タグ

関連タグで絞り込む (187)

タグの絞り込みを解除

文化に関するklaftwerkのブックマーク (141)

  • 米沢嘉博記念図書館|吾妻ひでお展_2010年度

    明治大学では、吾ひでお氏の全面協力のもと、切り口の変えたふたつの個展を2会場で開催します。 吾ひでおは、日のマンガやアニメを特徴づけるキャラクターのスタイルや描写、SF的表現などに、さまざまな革新をもたらしてきました。 とりわけ、おたく文化の形成におよぼした影響は絶大で、今の秋葉原を彩る多くの絵柄に吾作品の遺伝子が引き継がれています。 その吾ひでおが開拓したさまざまな表現を、豊富な原画とともに、ふたつの展示によって浮かび上がらせます。 チラシはこちら。 吾ひでおは〈美少女〉表現の空前の実験者でした。さながらSF映画に登場するマッド・サイエンティストのごとき創造力で、「美少女のロボ化」「美少女のネコ耳化」「美少女の巨大化」「美少女の増殖」「美少女と変な機械」「美少女と変な生物」など、さまざまな実験を繰り広げました。数々の実験とその豊穣な成果を、後続におよぼした深い影響とともに検証

  • asahi.com(朝日新聞社):漫画表現の規制と社会規範 官に「拡大解釈」の歴史あり - 文化トピックス - 文化

    漫画表現の規制と社会規範 官に「拡大解釈」の歴史あり2010年12月7日 山中恒さん 都の条例改正案に反対して開かれた記者会見。左から明治大准教授の藤由香里、評論家の呉智英、漫画家の竹宮恵子、こうの史代の各氏=3日、東京都庁 極端に目の大きな少女雑誌の挿絵は「過度に感傷的なるもの、病的なるもの」、男女の駆け落ちなどを描いた「卑猥(ひわい)俗悪なる漫画及び用語」は、児童書や漫画からは「廃止すべき事項」である。1938(昭和13)年10月、内務省警保局図書課は「児童読物改善に関する指示要綱」を発してそう定めた。 『あばれはっちゃく』などで知られる児童文学作家、山中恒さんは、新刊『戦時児童文学論』(大月書店)で、当時の児童書や漫画への規制の経緯を追っている。 前年に開戦した日中戦争が長期化の様相を見せ始めていたこの年の5月、国家総動員法が施行されていた。その直前の2月、内務省は当時「赤

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/12/08
    一度、条例通したら終わりなのが良く分かるなあ。
  • アメリカの「自称OTAKU」には日本の「オタク」を見下す権利はない

    静岡県熱海市の老舗温泉旅館「大野屋」の経営が行き詰まり、民事再生法の適用を申請して営業を続けながら再建を目指すことになったようです。このニュースは、恋愛シミュレーションゲーム「ラブプラス+」の舞台になった「特需」をもってしても自力での再建ができなくなったというエピソードとともに伝えられることが多く、余計に温泉リゾート熱海の凋落を際立たせていました。 この「ラブプラス+」というゲームでは、若い男性の主人公キャラが若い女性と交際を深め、ある程度親密になると熱海に1泊旅行するというストーリーが設定されているのですが、このゲーム中に実名で登場した大野屋旅館では、ゲームのファンの宿泊が増えていたようです。何でも、予約時に「ラブプラス+」と告げれば男性1人でも布団を2組用意するサービスがファンにウケていたそうで、熱海市としてはこのゲームのファンを市として歓迎する政策を取っており、大野屋はその中核に位置

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/11/23
    何言ってるんだろう。本当に、西欧・キリスト教文化移入前の日本文化を見てない。アニミズム信仰とか、そこらへん含めて書くべきだと思ったが。
  • アメリカのハイスクールカースト

    山口智美 @yamtom アメリカ人にとっての「高校生活」というのがどれだけトラウマを与えているものかというのを感じることがけっこう多い昨今。ほんの一部の高校生活楽しんだ人たちと、大部分のトラウマ状態の人たちとというピラミッド構造。根は深い。 2010-10-11 05:04:30 Shohei @shohei_07 そんなにトラウマ抱えているのですか? RT @yamtom: アメリカ人にとっての「高校生活」というのがどれだけトラウマを与えているものかというのを感じることがけっこう多い昨今。ほんの一部の高校生活楽しんだ人たちと、大部分のトラウマ状態の人たちとというピラミッド構造。根は深い。 2010-10-11 05:06:10 山口智美 @yamtom 今教えている日のポップカルチャー授業にも、必死に漫画やらアニメが好きだったことを大学にくるまでは隠していたみたいな体験談語る学生がい

