タグ

社会に関するkj-54のブックマーク (270)

  • わたしたちの自由はどうやって守られているのだろう ―― 繊細な憲法を壊さないために/憲法学者・木村草太氏インタビュー - SYNODOS

    大好評「高校生のための教養入門」シリーズ。第七回目にご登場いただくのは憲法学者の木村草太先生です。一票の格差問題や憲法96条の改正など、ここのところ頻繁に話題にあがるようになった憲法。いまこそ、改めて憲法がなぜ必要なのか、どんな法律なのかを考えるタイミングなのかもしれません。憲法ってなに? 憲法学ってなにを研究するの? 木村先生にお話をうかがってきました。(聞き手・構成/金子昂) ―― 木村先生のご専門である憲法学はどんな学問なんでしょうか? 憲法学は国家のルールを研究する学問です。 憲法という言葉は、1)国家を成り立たせている国民の頭のなかにあるルールという意味と、2)それを明文化した文書という二つの意味があり、専門的には、1)頭の中のルールの方を「憲法」、2)文書の方を「憲法典」と呼んで区別します。多くの人がイメージする憲法は、後者の「憲法典」の方でしょう。 憲法と憲法典にはズレがある

    わたしたちの自由はどうやって守られているのだろう ―― 繊細な憲法を壊さないために/憲法学者・木村草太氏インタビュー - SYNODOS
    kj-54
    kj-54 2014/04/07
    憲法学者・木村草太氏『わたしたちの自由がいったいどういったメカニズムによって守られているのかを知ることは、いつ壊れるかわからない憲法を維持することに繋がるわけです。…社会インフラとしての憲法…』
  • 平成26年4月5日(土)読売新聞朝刊掲載記事について重要なお知らせです。|顔認証万引き防止システム【LYKAON(リカオン)】/防犯対策システム特許出願

    平成26年4月5日(土)読売新聞朝刊掲載記事について重要なお知らせです。 顔認証万引き防止システム【LYKAON(リカオン)】/防犯対策システム特許出願 2014年04月06日 当社製品リカオンにおける製品運用について、読売新聞社が発表した「客の顔情報 無断共有」に対して当社を指しているのであれば事実ではない誤報であると主張致します。 平成26年4月5日(土)読売新聞朝刊「客の顔情報 無断共有」の記事内容が、当社及び当社製品を指しているのであれば読売新聞社某記者の誤報であり事実無根である真実ではない虚偽の内容が掲載されておりました。 この度、読売新聞社某記者が編集した誤報記事により、大変多くの皆様に誤解を生みだすような事象となり深くお詫び申し上げます。 「データベースを第三者に無断共有」これに対し、当社製品であればリカオンシェアとして他店間で共有するデータベースの対象者は万引き犯常習者とし

    kj-54
    kj-54 2014/04/07
    文字通りならまったく、使えないシステムだし。恣意的に運用したら完全アウト。
  • 客の顔情報「万引き対策」115店が無断共有 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    スーパーやコンビニなどの防犯カメラで自動的に撮影された客の顔が顔認証で解析され、客の知らないまま、顔データが首都圏などの115店舗で共有されていることが4日分かった。 万引きの防犯対策のためだが、顔データを無断で第三者に提供することはプライバシー侵害につながりかねず、専門家や業界団体は「ルール作りが必要」と指摘している。 顔データを共有しているのは、名古屋市内のソフト開発会社が昨年10月に発売した万引き防止システムの導入店舗。首都圏や中京圏のスーパーなど50事業者計115店舗で、個人のフランチャイズ経営の大手コンビニなども含まれる。 各店舗は、防犯カメラで全ての客の顔を撮影。万引きされたり、理不尽なクレームを付けられたりした場合、該当するとみられる客の顔の画像を顔認証でデータ化した上で「万引き犯」「クレーマー」などと分類し、ソフト開発会社のサーバーに送信、記録される。他の店舗では顔の

    kj-54
    kj-54 2014/04/07
    『該当するとみられる客の顔の画像を顔認証でデータ化した上で「万引き犯」「クレーマー」などと分類し、ソフト開発会社のサーバーに送信、記録される』ほっほしくなんかないやい
  • 「感動したので村山裁判長に感謝の葉書出した。気持ちを伝える事が大事。」~江川紹子「素晴らしい提案!」

