もうすっかり我々の生活に定着しましたね。 ホマレ姉さんも時間が無いときは市販品を買ったりもしますが、鶏ムネ肉が安いときを見計らって自分で作ってしまうことが多いです。 今まで何度もサラダチキンを作ってきて、失敗したことも数多くあります。市販品のようにしっとりとした感にならないのよねぇ…。 そこで、今日はこれまでの失敗を糧にして、皆さんが納得できる美味しい自家製サラダチキンの作り方を教えちゃいます。 しっとり美味しいサラダチキンを作る上で欠かせないのポイントは、低温(70℃弱)でじっくりと火を通すこと。 それを特別な器機を使わずに作るのに、炊飯器の保温機能を利用してしまいます。これなら温度管理もバッチリだし、普通の家庭にもあるでしょ。 時間だって、下

    炊飯器で失敗なし!〜自家製サラダチキンの作り方と春雨とモヤシのフォーのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
  • えっ、里芋だけでこんなに美味しいの!…と姉さんが驚いた里芋だんごのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    里芋だんごのあんかけ 先日、たまたまランチで入った和店で、主な材料が里芋だけと言うシンプルさにもかかわらず、とても上品で美味しい一皿に出会いました。 あまりに美味しかったもので、作り方について夫とああだこうだと議論していたら、幸いなことに板長さんが近くに居り、レシピを聞き出すことに成功! 聞くと、さすがにプロが作るレシピは裏ごしをしたりして大変手間のかかるものでしたが、家庭で作るなら省いちゃっていいんじゃない…とのお言葉。 そこで家庭でも作りやすいように手を抜いちゃって、白髪ネギと柚子で今の季節にピッタリの一品にアレンジしたのが今日のレシピです。 里芋に下味をつけるのと上新粉を加える過程は外せないので、その分あんをシンプルにし、つゆも頑張らなくていい市販品を使っています。 里芋だんごを揚げるときにチョッとしたコツが必要なのでポイントを後に書いておきます。必ず最後まで読んでから作るようにし

    えっ、里芋だけでこんなに美味しいの!…と姉さんが驚いた里芋だんごのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
  • ホワイトソースもオーブンも必要ないグラタンのレシピ〜ジャガイモのチーズグラタン - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    グラタン・ドフィノワの作り方 生クリームが入らないのにメチャ旨のポテトグラタンです。もちろんホワイトソースなんて必要なし、使うのは牛乳よ。それと主な材料は3つだけ。 おまけに、な、なんとオーブンもオーブントースターも要りません、フライパンで作ります。フライパンは2個使っていますが1つしかない人はジャガイモを煮るのを鍋にして下さい。 これを嫌いな人は大人から子供までいないんじゃないかな。簡単なのに当に美味しいの! ホマレ姉さんが一番好きなグラタンです。 スポンサーリンク 材料(4人分) ジャガイモ      約400g (3〜4個) 牛乳      300ml とろけるチーズ      160g ニンニク(みじん切り)      小さじ1/2 バター      10g 塩、ナツメグ      少々 作り方 ① ジャガイモは洗い皮を剥き5〜7㎜厚さの輪切りにする。ニンニクはみじん切りにする。

    ホワイトソースもオーブンも必要ないグラタンのレシピ〜ジャガイモのチーズグラタン - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
  • コレより主婦に優しいレシピを私は知らない…白菜と豚肉の味噌鍋 - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    我が家で一番人気の鍋 とうとう鍋の季節がやって来ましたね。鍋と言えば我が家でダントツの登板回数を誇る鍋があるんです。それは義母に教わって以来ずーっと作り続けている鍋なんです。 義母のはもっと沢山豚肉が入っていたと思うんですが、姉さんのは年々少なくなっている気がします。でも、良いんです…旨いのは白菜で、肉はダシみたいなものですから…まあ、ただのケチなんですけどね…。 小栗旬君で有名なコマーシャルの鍋に似ていますが、姉さんのは味噌味です。そして〇〇の素は要りません。理由は先程書きましたね…十分ダシが出るんです。 あんなに綺麗に並べる必要もありません、大胆にブチ込む感じで良いんです! 男らしい性格の姉さんに何てピッタリな鍋なんでしょう。 この鍋、家族3人で白菜半分を一度に使います。えっ、そんなにべられないって…。大丈夫です、もし残ったら次の日に温め直して下さい。白菜が柔らかくなって味が染み、前

