タグ

歴史と音楽に関するklaftwerkのブックマーク (17)

  • さよならMD、店頭からも辞書からも 平成に刻まれた思い出は消えず:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    さよならMD、店頭からも辞書からも 平成に刻まれた思い出は消えず:朝日新聞デジタル
  • MP3・海賊版・アップルはいかにして音楽業界を変えてきたのか | p2ptk[.]org

    TorrentFreak ドイツエンジニア、カールハインツ・ブランデンブルクが90年代初頭にMP3フォーマットをリリースしたことで、音楽業界の混沌の連鎖が始まった。RIAA(全米レコード協会)は当初、デジタル音楽ファイルをチャンスと捉えていたが、Napsterが登場すると、それは脅威に一変した。そこにスティーブ・ジョブズが救いの手を差し述べたが、それも一時的なものだった。そしてストリーミングが再びビジネス全体を一変させた。混沌は今日も続いている。 音楽をデジタルファイルに圧縮するというアイデアはずいぶんと昔からあった。だが、MP3の誕生は画期的な瞬間であった。 ドイツエンジニア、 カールハインツ・ブランデンブルクらは1993年に初めてMP3フォーマットを公開した。MP3によって、音質を大きく損なうことなく、音楽ファイルのサイズを大幅に圧縮できるようになった。 当時のCDブーム真っ只中に

    MP3・海賊版・アップルはいかにして音楽業界を変えてきたのか | p2ptk[.]org
  • エレキギターの音をわざと歪ませるエフェクト「ディストーション」の歴史とは?

    エレキギターの音をあえて歪(ひず)ませる「ディストーション」は、「ギュワアアアン」という独特の音色を作りだし、ロックなどのジャンルでは欠かせないものとなっています。そんなディストーションの歴史について解説したムービーが、YouTubeで公開されています。 A Brief History of Electric Guitar Distortion ディストーションのエフェクトがかかったギターの音色は非常に印象的です。チャック・ベリーの「ジョニー・B.グッド」で聴ける軽くひずんだギターのトーンや…… ジミー・ペイジがギターを弾くレッド・ツェッペリンの「ブラック・ドッグ」 AC/DCのギタリスト、アンガス・ヤングの「バック・イン・ブラック」 そして、ジャック・ホワイトがギターをかき慣らすザ・ホワイト・ストライプスの「Fell In Love With A Girl」など、有名なギタリストのディス

    エレキギターの音をわざと歪ませるエフェクト「ディストーション」の歴史とは?
  • 日本の大衆音楽の「はじまり」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    これから書くことは、結論もなければ仮説もなく、今のところただなんとなく思っているだけのことと事実の羅列だけなのですが、徐々に深めていきたいと思っている事象なのでとりあえず書いておきます。 ジャズにしろ、ロックにしろ、ヒップホップにしろ、アメリカで生まれた音楽ジャンルの最初は総じて所謂ブルーカラー層的なところで誕生し、そのコミュニティの中で育まれ成長し、それがホワイトカラー層にまで到達しては更に多様化して、という歴史をたどっています。 が、こと日では「それを受信する」ところからがスタートであるため、まずホワイトカラー的な層、もしくはそれ以上の富裕層がその情報を受信・共有しやすい東京でその音楽を始め、ある程度発展したものがブルーカラー層にまで到達してさらに多様化するという、全く逆のコースになっている、というのが実際です。 ジャズを日に初めて紹介したのは、大正元年にアメリカに渡った現在の東京

    日本の大衆音楽の「はじまり」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
  • MP3の特許ライセンスが終了

    MP3の特許ライセンスが終了
  • The Monkees「Good Times!」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    The Monkees / Good Times! (Album) 結成50周年記念に20年ぶりのオリジナル・アルバム。 ありえないタイムラインですが、でもそういうアニバーサリー的なの全部抜きにして心底素晴らしいアルバム。メンバーの書き下ろし新曲あり、60年代のアウトテイクに手を入れて完成させた曲あり、そして名うての作曲家たちによる提供曲の鬼のような気度。 子供の頃口ずさんでいた曲をやっていたバンドから今になって「曲書いて」って言われたら、そりゃビビるし人生で何番目かレベルで必死になるでしょうよ、ということです。以下13曲の内訳。 01:ニルソン作曲。1968年の未発表音源に手を加えて完成。 02:XTCのAndy Partridge作曲。「Oranges And Lemons」あたりの空気感。 03:WeezerのRivers Cuomo作曲。ものすごいリバース節。 04:Founta