    アメリカのハイスクールカースト
    klaftwerk
    klaftwerk 2010/10/11
    スクールカーストの問題ってここ数年クローズアップされてるけど、そんなに酷いのか。日本の小中学生のいじめ固定化問題(割と引っ越せば解決)の方がましか。
  • イタリアで1ヶ月間ヒモ生活してきたけど質問ある? その1 : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/03(日) 23:18:19.71ID:lr8rNEqa0 スレタイの通りです。 質問がなければどうやってヒモ生活に至ったかの経緯を書きます。 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/03(日) 23:18:54.71ID:QHUtzc5l0

    イタリアで1ヶ月間ヒモ生活してきたけど質問ある? その1 : まめ速
    klaftwerk
    klaftwerk 2010/10/10
    語学力と行動力あるから、正直もったいない人材だよな・・・。
  • 恥ずかしい中身がバレバレの「宅配テロ」に対する海外オタクたちの反応

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/10/09
    日本の方がSM文化が進んでいると感じますね。
  • 「オタクはUKパンク」? 英国記者が見た、日本の音楽文化 (1/5)

    ヒカシュー、佐久間正英、初音ミク――。英字新聞「The Japan Times」で、日音楽シーンやサブカルチャー関連の話題を書きつづけている、イアン・マーティン(Ian Martin)という記者がいる。 彼は1978年ブリストル生まれの32歳。2001年に来日し、2005年からJapan Timesに寄稿を開始した。同時に、ポストパンク/ニューウェーブ系レーベル「Call And Response Records」(レーベル公式サイト)を始め、彼自身もパフォーマーとして参加している。 彼と我々は興味を持っている対象が近いらしく、取材でも何度か顔を合わせていた(関連記事)。彼が日のシーンをどう見ているのか、なぜ日のシーンに注目しているのかを、ぜひ一度聞いてみたかったのだ。 ところが待ち合わせの場所で改めて顔をあわせ、大変なことに気づいた。うっかりしたことに我々は通訳の手配を忘れていた

    「オタクはUKパンク」? 英国記者が見た、日本の音楽文化 (1/5)
    klaftwerk
    klaftwerk 2010/09/25
    きっちり分かった上で批評・論評している。好感。当時の歌謡曲のバックバンドの演奏技術はすごいもんなあ。
  • はてなと2chの違い

    (2chって表題ですが、ニュー速です) 結構前から同じソースに対するニュース速報板の反応とそれをまとめたブログへのはてなの反応を見比べていたんですけど 例えばコレなんか http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1284647283/ http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/insidears/archives/52373634.html的にニュー速民は、否定し合う文化 対してはてなーは、肯定し合う文化なのかなと もっというとニュー速では他を認めるっていうことがまずないから極度に自分語りを嫌うし、ユーザー同士がコミュニケートすることも少ない、自虐して自分自身を否定しないと同意は得られない。なので一体感みたいなものを皆で共有しようとすると必然的に自分たち以外の対象を全力で叩くことになる 一方はてな

    はてなと2chの違い
    klaftwerk
    klaftwerk 2010/09/19
    2ch が数十年は安泰だなあという感じは受ける。はてなが10年後残ってるかどうかは分からない。
  • 皆に女子校の恐ろしさを知ってもらいたい 僕の教室

    皆に女子校の恐ろしさを知ってもらいたい 僕の教室

    皆に女子校の恐ろしさを知ってもらいたい 僕の教室
    klaftwerk
    klaftwerk 2010/09/18
    異性の目って結構重要なんだなーって本気で実感するのが女子高・男子校の存在。
  • 【初音ミク】般若心経ポップ【PVつき】

    仏説摩訶般若波羅蜜多心経OffVocalです→ http://piapro.jp/content/0andcd7cetpnyzzq絵→ http://p.tl/i/13010962派生動画→mylist/20913382 【追記】派生アレンジが増えすぎて、主コメに貼りきれません。ソードさんがアレンジをまとめてくれています。mylist/17693068動画 はんにゃG mylist/7874450曲  おにゅう mylist/9484206

    【初音ミク】般若心経ポップ【PVつき】
  • ハーレム系作品史1996 サクラ大戦/語られない90年代 (1) - とくめー雑記(ハーレム万歳)

    2010年です。ゼロ年代が終わりました。やったーっ!! にも関わらず、とくめーはいまだ90年代に引っかかってます。90年代のオタク文化に関しては、「ちゃんと語られていないこと」「忘れられてしまっていること」があまりに多いんですよ。ハガレン以前の少年ガンガンについてもそうですし、そのガンガン作品やランスシリーズ、スレイヤーズなどのラノベといった“90年代RPGパロディブーム”などについても、ゼロ年代FTパロ(ゼロ魔・ネ実組)と合わせて、いつかちゃんと語りたいところです。 ゼロ年代の十年間で、80年代サブカル文化に関する記録や研究がいろいろ出てるんで、90年代については10年代の十年間で回顧されると思うのですが、「90年代はエヴァとセカイ系の時代だった」みたいな語られ方はいい加減勘弁してほしいものです。 近年のオタク文化エヴァを起点に語るとき、エヴァ以前――90年代前半のことは視点から抜け落