    コレより主婦に優しいレシピを私は知らない…白菜と豚肉の味噌鍋 - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
  • 私はコレのおかげで結婚できたのではないか?…と思っているレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    根菜タップリ汁〜ホマレ姉さん流 毎年寒くなってくると、決まって夫が「アレ作ってくれ…」と言ってきます。それはもう毎日のようで、この汁をべるために私と結婚したのではないか?…と疑うほど大好きなんです。 確かにコレをべると、身体は温かくなって、芯からスタミナが湧いてくるような気がします。冬の根菜類が秘めてるパワーはすごいものですよね。 昔、関東に暮らしていた頃、友達の作るけんちん汁が美味しくってよくべさせてもらってました。 その後、東北に引っ越してはじめて芋煮汁を知りました。今では全国的に知られていますが、秋になると芋煮会と称し、仲間で河原に集まり芋煮汁を作って宴会をするんです。 それはこの地方独特の立派な文化で、芋煮会の季節ともなるとコンビニの店頭にまで芋煮用の薪が並ぶくらいなんですよ。 でもこの芋煮汁、土地土地で少しずつ作り方も変わるんです。仙台は豚肉で味噌味、山形は牛肉で醤油味っ

    私はコレのおかげで結婚できたのではないか?…と思っているレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
  • えっ、こんなに簡単でいいんですか?…いいんです!〜キノコと鶏肉の豆乳クリーム煮 - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    味だってなかなかのもん! 11月も後半に入り、めっきり寒くなってきましたね。姉さんが暮らしている長閑な町も紅葉が進み、色鮮やかにめかし込んできました。 今日のレシピはそんな季節にピッタリの…きっと子供も大人もみ〜んな大好きな、クリーム煮のレシピです。 一見するとご馳走にも見えるこの料理ですが 、作り方は驚くほど簡単なんです。主な材も鶏肉とキノコと豆乳とチーズだけと言うのがまた嬉しい限り。 使うキノコはお好みのキノコでいいと思いますが、年中ほぼ同じ価格で販売されていて家計のつよ〜い見方のしめじを使っています。 しめじは栄養価も高くヘルシーなので積極的に卓に取り入れたい材ですね。 鶏肉はもも肉を使いましたが胸肉に代えてみても良いかと思います。 姉さんは最近豆乳にハマっているので今回は豆乳を使いましたが、代わりに牛乳を使ってももちろん構いません。 両者とも煮立てると分離しますが、チーズを加

    えっ、こんなに簡単でいいんですか?…いいんです!〜キノコと鶏肉の豆乳クリーム煮 - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
  • 鶏ささみの生姜焼きレシピ~中高年の中高年による中高年のための生姜焼き - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    とってもヘルシーな生姜焼き 今日のレシピは皆が大好きな生姜焼きです。生姜焼きっていうと豚肉が定番だと思いますが、この生姜焼きはヘルシーな鶏ささみを使っています。 鶏ささみは脂肪分がほとんどないのでとっても低カロリー、おまけに良質のタンパク質が摂れるので、中高年にはピッタリな材なんです。 値段だって鶏むね肉ほどではないけれど、一年中安くて嬉しい限り。いつもは和え物やサラダになることが多い鶏ささみですが、今回だけは主役です! ただ、作る上で心配したのが、ささみがパサパサにならないか?…ってこと。そこで思い出したのがサンマの蒲焼…よし、漬けおきしないで最初に一度焼いておこう! この方法が大正解だったのか…身はパサパサにならずに柔らかく、味もしっかりとついた生姜焼きに仕上がりましたよ。 それと姉さんは野菜農家ですからね、血液をサラサラにしてくれる玉ネギも忘れることはできません。中高年のためにタッ

