タグ

書店と社会に関するklaftwerkのブックマーク (3)

  • リアル書店は消えるのか、模索する現場の本音 - Yahoo!ニュース

    インターネット通販と電子書籍の普及から、経営に行き詰まった多くの書店が街から姿を消している。1999年に2万2,296店あった書店数は、2014年には1万3,943店に急減。「リアル書店」はこのまま消えていく運命にあるのか? 現場はどう生き残り策を模索しているのか? 立場の異なる書店の声を聞いた−−。 (ライター・三橋正邦/Yahoo!ニュース編集部) やれることはすべてやっている。しかし...... 工藤恭孝・丸善ジュンク堂代表取締役 「いかに付加価値をつけるか」がすべて 友田雄介・アマゾンジャパン合同会社Kindle事業部コンテンツ事業部事業部長 集客装置としての力はまだまだ強い 内沢信介・TSUTAYA BOOK部部長/田島直行・蔦屋書店事業部長 「書店員が売りたいもの」を売る強さ 上林裕也・ヴィレッジヴァンガード、書籍・コミック統括バイヤー

    リアル書店は消えるのか、模索する現場の本音 - Yahoo!ニュース
    klaftwerk
    klaftwerk 2016/11/16
    確かにビジネス的な面では取次の意見を記述すべきだなあ
  • なぜ、Amazonで本を買わないの? - 琥珀色の戯言

    参考リンク:消える書店:ネットに負け相次ぎ閉店 地域中核店も− 毎日jp(毎日新聞) この記事を読んで、ずっと考えていたんですよね、「リアル書店は、どうすれば生き残れるんだろうか?」って。 なんのかんの言っても、僕は「屋さん」が大好きなので。 でも、「値段も同じで、配達してくれて、品揃えもよければ、Amazonで買うよね」と言われると「まあそうですよね」としか言いようがないのも事実ではあります。 都会には巨大な新刊書店がたくさんあるけれど、人口数万人レベルの地方都市では、TSUTAYAが最大の新刊書店、なんていうことも少なくありません。 リアル書店も時代とともに変遷しつづけているのです。 村上春樹の『ノルウェイの森』は1970年くらいの話なのですが、その時代、僕が生まれたくらいの時点で、すでに「商店街の小規模家族経営書店」の経営が厳しくなっていることが描かれています(ミドリの実家のこと)

    なぜ、Amazonで本を買わないの? - 琥珀色の戯言
  • 万引き本、18分後に盗んだ店に売って逮捕 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    を万引きしたとして和歌山県警岩出署は4日、岩出市曽屋、無職山口拓也容疑者(21)を窃盗容疑で逮捕した。 山口容疑者は、古の買い取りも行っている店で新品のを盗み、直後に古として売却。店側がなくなっていると同じものを持ち込んでいることに気付き、犯行が発覚したという。 発表によると、山口容疑者は、8月22日午前9時30分頃、岩出市内の書店で文庫など8冊(計約4650円)を盗んだ疑い。 盗んだ18分後に、同じ店に盗んだを売りに来ていた。それまでにも数回、同店にを売りに来た記録が残っており、同署は余罪を追及する。

  • 1