    Shoko Egawa @amneris84 「いいね」は備忘のマークとしても使います。 常に「支持」表明とは限りませんので、よろしくお願いします。 Shoko Egawa @amneris84 さっきのメーリングリストの話で、どどっと涙腺決壊。袴田さん、ゆっくり自由に慣れてね。それにしても、拘置の執行停止をつけたのは村山裁判長らの英断だった。一般の人には当たり前に思えるだろうけど、とにかく初めてのことをやるのは大変だと思う。とかく、裁判所という機構の中では。 2014-03-27 22:42:57 井上久美子 @tkmkinoue 感動したので村山裁判長に感謝の葉書出した。気持ちを伝える事が大事。“@amneris84: それにしても、拘置の執行停止をつけたのは村山裁判長らの英断だった。一般の人には当たり前に思えるだろうけど、とにかく初めてのことをやるのは大変だと思う。とかく、裁判所とい

    「感動したので村山裁判長に感謝の葉書出した。気持ちを伝える事が大事。」~江川紹子「素晴らしい提案!」
    kj-54
    kj-54 2014/03/30
    いやあ面白いなあ。
  • ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 - 「わかってもらえるさ」RCサクセション

    今年のアカデミー賞で作品賞ほかにノミネートされている映画『グッドナイト&グッドラック』は、マッカーシー上院議員による「赤狩り」が吹き荒れる50年代を舞台に、政治的な傾向のあるマスコミ関係者が次々と社会主義者と決め付けられて弾圧されるなかで、マッカーシーに敢然と立ち向かったCBSのキャスター、エド・マローの勇気を描いている(詳細)。 しかし、なぜ、今、50年も昔のことを映画に? 製作・脚・出演のジョージ・クルーニーは、赤狩りの恐怖のためにマスコミ関係者が政府批判を避けるようになった50年代が、対テロ戦争の下、マスコミがブッシュ政権を批判しなくなった現在の状況とが似ていると考え、ジャーナリストに当の役割を思い出させるためにマローのことを映画化しようとしたのだ(クルーニーは大学まではキャスター志望)。 この『グッドナイト&グッドラック』のシナリオをクルーニーと共同で執筆したグラント・ヘスロヴ

    ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 - 「わかってもらえるさ」RCサクセション
    kj-54
    kj-54 2014/03/29
    忘れちゃいけない文章を忘れていた。
  • 50年前のスーパーのチラシを見せてもらった

    スーパーのチラシといえば、日常生活に溶け込み過ぎた「ザ・チラシ・オブ・チラシ」であり「チラシ界の雄」もしくは「ドン」と呼べる存在である。わざわざ手元に残しておく人は、まずいないだろう。 しかし、これが50年前のチラシとなれば途端に話は変わってくる。古いパンフレットは古屋等で入手可能だが、スーパーのチラシとなるとそうもいか ない。身近すぎるあまり保管しようとすら思わないせいか、新聞紙と一緒にちり紙交換に出されるパターンがほとんどだと思われる。 そんな絶滅危惧種レベルに貴重な大昔のチラシを、大量に見せてもらえる機会に恵まれた。じっくり読み込んでみたい。

    kj-54
    kj-54 2014/03/23
    すごいなあ。
  • Jリーグ - FIFA EWS社からの警報へのJリーグの対応について(報告)

    Jリーグはこのたび、表記の件につき以下のとおり対応いたしましたのでご報告いたします。 【報告事項(サマリー)】 3月10日(月)、Jリーグは公益財団法人日サッカー協会(JFA)を通じてFIFA EWS社よりスポーツ賭博市場動向の監視レポートを受け取りました。 監視レポートの内容は「3月8日(土)Jリーグディビジョン1第2節サンフレッチェ広島 対 川崎フロンターレに対する賭け方に『小さな異常値』が見られた」というものでした。 Jリーグはこの報告を受けて、当該試合に関し不正行為又はその働きかけがなされた形跡がないか調査するため、試合に関わった関係者を調査することを決めました。そのために弁護士を含む緊急調査チームを立ち上げ、両クラブの実行委員、強化責任者、出場またはベンチ入りした選手、監督はじめベンチ入りしたコーチングスタッフ、さらに4人のレフェリーを対象に、個別の事情聴取を実施しました。