    ハーレム系作品史1996 サクラ大戦/語られない90年代 (1) - とくめー雑記(ハーレム万歳)
  • 田舎のジャスコは「擬似東京」!渋谷=三重のジャスコ。レベル的に。 - Togetter

    @YANA1945 田舎のジャスコは「東京」が再現されている。売っている物も歩いている人の服装も全く同じ。10年前には信じられなかったことだが、今、渋谷の10代のファッションと三重のジャスコのファッションがまったく同じなのだ。これには感動した。 2010-05-03 17:00:31

    田舎のジャスコは「擬似東京」!渋谷=三重のジャスコ。レベル的に。 - Togetter
    klaftwerk
    klaftwerk 2010/08/29
    地方間格差ってすごいもんなあ。ジャスコとかショッピンモールすら撤退してる場所あるし。お金あれば「東京化」
  • 何で修学旅行で女風呂を覗くのはいけないことだと思うんだろう

    最近修学旅行中に男子高校生が大人数で同高女子の女風呂を覗き携帯電話で盗撮していたというニュースがあった。 そのニュースに寄せられたコメントは「覗きはまだしも盗撮はアウトだろ」という意見がとても多かった。というか大半を占めていた。 「恒例行事」「青春の1ページ」「男の能」「女性に興味を持つ時期だから仕方ない」「むしろ健全」「微笑ましい」「若気の至り」 覗き容認の人に反論する予定はないけどもやもやする。 自分は盗撮はもちろん覗かれて裸を見られるのが嫌で嫌で嫌で当に当に嫌だよ嫌だあああああ。 しかも同級生ってもうかなりきっついわ。知らない人でも嫌だけど。 でも自分が嫌だって理由だけじゃあ覗きはいけないという理由にならないよね。 平気な女子は平気なようで他の男性と同じように「高校生の覗きは可愛いもんだけど盗撮は駄目!」と書いていたし。 デブスで体に自信がないから覗きを非難したくなるのかな。

    何で修学旅行で女風呂を覗くのはいけないことだと思うんだろう
    klaftwerk
    klaftwerk 2010/08/28
    性犯罪なんだけどな、なんなんだかこの軽い扱いは。
  • かつて販売されていた奇妙な8つの放射線物質入り商品 : カラパイア

    【8 Weirdest Radioactive Products That People Actually Used】 1.ラジウム入り歯磨き粉 ドイツで1945年に、製造販売されたという「Doramad」という名のラジウム入り歯磨き粉。ラジウムに含まれる放射線により、歯と歯茎を強くし、虫歯菌を破壊。歯も白くなる。と注意書きには書かれている。 2.ラドン飲料水 ラジウムから生まれる気体、ラドンの入った飲料水は20世紀初頭に体に良いとされ販売されていた。現在、世界保健機関(WHO)では、ラドンは発ガン物質と認定し、アメリカの環境保護省(EPA)も、一切健康産業に使用を認めておらず、アメリカでは、故意に使用すれば犯罪として処罰されるそうだ。

    かつて販売されていた奇妙な8つの放射線物質入り商品 : カラパイア
    klaftwerk
    klaftwerk 2010/08/02
    マイナスイオンとかそんなのが発生する前は放射能が健康に良いと考えられたりしてたんだろうなあ。アスベストも未来の材料だったし。
  • 村崎百郎 - Wikipedia

    村崎 百郎(むらさき ひゃくろう、名:黒田 一郎、1961年 - 2010年7月23日)は、日の鬼畜系・電波系ライター、編集者、翻訳家、漫画原作者。漫画家の森園みるく。 生まれつき「電波」を受信する特異体質であると自称し、狂気に満ちた特異なキャラクターと豊富な知識で書かれる秀逸かつ猟奇的な文章で「鬼畜系」の地位を築き「電波系」という言葉を定着させた。 概要[編集] 村崎百郎は『月刊漫画ガロ』(青林堂)1993年10月号の特集「夜、因果者の夜」で特殊漫画家の根敬によるゴミ漁りのインタビューで「村崎百郎」としてメディアに初登場。その後、世紀末の鬼畜ブーム・悪趣味ブームにおいて「すかしきった日文化を下品のどん底に叩き堕とす」ことを目的に1995年より「鬼畜系」を名乗り、この世の腐敗に加速をかけるべく「卑怯&卑劣」をモットーに日一ゲスで下品なライター活動を始める[1]と宣言[2]。