  • 日本の若者は、ビートルズなんて聴いてなかったのか? - あざなえるなわのごとし

    小熊英二『1968』に「当時の若者はビートルズなんか聞いていなかった」と書いてあったそうで、そこを発信源にネットでそこそこ広まっております。 ほとんどの若者はビートルズを否定していて、ブームは、あとから誇張したものだ、と言うことらしいのですが。 ではここで、笠井潔氏のツイートをどうぞ。 【スポンサーリンク】 序文では小熊英二の『1968』を批判的に検証した。68年体験世代の多くは、このに否定的で、もろもろの事実誤認を指摘していたが、根的な批判はなされていない気がする。小熊の68年史観のベースは、日近代の「遅れ・歪み」を強調した戦後啓蒙主義で、その背後には講座派経済画がある。— 笠井潔 (@kiyoshikasai) 2012, 10月 13 序文:自著「テロルの現象学」の序文 もっとも、小熊が講座派まで参照しているかどうかは疑問で、念頭にあるのは丸山眞男的な戦後啓蒙主義だろう。日

    日本の若者は、ビートルズなんて聴いてなかったのか? - あざなえるなわのごとし
    klaftwerk
    klaftwerk 2015/04/23
    正直文化的に取り残された大多数の田舎ではビートルズなんて聞いていなかったと思うのよ。田舎でも米軍基地があった地域とかは別だろうけど。
  • ポール・マッカートニーが本誌だけに明かした“来日秘話”〈週刊朝日〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    10月14日にはロックアルバムを6年ぶりにリリース、11月12日からは6年ぶりとなる日ツアーが始まるポール・マッカートニー(71)。音楽評論家・湯川れい子さんとの対談で1980年の来日時、大麻・不法所持で逮捕され日の留置所にいた時のことを語った。 湯川:今だからこそ、と言いますか、そろそろ日の警察の留置場での思い出を語っていただけるのではないかと思うのですが。どうだったんですか? ポール:ああ、いいよ。振り返ってみると、おかしかったよ。文化を、身をもって体験したというか。僕にしてみれば、留置場に入るのがどういうことかわからなかったし、ましてや日の留置場に入ることがどういうことか、わかるわけもない。なので、実際とても興味深かったよ。僕の隣の部屋には他の囚人たちがいた。僕は日語なんてほとんどしゃべれない。「コンニチワ」とかあと二、三言くらいだ。実際、何もしゃべれなかったのだけど、

  • 進化がめっちゃわかる「ギター・ソロの歴史50年」をわずか6分の映像で巡る映像の旅:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    進化がめっちゃわかる「ギター・ソロの歴史50年」をわずか6分の映像で巡る映像の旅:DDN JAPAN
  • ■ - WASTE OF POPS 80s-90s

    飯田圭織、2990gの男児出産「幸せでいっぱいです」 いまだに飯田圭織の名前を聞くと、結婚発覚翌日という地獄のタイミングで開催された「バスツアー」事件を思い起こします。というかいまだにGoogleで「飯田圭織」と入力した際の検索候補の上位に「飯田圭織 バスツアー」と出てくるこの酷い認知っぷり。 しかし今現在まで「伝説」として語り継がれるその要因のひとつには、まだネットのあちこちで見ることのできる、この簡潔ながらも的確なまとめの存在もあるわけです。 また、音楽ファンの中ではもはや常識となっている「ウドーフェスの惨劇」も、この素晴らしすぎるレポートがあったからこそ今に至るまで稀代のコントとして語り継がれているわけです。当にこれはネット史上屈指の名コンテンツだと思う。 昨今ネット上の様々な「まとめ」は、編集の偏り等による弊害も取り沙汰されているわけですが、こういう「イベント」的なもののまとめは

