タグ

教員に関するklaftwerkのブックマーク (6)

  • 教員採用試験は狭き門。落ちたら臨時採用だけど、どこも人が足りないから100%採用される…!?「なら正規採用してくれよ」「試用する感覚?」

    菊葉月 @kikuhaduki 先輩「教員採用試験はここ最近はどこ行っても狭き門」 ぼく「わかる」 先輩「落ちたら臨時採用」 ぼく「教師の臨採って採用率どのぐらいですか? アテにできるもんなんです?」 先輩「どこも人が足りないからまず100%採用される」 ぼく「は?」 2017-01-23 11:26:10

    教員採用試験は狭き門。落ちたら臨時採用だけど、どこも人が足りないから100%採用される…!?「なら正規採用してくれよ」「試用する感覚?」
    klaftwerk
    klaftwerk 2017/01/24
    新興宗教団体で教員養成に補助出すとかしだすと楽しいことになりそうですね
  • 財務省 教職員9年間で4万人余削減の試算 NHKニュース

    国の財政負担を減らしたい財務省は、少子化が進んでいることを踏まえて、公立の小中学校の教職員の定数を今後9年間で4万人余り減らすことができるという試算を示し、今後、文部科学省などから強い反発が出ることも予想されます。 政府は、2020年度までに、基礎的財政収支を黒字化する財政健全化の計画を、この夏までに策定する方針で、財務省は今回の試算を前提にした教職員定数の削減方針を計画に盛り込みたい考えです。しかし、教職員定数は一定の水準が必要だとする文部科学省などから強い反発が出ることも予想されます。

    財務省 教職員9年間で4万人余削減の試算 NHKニュース
  • 国立大教員に年俸制 文科省、競争を導入・退職金廃止:朝日新聞デジタル

    【村上宣雄】国立大学の教員の給与について、文部科学省は、年功序列を改めて退職金を廃止し、業績を反映させる年俸制への転換を進める方針を決めた。「競争がなく、ぬるま湯体質だ」との批判もある国立大の組織全体の活性化を進めるのが狙いで、26日にまとめた「改革プラン」で示した。当面の目標として、理工系を中心に2015年度末までに1万人を年俸制に切り替えるとしている。 文科省はあわせて、企業からの研究資金などを年俸に組み込む「混合給与」も進める。また、教授の定年退職の際、「弟子」の准教授を無条件に昇進させるのではなく、有能な若手や外国人の登用を促す。 国立大は全国に86校あり、教員の総数は約6万3千人。文科省によると、現在も新規採用や年数を限った契約で年俸制をとるケースはあるが、全体で数千人にとどまるという。 計画では、勤続年数が長い教授らも終身雇用を維持しつつ年俸制への転換を進める。退職金を廃止する

    klaftwerk
    klaftwerk 2013/11/27
    みんなでふこうになろうせいさく
  • 教員だった私が心を病んで、派遣社員になった話。

    大学を出てからずっと、ついこの間の3月まで教員をしていた。 このご時世にありがたいことに、正採用だ。 仕事はやりがいがあって楽しかった。 新人の私にも責任ある仕事をたくさん任せてもらえて、悩みながらもやりぬいた時にはちょっとした自信になった。 子どもたちは素直でかわいかった。 気で怒ることもあったり、呆れてしまうような言動もあったりして、 向き合うのはいつも全力だったけれど、そういうところも全部ひっくるめてかわいかった。 ある日、授業を終え、職員室に戻ってコーヒーを淹れていると、突然涙が止まらなくなった。 ちょうど行事前で忙しいな、疲れているな、という自覚はあった。 しかし涙である。 悲しいわけでもないのになぜだか後から後から涙が出てきて止まらない。 こんなんじゃ生徒の前にも出られないので、時間休をもらって病院に行ってみた。 すると、しばらく休養が必要だと言われた。 なんだか納得行かなか

    教員だった私が心を病んで、派遣社員になった話。
    klaftwerk
    klaftwerk 2013/04/25
    何かこの国の働いている人間への負担量の差が恐ろしく大きくて怖い。
  • 増田に書き慣れない公立高校教員だ。若いつもりだったがもうすぐ退職だ。

    増田に書き慣れない公立高校教員だ。若いつもりだったがもうすぐ退職だ。 高校時代の友人で同じく教員になったやつがいる。たしか教員4年目で自殺した。いわゆる「困難校」に赴任してがんばっていたが最後は出勤できなくなって死んでしまった。 いわゆる「燃えつき症候群」だっと思う。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%87%83%E3%81%88%E5%B0%BD%E3%81%8D%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4 一定の生き方や関心に対して献身的に努力した人が期待した報酬が得られなかった結果感じる徒労感または欲求不満。慢性的で絶え間ないストレスが持続すると、意欲を無くし、社会的に機能しなくなってしまう症状。一種の心因性(反応性)うつ病とも説明される。 極度のストレスがかかる職種や、一定の期間に過度の緊張とストレスの下に置かれた場合に発生する。会社の倒産

    増田に書き慣れない公立高校教員だ。若いつもりだったがもうすぐ退職だ。
  • vikingjpnさんらによる、「研究」と「教育」の関係

    左ゟ⇨ゆ津多か @yuzutacca @vikingjpn 非常勤だからでしょうね、私も実験的な授業や新しい教材や展開を比較対照させてはいろいろ悩んでいました。今も考えますね。だから授業実践の振り返り論文は必ず学生への謝辞を書きます。 2011-06-10 10:58:41 @vikingjpn 何度でも書くけど、原理主義的には「大学が学生に教授すべき学問体系」以外の専門分野の教員を、大学が抱え養う理由はない。なのに、「バイオ系バブル」に乗っかってポスドク一万人計画のもと(大学教員以外になれない)博士を増やしてしまった。そりゃあ博士が余って当然だ。 2011-06-10 11:10:00

    vikingjpnさんらによる、「研究」と「教育」の関係
  • 1