    村崎百郎 - Wikipedia
  • 靖国神社みたたままつりにて 「2ちゃんねる献灯」 : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/07/15
    やっぱりAVタグあるよね・・・。俺も、女体を真空パックするフェチの人たちがやったのかと思ったよ。
  • 近年の児童書に見られる「主人公のお姫さま化」について - 児童書・YAブックレビュー [ティーンズブックス.jp]

    以前、ゆーずー無碍さんのブログで「ライトノベル化する児童文学」という記事が立てられ、話題になりました。  新書サイズ児童書の分野で、マンガ・アニメ系のイラストを起用した「ライトノベル風」の作品が数多く刊行され出したといった内容のものです。  近年では完全に定着したように思われるこの流れですが、記事のなかで問題とされていたのは、下記の三点。 ・一体いつ頃からこの変化がはじまったのか?  ・この傾向は、単にイラストを今風に合わせただけなのか?内容は? ・どういった出版社が動いているのか? そのうち上下の疑問に関しては2004年ごろを契機に「青い鳥文庫」や「フォア文庫」といった老舗レーベルが牽引役となり、他の出版社がその流れに追随したと記事でまとめられています。 が、作品内容については、「皆様が実際に読んでみて判断してください」という記述に留められていました。 では実際、作品内容に変化はあったの

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/06/23
    これから、ライトノベルで求められているのは「ハーレム構造」だと論理を進められないか。
  • 白人映画の中の黒人たち « 破壊屋

    こんど発売される映画評論同人誌『Bootleg Vol.1 DYNAMITE』のテーマは黒人なんだけど、俺が書いたのはブラックムービーではなくて白人主体のハリウッド大作映画についてです。白人映画の中に出てくる黒人を取り上げた。 『ダイ・ハード3』で、「俺はクロンボが大っ嫌い」と書かれた看板を身につけてハーレムに立つジョン・マクレーン刑事。白人映画の中の黒人といえば『ダイ・ハード』シリーズが有名。 ハリウッド映画というのはほとんど白人主体の文化で、スーパーマンもスパイダーマンもバットマンもスーパーヒーローはみんな白人。黒人のスーパーヒーローが主役なのは『スポーン』くらいだけど、『スポーン』は興行的にも作品的にも大失敗した(あとは『ブレイド』か)。CGを駆使した超大作で黒人が主役を張れるのはウィル・スミスかデンゼル・ワシントンくらい。また娯楽映画の登場人物はマイノリティーから優先的に死んでいく

  • 大阪に住んでいる18歳未満のあなたへ (となりの801ちゃん)

    大阪に住んでいる18歳未満のあなたへ。 こんばんは。 普段、801ちゃんと呼ばれている26歳の大人です。 突然ですが、あなたに向けて伝えたい事があって、キーボードをたたいています。 今回は、突然の規制で、とても驚いたと思います。 怖い思いや、悔しい思い、恥ずかしい思いもしたと思います。 ニュースで耳にしたり、書店さんの前を通るたびに、死にそうな気持ちになったかもしれません。 わたしやあなたの趣味は大部分の人には理解されにくいと思います。 気持ち悪がられたり、異常だと言われることもあると思います。 その趣味を恥じ入ったり、自分を卑下してしまう事も多くあると思います。 でも、大丈夫です。あなたが選んで手に取った作品や、趣味は、 必ずあなたの血肉となって、あなたが大人になる手助けをしてくれます。 わたしも、あなたも真っ直ぐには生きれていないかもしれません。 でも、そういう人間にとって支えになるそ

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/04/30
    何か動きが性急すぎる。表現規制に関しては、議論を尽くすのが本来なのに。だからといってマイノリティ弾圧していいってことではないけど。
  • CDが売れなくなったと嘆く前に知っておくこと - さまざまなめりっと

    きのう何べた?(22) ONE PIECE 107 呪術廻戦 24 僕のヒーローアカデミア 39 名探偵コナン (104) SPY×FAMILY 12 暁のヨナ 42 るろうに剣心─明治剣客浪漫譚・北海道編─ 9 キングダム 70 きのう何べた?(22)特装版 二月の勝者 ー絶対合格の教室ー (19) 山田くんとLv999の恋をする(8) 【推しの子】 13 古見さんは、コミュ症です。 (31) ザ・ファブル The second contact(9) ワンパンマン 29 メダリスト(9) 異世界サムライ 2 おじさまと(12) 来世は他人がいい(8)

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/04/17
    いろいろ世の中変わるからなあ・・・。本来なら、メディア媒体を変えた時点で課金する制度を同時並行で作らないといけなかったんだけど、今更無理です。