    kj-54
    kj-54 2014/03/20
    仕組みといい、対応といい勉強になるなあ。
  • 善きサマリア人の法 - Wikipedia

    ジョージ・フレデリック・ワッツによる「善きサマリア人」 善きサマリア人[注釈 1]の法とは、病者、負傷者その他の困っている人を助けようとした行為が結果的に望ましくないものだったとしても救助者の責任を問わないとするものである[2]。新約聖書に書かれた以下のたとえ話が名称の由来となっている。 ある人がエルサレムからエリコへ下る道でおいはぎに襲われた。 おいはぎ達は服をはぎ取り金品を奪い、その上その人に大怪我をさせて置き去りにしてしまった。 たまたま通りかかった祭司は、反対側を通り過ぎていった。同じように通りかかったレビ人も見て見ぬふりをした。しかしあるサマリア人は彼を見て憐れに思い、傷の手当をして自分の家畜に乗せて宿屋に連れて行き介抱してやった。翌日、そのサマリア人は銀貨2枚を宿屋の主人に渡して言った。『介抱してあげてください。もし足りなければ帰りに私が払います。』 — ルカによる福音書第10

    善きサマリア人の法 - Wikipedia
    kj-54
    kj-54 2014/03/09
    「災難に遭ったり急病になったりした人など(窮地)を救うために無償で善意の行動をとった場合、良識的かつ誠実にその人ができることをしたのなら、たとえ失敗してもその結果につき責任を問われない」という趣旨の法
  • 保守≠ネット右翼だと何度言えば - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    右傾化する日という題材で、なぜか海外メディアからご取材を受けました。地味に私のクソ訛った英語が流れてしまうようですが、見ないふりしておいてください。 詳しくは今後しっかりブログ記事にでもしようかと思いますが、何度も申しますとおり、日の保守主義と、ネット右翼(ネトウヨ)の主張とには隔たりがあります。私自身は保守主義者(バーキアン)と自称しており、もちろんバーク主義の思想を日の現状にそのまま当てはめることの問題もあるとは思っていますが、ネット右翼のあり方とは違いますよ、というのは誰かちゃんと論じるべきだと思うんですよね。 で、ネット右翼の考え方が悪いか、有害かというと、私自身はそうではないと思っています。自分自身のアイデンティティを考え、日人であることそのものに誇りを持ち、暮らしていくこと自体、そもそも何で悪いのということで。 ただ、排外主義的な言動に結びついたり、むしろ日海外での

    保守≠ネット右翼だと何度言えば - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kj-54
    kj-54 2014/03/04
    都知事選にせよ現状での安倍政権での対外政策にせよ、欧米の知識人が貫徹して理解可能なコンテクストを持っておらず、もっと大衆迎合的で、日和見的だけど全体のベクトルとしては日本国内に内向きな国民感情というの
  • 東京新聞:ホタル館の灯消えそう 「幼虫確認2匹」 板橋区廃止へ動き:社会(TOKYO Web)

    ホタルを卵から成虫まで飼育する東京都板橋区の「ホタル生態環境館」が廃止の危機にひんしている。運営主体の区が、存廃を決める判断材料として館内の生息数調査を実施したところ、幼虫がわずか2匹しか確認されず、区は廃止に向けて動きだしている。しかし、調査手法に対する疑問の声も出ており、区民や関係者は存続を強く求めている。 (村松権主麿) 区の委託業者が先月下旬に実施した生息数調査では、温室内にある約二十一メートルのせせらぎに入り、二十七カ所で幼虫をネットに追い込んだ。体長約二センチと比較的大きなゲンジボタルの幼虫二匹のみが捕獲され、生息数は二十三匹と推測された。ヘイケボタルの幼虫はゼロで、餌になる巻き貝のカワニナの総数もわずか約九百六十匹とされた。「幼虫は数万匹いる」とするホタル館側との見解と大幅に異なる結果となった。

