タグ

教育と大学院と増田に関するklaftwerkのブックマーク (2)

  • 修士は普通なのか

    工学部出の人が、学部卒で就職せずに大学院工学研究科博士前期課程に進んだぐらいのことで 「研究者を目指す」と勝手にみなして正業を放棄しただの、リスクが高すぎるだの、人の道を踏み外しただの的なことさんざん言ってくるような人達 どうにかしてほしいんだけど。ある程度以上の理工系なら修士ぐらいは普通っていう自分の感覚は異常なの? 追記 すみません。トラバ返しで弁解したはずが、見てもらえてないようなのでこちらにも書きます。 「正業を放棄しただの、リスクが高すぎるだの、人の道を踏み外しただの」と自分が研究者に対して思ってるわけではないです。 そのように言われるのが嫌である、という意味で、研究者を馬鹿にしたいわけではないです。 見返してみて確かに誤解を招く表現でした。すみません。

    修士は普通なのか
    klaftwerk
    klaftwerk 2017/03/07
    文系学士卒だと博士課程前期課程が修士課程を意味するなんて知らないのが大半だと思う。
  • 京都大学生命科学研究科

    これはね、給料貰って実験している准教授、助教授、講師、ポスドクらの使う実験動物の世話、実験器具の洗浄、試薬作りが学生におしつけられているんだよ。 動物を扱わないin vitro実験onlyな学生とかにもね。 向いている、向いてないの問題じゃない。 ただの、無報酬労働なんだ。その雑用で怪我しても労災さえ下りない。そりゃ、にもなるよ。 学部、修士、博士では、ほとんどの時間を、他人の研究のための雑用に費やさざるをえず、自分のために研究する暇なんてありませんっていうオチ。雑用させることが教育だと思っているので、感謝さえもしない。洗浄の仕方が悪いぞ!などの文句は言うくせにね。じゃぁ、自分で洗えよと。。。自分で世話しろよと。。。こびりついたウンコの洗い方を学びに大学院にきたわけじゃねーっての。 教官側からしてみれば、学生が次々に脱落しても、新しく代わりの学生が新たな労働力・雑用係として入ってくれれば

    京都大学生命科学研究科
    klaftwerk
    klaftwerk 2011/02/06
    学費払って徒弟制度の犠牲になるのがバイオ系大学院って評判になってるけど、数年後進学する人間いるのかなあ。10年前の学生ですらバイオ系はやばいって評判だったのに。
  • 1