    ■ - WASTE OF POPS 80s-90s
    klaftwerk
    klaftwerk 2013/05/15
    時代の目撃者になったとしても、あんな的確なコメントを残せるのか。
  • モリッシーが寄稿した他界したサッチャー元英首相についてのコメント全文訳-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/80719

    4月8日に他界したサッチャー元イギリス首相をモリッシーは痛烈に振り返っている。 ニュース・サイトのデイリー・ビーストにモリッシーは公開書簡という形で寄稿し、サッチャー女史の「行動はすべてがネガティヴィティに駆られたものだった」と評し、「野蛮で」「人間性など分子ひとつ分も持ち合わせていない歩く恐怖」だったと次のように綴っている。 「サッチャーが今も鉄の女と振り返られているのはどうしてかというと、その決して屈しない頑迷さや他人に耳を絶対に貸さないというまったくもってネガティヴな気質を持っていたからに過ぎません。 サッチャーの行動はすべてがネガティヴィティに駆られたものでした。サッチャーはイギリスの製造業を破壊し、炭鉱労働者を忌み嫌い、芸術を敵視し、北アイルランドの独立擁護派を憎悪しては死なせ、イギリスの貧民を蔑視してなんの救済の手立ても考えず、グリーンピースや環境保護活動家を嫌い、ヨーロッパの

    モリッシーが寄稿した他界したサッチャー元英首相についてのコメント全文訳-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/80719
  • 地方出身者による個人的な音楽体験から考える「たまこまーけっと」の"music roots" - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

    こんばわんば! 「たまこまーけっと」の音楽を聴いていたら、個人的な音楽に対する思い入れであるとか記憶が次々に蘇ってきたので、その辺りをアレやコレやと徒然と書き残すことでエントリを更新。 かなり冗長で、しかも、非常に個人的な話であるので、読みづらい上に共感しづらい内容ではありますが、それでもお付き合いをいただければ幸いでございます。 ■ネットの無い時代、地方出身者にとっての音楽情報を得る方法自分の生まれと育ちは福岡県で、高校を卒業するまでずっと地元で生活を送っていた。福岡は、昔から音楽が豊かな街で、我々の世代だとスピッツやNumber Girl、椎名林檎といった福岡出身のアーティストたちが次々にヒットを放ち、日音楽史を彩っていた。そんな街で過ごしていたら…しかも、何かとフラストレーションを抱えがちな中学、高校生だと、否が応にもロックやパンクといった音楽へと傾倒していくことになる。 ご多分

    地方出身者による個人的な音楽体験から考える「たまこまーけっと」の"music roots" - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
    klaftwerk
    klaftwerk 2013/01/27
    10年前は福岡はバンドやってる奴も多かったし中古CD屋も活気があったなあ。
  • 「ビートルズ世代」なんてものはなかった。リアルタイムで聞いてたのはクラスで2、3人のマイノリティだけ。 | ライフハックちゃんねる弐式

    142 : ノボロギク(アラバマ州):09/09/02 09:06 ID:DdlkfETy 日でビートルズがポピュラリティーを獲得したのは解散してからのこと それも熱狂的に受け入れられたのではなく、ゆっくり認知された程度に過ぎない 俺はビートルズ世代だとか言ってるのは歴史修正主義者のおやじである 161 : 西洋オキナグサ(埼玉県):09/09/02 10:06 ID:yAM8kaRw どっかの音楽評論家が「そーでもねえ。リアルタイムでは比率で言うと 俺含む全国中のクラスの2.3人が熱狂してた程度。乗り遅れた奴がギャーギャー騒いでるだけ」 て言ってたな 続きを読む