    東京新聞:ホタル館の灯消えそう 「幼虫確認2匹」 板橋区廃止へ動き:社会(TOKYO Web)
    kj-54
    kj-54 2014/03/03
    ふくしま復興ホタルプロジェクトのあそこ。これは、行政が「実情」を鑑みて厳しく対応した、ということなのかな。しかし、東京新聞…
  • Bitcoin騒動に関して | スパ帝国

    Bitcoinについて色々調べていたら急にニュースが来たので現状の考えを記録。 貨幣の成り立ちを説明する際にはしばしば牛の寓話が挿入される。君は牛を2頭持っている。1頭を手放して羊に換えたい。そこで羊が余っていて牛を欲しがっている人を捜して市場を練り歩く。しばらくの後にそれが不便だと気付き、まず牛を金に換えてから羊を買う様になる…… これは全く正しくない。人類の経済は物々交換で始まったのではない。経済システムは大まかに4種類あり、成立順に次の様になる: 1:貸し借りの経済 狩りで大きな獲物を捕って来たが自分達だけではべ切れない。そこで近隣の家族みんなを呼んで豪華な事を振る舞う。彼らはその恩義を覚えておいて、後で困った時に助けてくれる。即ち「これで貸し1つだよ」という経済である。共同体に存在する人間の数が少なければこれは十全に機能する。我々も知人に対して「この間お世話になったから」と手土

    kj-54
    kj-54 2014/03/01
    栗本慎一郎先生はお元気だろうか。
  • 迫る津波を前に命がけで水門を閉めた消防団員たち253人の犠牲者を生んだ重すぎる「社会構造の矛盾」

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 「生き証人」が語る真実の記録と教訓~大震災で「生と死」を見つめて 吉田典史 震災から5ヵ月以上が経った今、私たちはそろそろ震災がもたらした「生と死の現実」について、真正面から向き合ってみてもよいのではなかろうか。被災者、遺族、検死医、消防団員、教師、看護士――。ジャーナリストとして震災の「生き証人」たちを詳しく取材し続けた筆者が、様々な立場から語られた「真実」を基に、再び訪れるともわからない災害への教訓を綴る。 バックナンバー一覧 今回の震災で死亡したり、行方不明とな

    迫る津波を前に命がけで水門を閉めた消防団員たち253人の犠牲者を生んだ重すぎる「社会構造の矛盾」
    kj-54
    kj-54 2014/02/28
    「亡くなった団員らがなぜ死なざるを得なかったのかを、国や自治体は今後よく調べて、明らかにしていくべきではないか。そして少なくとも、残された遺族や子どもの将来をきちんと補償することが必要だ」2011年
  • 「『反ヘイトスピーチコーナー』作りませんか」という提案に対する書店員の方の反応

    リンク 朝日新聞デジタル 売れるから「嫌中憎韓」 書店に専用棚/週刊誌、何度も扱う:朝日新聞デジタル ■「国民不満すくう」「訴訟リスク低い」 「嫌中憎韓」が出版界のトレンドになりつつある。ベストセラーリストには韓国中国を非難する作品が並び、週刊誌も両国を揶揄(やゆ)する見出しが目立つ。 東京・神保 KOMIYA Tomone @frroots これじゃただヘイトスピーチに加担するだけじゃないですか。どうせならその横にもっと大きく「反ヘイトスピーチ」コーナー作りませんか三省堂さん、そして全国の書店さん。さらに売れますよ。/売れるから「嫌中憎韓」 書店に専用棚:朝日新聞 http://t.co/OAVTwEt7nl 2014-02-11 14:55:35

    「『反ヘイトスピーチコーナー』作りませんか」という提案に対する書店員の方の反応
    kj-54
    kj-54 2014/02/14
    教訓①可能な限り表現の自由を守りましょう。②一部に極端な意見の人がいるからといってその人が何かしらの集団を代表しているわけではありません。
  • イオンを拒んだ町:日経ビジネスオンライン