    鶏ささみの生姜焼きレシピ~中高年の中高年による中高年のための生姜焼き - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
  • 切って焼くだけのメチャ旨レシピ〜ジャガイモとベーコンのガレット - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    大人気のじゃがいもレシピ 私たちが結婚したばかりの頃、知人の奥さんに馳走して頂いた料理の中の一品です。とても美味しかったのですが、料理名もレシピも聞くことができず、(若かったんだネ)後であれこれ自分で作ってみて、落ち着いたのがこの作り方です。 大人から子供まで、みんな大好きなはず、ビールにもよく合う、夏にピッタリのジャガイモレシピです。ただ切って焼く…だけ! スポンサーリンク 材料(4人分) ジャガイモ(中〜大)      4個 ベーコン      70g 小麦粉      大さじ1 サラダ油      大さじ3〜4 塩      適量 作り方 ① ジャガイモの皮を剥き、厚さ2ミリ×幅5ミリの短冊切りにする。 ② ベーコンを短冊切りにする。 ③ ①と②をボウルに入れ小麦粉を入れ、粉気が無くなるまで混ぜる。 よく混ぜて! ④ フライパンにサラダ油大さじ2を入れ熱し、③を入れ丸く平らにし弱火〜

    切って焼くだけのメチャ旨レシピ〜ジャガイモとベーコンのガレット - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
  • 麻婆白菜のレシピ~ご飯がすすんですすんで止まらない! - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    冬の定番レシピになること間違いなし! 今が旬の白菜で作る今日のレシピは、白菜1/4をペロリと平らげてしまい、おまけにご飯が進み過ぎるくらい美味しくて、尚且つ財布にも優しい…誠に有難いオカズです。 そのオカズは皆さんが大好きな「麻婆茄子」を白菜でアレンジした「麻婆白菜」…麻婆…と聞いただけでヨダレが出てきちゃいますね。 作り方は「麻婆茄子」と似ていますが、茄子のように油を吸わないので意外とアッサリした感じで、暴飲暴が続く年末年始には嬉しい限り。 豆板醤が多いので辛いのか?…と心配でしょうが、白菜の甘味が豆板醤と相まってちょうど良い具合の甘辛さに仕上がります。 初めててべた人はきっと、どうして今まで作らなかったんだろう?…と思いますよ。一度作るとリピート間違いなし! 冬の定番料理になる事は確実です。 スポンサーリンク 材料(3〜4人分) 白菜      1/4個(750g) 豚ひき肉  

    麻婆白菜のレシピ~ご飯がすすんですすんで止まらない! - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
  • カリカリじゃこがたまらない!〜水菜と豆腐のメチャ簡単サラダ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    水菜と豆腐のメチャ簡単サラダ ホマレ姉さん家の畑で作っている水菜は全てサラダ用。今日は出荷前の水菜を一足早く頂戴することにして(これぞ、農家の特権!)簡単で美味しいサラダのレシピです。 このサラダ、水菜を切ること以外包丁さえ使わないメチャ簡単なサラダなんだけど、カリカリのじゃことねゴマの相性がたまらなく美味なのよ。 味付はシンプルに和風だけど、隠し味にオイスターソースをチョッとだけ。これをかけると豆腐も水菜もバリバリいけてしまいます。 どんなに忙しいときも…料理が全くダメな人も…「作れません…」なんて言わせないほど簡単でしょ!  栄養のバランスも良い一品だからね、是非作ってみてね。 スポンサーリンク 材料(3人分) 絹豆腐       1丁 サラダ水菜       60g ちりめんじゃこ      大さじ3 白炒りごま       大さじ2 醤油、ごま油      各大さじ1 酢    

    カリカリじゃこがたまらない!〜水菜と豆腐のメチャ簡単サラダ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
  • みんな大好きレシピ〜鶏肉とコロコロポテトのカレー炒め - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    鶏肉とコロコロポテトのカレー炒め ジャガイモと鶏肉さえあれば出来る簡単レシピの紹介です。味付けはみんな大好き!カレー味だから、作らない手は無いよ。 ビギナーの方にも作って欲しいから丁寧に書いたけど、一言でまとめれば「コロコロに切った鶏肉とジャガイモを、カレー粉と醤油で炒める…」ってこと、メチャ簡単でしょ? えっ、カレー粉無い!って…。それは直ぐに買って下さい! 常備しておけば、チャーハンに、焼きそばに、何かと使えて便利です。 スポンサーリンク 材料(3人分) ジャガイモ      350g(4個くらい) 鶏もも肉       210g(小さめ1枚) サラダ油      大さじ2 カレー粉      小さじ2 醤油      小さじ1 塩       3つまみ 作り方 ①   ジャガイモの皮を剥き、厚さ1㎝の1.5〜2㎝角に切り、水に7〜8分晒す。(水は替えなくて良い) ②   ①のジャガイ