  • 風営法に関するその後の会話

    kentarotakahashi @kentarotakahash Let's DANCE 署名推進委員会の件、いろんな人と話して、ようやく、どういうことか飲み込めてきた気がする(単にオレの勘が悪かっただけかもしれない)。なぜ、風営法からダンスを除外する、という運動になっているのか。 2012-05-31 14:10:49 kentarotakahashi @kentarotakahash まず、僕などの頭にあるのは、1982年の新宿ディスコ殺人事件を契機にして、1984年に風営法が改正され、それによって深夜に踊ることができなくなった、ということだ。僕は1970年代後半からディスコに行っていたから、これは巨大な変化だった。 2012-05-31 14:14:37 kentarotakahashi @kentarotakahash ところが、口火を切った大友良英さんのブログでも、Let's

    風営法に関するその後の会話
  • 大和田さんの「いまの20歳前後の学生の間での「ブルース」の不人気ぶりにはちょっと驚く。みんなカントリーの方が興味あるんだよなあ。」から始まったブルースに関するあれこれ

    大和田先生の「今年は慶応と法政でアメリカのポピュラー音楽史を講義しているのだが、いまの20歳前後の学生の間での「ブルース」の不人気ぶりにはちょっと驚く。みんなカントリーの方が興味あるんだよなあ。」から始まったブルースに関するあれこれ ※個人的なメモのつもりでまとめたので勝手に色々追加したりします。

    大和田さんの「いまの20歳前後の学生の間での「ブルース」の不人気ぶりにはちょっと驚く。みんなカントリーの方が興味あるんだよなあ。」から始まったブルースに関するあれこれ
    klaftwerk
    klaftwerk 2012/05/03
    そんな世代間断絶があるのか。
  • 音楽的な背景をもった静かな革命/ヴァーツラフ・ハベル/ルー・リード

    図書館でルー・リード詩集を借りてきて読んだ。 中にインタビューが2入ってる。 ルーに対するインタビューじゃなくてルーがインタビュアーなんだ。 その内の1、チェコの大統領ヴァーツラフ・ハベルにへのインタビューというよりはルポ、これが凄くかっこよかった。 ハベルって人はもともと文学者だったんだね。 旧東欧、共産党政権下の反体制知識人(←ああ、なんかとんでもない文字面だな)。 迫害されたり投獄されたり、それが今や大統領だ。 ルーのインタビューに応えてハベルが語り出す。 「私たちのこの革命は他のすべての面とは別に音楽的な面をもっています。特に音楽的な背景を持つ革命。」 60年代終りにチェコではロックが禁止されたんだってさ。 でもアンダーグランドにもぐってやってたやつらもいた。 ヴェルヴェットの影響を受けてたやつらが。 やがてそいつらも逮捕され、それに対する救援活動をハベルらが組織する。 「紳士

    音楽的な背景をもった静かな革命/ヴァーツラフ・ハベル/ルー・リード
  • FM最長寿番組「ジェットストリーム」 JALが「1社単独提供」断念

    会社更生手続き中の日航空(JAL)が40年以上単独スポンサーを続けてきた有名ラジオ番組「ジェットストリーム」(JET STREAM)が、2010年6月から「スポンサー2社体制」に移行していたことが明らかになった。同社は広告経費を含むコストの削減が最重要課題だとされており、歴史ある「1社単独提供枠」の返上を迫られた。 JALでは、広報関連の支出が次々に削減されている。サッカーJリーグ「清水エスパルス」とのスポンサー契約は10年1月末で終了し、10年3月には、映画化までされた女子バスケットボールチーム「JALラビッツ」の廃部が発表されている。 43年近くにわたって1社単独提供 この流れは、有名音楽番組「ジェットストリーム」でも例外ではなかった。同番組は、月曜日~金曜日の深夜にTOKYO FM系列(JFN)で放送されており、放送開始はTOKYO FM(1970年開局)の前身にあたる実用化実験放

    FM最長寿番組「ジェットストリーム」 JALが「1社単独提供」断念
    klaftwerk
    klaftwerk 2010/06/05
    そうか、JALか。もう既に書かれているけど、バンダイとか滑り台の工事を請け負う会社とかジェットコースター・・・みたいな番組名に合う会社にスポンサードして欲しい。
  • 1