    中川 雅之 日経済新聞記者 2006年日経済新聞社に入社。「消費産業部」で流通・サービス業の取材に携わる。12年から日経BPの日経ビジネス編集部に出向。15年4月から日経済新聞企業報道部。 この著者の記事を見る

    イオンを拒んだ町:日経ビジネスオンライン
  • 「外では吸うな」 高校生の喫煙黙認、保護者6人を書類送検/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    高校生の子どもの喫煙を知りながら止めなかったとして県警少年捜査課と大船署は21日、未成年者喫煙禁止法違反の疑いで、鎌倉市内などに住む5世帯の保護者計6人を書類送検した。同課は「保護者の規範意識を醸成するため、同様の事案については引き続き立件していく」としている。 書類送検されたのは、鎌倉市の男性会社員(45)とパート女性(47)の夫婦、同、女性介護士(44)、同、女性看護師(46)、横浜市栄区の無職女性(49)、綾瀬市の女性会社員(42)。それぞれ高校1~2年の子どもの喫煙を知りながら黙認した、としている。6人とも容疑を認めているという。 同署によると、喫煙していた高校生5人のうち4人は窃盗容疑などで非行歴があり、家宅捜索の中で自室からたばこが見つかった。 保護者は「世間体が悪いから外では吸うな」「部屋が臭くなるから」などの理由で、自宅やベランダでの喫煙を認めていたという。同署などは

    「外では吸うな」 高校生の喫煙黙認、保護者6人を書類送検/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社
  • 三鷹女子高生ストーカー殺人事件が報じられたとき、世のお父さんは「ウチの娘は大丈夫か?」「女の子を育てるのは本当に難しい」なんて思ったかもしれない。『父親が知らない娘の真実』はそんな声に応える一冊だ。長年、男性誌に寄稿し女の子を取材してきた黒羽幸宏氏による「今どき」女子の生態とは? ―『東スポ』の連載を再構成したものだそうですが、かなり盛ってませんか? ラインのスタンプを買うために下着を売るとか、友達を失いたくないから売春するとか……。 「女子高生が友達からの着信を無視してしまったから、罰ゲームとして売春し

    三鷹女子高生ストーカー殺人事件が報じられたとき、世のお父さんは「ウチの娘は大丈夫か?」「女の子を育てるのは当に難しい」なんて思ったかもしれない。『父親が知らない娘の真実』はそんな声に応える一冊だ。長年、男性誌に寄稿し女の子を取材してきた黒羽幸宏氏による「今どき」女子の生態とは? ―『東スポ』の連載を再構成したものだそうですが、かなり盛ってませんか? ラインのスタンプを買うために下着を売るとか、友達を失いたくないから売春するとか……。 「女子高生が友達からの着信を無視してしまったから、罰ゲームとして売春したという事件ですね。もちろん最近の女の子が皆そうかというと違いますが、友人関係から売春をした女の子の心境が理解できないという子は少数だと思いますよ。僕が盛ってるのではなくて、これが今の子のリアルなんです」 ―このに出てくる女の子たちは、「ぼっち」になることをとても恐れている印象があります

    三鷹女子高生ストーカー殺人事件が報じられたとき、世のお父さんは「ウチの娘は大丈夫か?」「女の子を育てるのは本当に難しい」なんて思ったかもしれない。『父親が知らない娘の真実』はそんな声に応える一冊だ。長年、男性誌に寄稿し女の子を取材してきた黒羽幸宏氏による「今どき」女子の生態とは? ―『東スポ』の連載を再構成したものだそうですが、かなり盛ってませんか? ラインのスタンプを買うために下着を売るとか、友達を失いたくないから売春するとか……。 「女子高生が友達からの着信を無視してしまったから、罰ゲームとして売春し
  • インフルエンザ・シーズンの定番のお話 - 新小児科医のつぶやき