    みんな大好きレシピ〜鶏肉とコロコロポテトのカレー炒め - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
  • セロリの葉っぱを無駄なく使ったガーリック焼飯のレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    セロリのガーリック焼飯 先日、夫がセロリの脇芽欠きをして、欠いた葉を一抱え持って帰って来た。そしてそれは、2回分の焼飯とスープになった。 そう言えば以前、テレビでセロリの炊き込みご飯ってのをやっていて、それをべた芸能人があまりに美味しそうにべるもんだから、姉さんも作ってみた。 事になって夫が一口べた途端、形相が一変し、星一徹のようにちゃぶ台をひっくり返し、「こんなもん喰えるか〜ぁあ」と激怒したとがある。 もともとあまりセロリの好きでない夫にしたら、とても耐えられないマズさだったのだろう…後にも先にもあれだけ激怒した夫を見たことがない。 セロリが好きな姉さんも、「あれはないな…」って味だったけど、今日の焼飯は夫でも好きなくらいだからご安心あれ! しかも使う具はセロリとニンニクだけと言う潔さで、家計にも大助かりの頼もしい一品。セロリ買ったは良いけれど、葉っぱの部分はどうしていいかわから

    セロリの葉っぱを無駄なく使ったガーリック焼飯のレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
  • 筍(タケノコ)の新たな可能性を垣間見る、筍ミートソースのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    たけのこボロネーゼ ホマレ姉さんの家でも旬の筍が集まりはじめました。時には茹でて水煮にしてあったり、時には掘りたてで泥つきだったり、あちこちから頂戴します。どうにかしてべきらなきゃ…と思い、毎日のように卓には筍が…。 今日はその中でも間違いない味だったミートソースのレシピを紹介しますね。ふふふ…多分、今、皆さんがイメージしている通りの味です。和風パスタにするよりも子供はべると思いますよ。 筍と言えば和中華が多いと思うので、洋ってのは新鮮でしょ? 筍にもう飽きたかな…と思ってもこれなら美味しく頂けます。是非、お試し下さい。 スポンサーリンク 材料(3人分) 〈ミートソース用材料〉 豚牛合挽き肉      200g 茹で筍       100g ニンニク      大1片 玉ねぎ       1/2個 ドミグラスソース缶詰290g入 り     1/2缶 ホールトマト缶詰400g入

    筍(タケノコ)の新たな可能性を垣間見る、筍ミートソースのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
  • 恐ろしく横着だけど存外に旨い、小松菜キムチのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    小松菜キムチ 今年の春は雨が多く、日照が全く足りてません。来ならとっくに出荷している小松菜も、ようやく収穫可能な大きさに育ちました。今日はそんな小松菜を使ったレシピです。 小松菜は炒めたり、軽く煮たりするレシピが多いですね。あとお味噌汁かな…。そんな料理にちょっと飽きて来た方へ、小松菜のシャキシャキ感を活かしたキムチを紹介したいと思います。 漬けるの面倒くさい…、って声が聞こえて来そうですが、大丈夫です。レンジを使いますから、他の調理をしてる間に漬かります。あとはキムチの素で和えるだけ。 なんたる横着レシピなんだ!…良いんです、美味しければ…と、自らに言い聞かせるホマレ姉さんです。 スポンサーリンク 材料(3人分) 小松菜      300g 塩      小さじ1 キムチの素      大さじ2 作り方 ①   小松菜を洗い、茎の部分と葉の部分に切り分ける。 ②   ジプロックなどの耐

    恐ろしく横着だけど存外に旨い、小松菜キムチのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~