    診察室に入るなり開口一番、 熱があるからインフルエンザの検査をしてもらうように園(保育所、幼稚園)で言われました。 この手の要求は年々増えている気がします。これも診察室段階でなく受付段階で起こっている事も多々あります。でもって、これをどう解釈するかです。私は開業医ですから、そうそう無碍にはできませんので、そういうアドバイスをもらったぐらいで対応しています。インフルエンザを疑って検査するかどうかは、診察の上であくまでも医師が決めると言う体裁を取っているわけです。そいでもって、インフルエンザの可能性があり検査を行う方向に進めば角も立たないのですが、そうでないケースが少々困ります。だって、まだ37度代前半で結構元気だったりするれば、 診察時点ではインフルエンザ以外の可能性も高い もし結果的にインフルエンザであったとしても検査のタイミングが早すぎるその旨を説明して「検査は行わない」と告げる事になり

    インフルエンザ・シーズンの定番のお話 - 新小児科医のつぶやき
    kj-54
    kj-54 2014/01/16
    この話のさらに取扱いの難しいところは、そんな元気そうな微熱患者から「たまに」インフルエンザ陽性の結果が出る事です.ではヤブの烙印を速やかに押されてしまいます
  • ジャーナリスト青木理が語る鳥取連続不審死事件──毒婦と地方格差と劣化する刑事“地方”司法の問題点

    2009年、婚活サイトなどで知り合った男性3人を自殺に見せかけ殺害したとして、昨年4月に1審で死刑判決を受けた木嶋佳苗被告(昨年10月より控訴審が始まった)。セレブ生活に憧れ、毒婦などと形容される彼女は、ワイドショーをはじめとするマスコミでも話題となり、多数のが出版されるほどの注目が集まった。 ちょうど同じ頃、鳥取では木嶋と年齢もほぼ同じ30代後半で、容姿も似た上田美由紀という女性のまわりで数人の男性が不審な死を遂げていた。いわゆる、鳥取連続不審死事件である。 木嶋とは違い、美由紀はひとりで5人もの子どもを育てるためスナックで働き、決してセレブ生活を夢見ていたわけではなかった。だが、彼女と交際した男性の中には数百万円を貢ぐため借金をし、家庭を捨てた者までいた。彼女のまわりで不審な死を遂げた6人のうち2人の死についてだけが、強盗殺人罪などで立件されている。 美由紀と面会を重ね、鳥取の地を地

    ジャーナリスト青木理が語る鳥取連続不審死事件──毒婦と地方格差と劣化する刑事“地方”司法の問題点
  • 今も熱く語られる政治家「田中角栄」の功罪 現代日本の足跡に学ぶ(12) 東工大講義録から - 日本経済新聞

    自由民主党が政権政党の座から滑り落ち、戦後政治の大きな枠組みだった「55年体制」が崩壊した1993年(平成5年)。同じ年の12月にその象徴ともいうべき1人の政治家が亡くなりました。庶民宰相と呼ばれて国民の絶大な支持を集め、晩年はロッキード事件の被告として社会の批判を浴びた田中角栄です。今なお支持を集める田中の足跡をたどります。日列島改造論1964年(昭和39年)の東京五輪開催に合わせて走り

    今も熱く語られる政治家「田中角栄」の功罪 現代日本の足跡に学ぶ(12) 東工大講義録から - 日本経済新聞
  • 2014新春 はてなブックマーク、はてな村。まとめと展望 - コウモリの世界の図解

    この度、はてな村に入村することにいたしました。 そこで入村届として、ここまでに得た「はてブ・はてな村」等の印象をまとめます。 (上に例示したグラフなどの詳細は項目3から) これから初めて、あるいはこれからも継続して「はてな」のサービスを利用していきたいと考える人の参考になれば嬉しいです。 目次 1、はてなブックマークの基 2、はてな村とは何かの基 3、はてなの規模と情報の海とインフルエンサー問題 4、超有名ブックマーカーとブクマやりちん指標 5、情報の質はアクト率、これからはアクト率の時代でしょ!? 6、エントリを5行でまとめる ※通常エントリ5分を優に超える情報量があるため(2万字)、あと読みを推奨します。 ※新しい情報は!?とお探しの村民は、太字だけ確認しといて項目3以降へ。 ※ネタ好きな方、ブクマやりちん疑惑のあるid:RE〇さんは項目4へ。 ※「情報」について考えるのが好き

    2014新春 はてなブックマーク、はてな村。まとめと展望 - コウモリの世界の図解