タグ

生き方に関するklaftwerkのブックマーク (13)

  • 「そういう人でも、死んだら寂しい」月収10万円、37歳の吐露

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「そういう人でも、死んだら寂しい」月収10万円、37歳の吐露
    klaftwerk
    klaftwerk 2016/02/14
    どの程度の階層の生活が人によって実感がわくか分からないよなあ。
  • 宗教にはまった

    まさか自分が宗教にはまって悩む日が来るとは思わなかった。 新興宗教ではなく、一応ちゃんとしたキリスト教。 宗教にはまってる奴が言う「ちゃんとした」にどこまで信憑性があるかどうか分からないんだけど勧誘されないしお金も強要されないし日人ばかりだし聖書貸してくれるし大丈夫だと思ってる。 言っておくけど、特定個人を神だと崇めたり、ツボや鰯の頭にご利益があると信じたりするのは今でも大嫌いだよ。 宗教にはまる人はメンタル弱い…と言われるのも分かる。弱ってたんだと思う。 だってもう悲惨なんだもん。辛いんだもん。 容姿端麗で頭脳明晰なら人生楽しかったんだろうけど、実際のところ不細工だし頭は…学校の成績は悪くなかったけど社会に適応するためのスキルは足りない。 誰からも愛されてないし、むしろ嫌われてるし、厨二の頃は自分は世の中から消えたほうがいい存在なんだとわりと気で思ってたし。 「周囲の人はうまく出来て

    宗教にはまった
  • 半径50メートルの世界に安寧する最下層の人たち - 拝徳

    はたらく魔王さま!というアニメが面白いと思う。 ちーちゃんかわいいよ。ちーちゃん。 このアニメはかつて魔界を制覇し勇者と死闘を繰り返した魔王が、なぜか現代社会にワープして、魔力を失い生活していくためにマクドナルドでアルバイターとして勤しみ、追ってきた勇者もオペレータとして派遣社員で働いていてなじんじゃってる、そういう世界観のアニメだ。 なんでこのアニメが面白いんだろうな、って思って理由を考えてみたのだけど、それはやはり二つの根底の価値観について前提背景を共有していてそのギャップがおもしろさの理由だと思う。 勇者と魔王の関係。それはゲームやマンガで散々繰り返される対比構造。壮大な世界観。めくるめくスペクタル。互いに憎しみ合い、血で血を洗う争い。 ゲームやアニメの世界観に触れた事が有る人なら誰でも知っている関係だ。 マクドナルドのアルバイト。それは通称マックジョブと呼ばれ仕事の中では最も下層の

    半径50メートルの世界に安寧する最下層の人たち - 拝徳
    klaftwerk
    klaftwerk 2013/05/31
    もっと酷い最下層の話を知っていると、アニメ見れて幸せだと思う。
  • 20代半ばで初めて失恋を経験した

    友達にもどりませんか、と言われた。初めての彼女だった。 フラれた理由を聞いてみると「なんとなくしっくりこない」である。なにそのフワフワした理由。 人生捧げてもいいくらい大好きだった。死ぬほど凹んだ。 仕事がクソ忙しい時期にまるで手がつかず有休使って丸一日ボーっとしたり、 酒飲みながら友人に一晩中愚痴ってみたりもした。 というわけでいつまでも腐っていてもしょうがないし、ダメだったところ直して、さっさと次へ行こう、である。 自分なりに反省してみると 会話をうまく盛り上げられない 物事を男らしくスパっと決められないといったあたりが、直接の原因だったのかどうかはともかく改善の余地ありと踏んだ。 まず会話に関するやウェブサイトをいくつか読みかじり、人と雑談する機会を意識的に増やした。 自分の姿勢と表情に気を配るようにした。相手を観察し、挙動や表情を相手に合わせてみる練習をした。 相手が気持よく話せ

    20代半ばで初めて失恋を経験した
  • 恨みとか後悔とか - 24時間残念営業

    2013-01-10 恨みとか後悔とか 今日のはだらだらと書く日記です。まあ自分語りというかそういうの。 今朝方、家に帰って「加齢で得たもの、失ったもの」っていうエントリをほとんど完成近くまで書いたんだけど、途中でメシったらどうでもよくなって消した。それでついつい加齢ということについて考えていた流れで、いろいろどうでもいいことを思ったりしていた。 ところで俺は42歳で、自営業者である。今後は死ぬまでたぶん転身ってことができない。まあ70や80まで生きる機会でもあれば話は別かもしれないが、まともに体が動く限りはこの近辺で生活を続けることになる。つまり俺の人生はすでに決定している。 基的に後悔ってのはあまりしない人種だと思っていた。たとえば同じクラスの女子と手つなぎ下校したかった、みたいなかたちで恨みは残存するが、それは後悔ではない。後悔ってのは「あのときこうしておけばよかった」ということ

  • 『ゼロの使い魔』ヤマグチノボル「ほんとにゆっくりだけど書いてます」 - 主にライトノベルを読むよ^0^/

    2chライトノベル板より 107 イラストに騙された名無しさん [sage] 2012/06/16(土) 21:23:57.65 ID:NAweBImA 現状報告きたで ガンバレノボル 108 イラストに騙された名無しさん [sage] 2012/06/16(土) 21:26:29.34 ID:h9hr475Y 泣いた 1割でもいいからまってるぞノボル! 110 イラストに騙された名無しさん [sage] 2012/06/16(土) 21:48:14.94 ID:NjPq/2XF ノボルがんばれ・・・生きてくれ・・・ 112 イラストに騙された名無しさん [sage] 2012/06/16(土) 22:24:04.08 ID:FD+AsDn8 現状をきちんと報告しますと、月の半分は抗がん剤の副作用で何もできない状態です。残りの半分は欲も体力も戻るのですが頭がぼーっとしてうまく働いてくれま

    『ゼロの使い魔』ヤマグチノボル「ほんとにゆっくりだけど書いてます」 - 主にライトノベルを読むよ^0^/
  • 先生へ 転職して一年が経ちました。

    先生へ転職して一年が経ちました。弱小メーカーの子会社だというのに高学歴ばかり集めた会社で、社員の名刺手配や会議室の設備管理などの夢のある仕事を任されたものの、学歴なしに入社できたコネ入社のおばさま方に「やっぱり学歴が高いからって仕事できるとは限らないのね」と嫌味を言われる毎日に嫌気がさし、ゆとり世代の私は、こんなしょーもないことで次第に内臓がやられていくのが恐怖で仕方なく、逃げ出すように転職しました。転職先は会社の誰にも話しませんでした。先生にも、ついに教えることはありませんでしたね。人事には「住民税の関係で、どうしても教えてもらわないと困る。」と言われましたが、「実は派遣社員になるんです」と嘘をつき、一括徴収してもらいました。福利厚生も、社会的信用もそこそこの会社から、設立10年のベンチャー色溢れる会社に移ることを、家族や学生時代からの友人は心配しましたが、「安定を捨てて、実力をつけたい

    klaftwerk
    klaftwerk 2011/05/23
    別に全てのカテゴリーで勝利する必要はないような。勝てるカテゴリー内で確実に勝てる方向を選んだほうが気が楽。
  • 親からdisられる。

    地元の同級生と比べてくる。 誰それはもう結婚して子供もいる。とか 誰それは課長になった。とか 誰それは休日に親の手伝いをする。とか 確かに俺は結婚もしてないし、子供もいない。 でも、出来ちゃった結婚した挙句、生活できなくて実家に寄生するほど恥知らずじゃない。 それに俺はまだ課長になってない。普通の会社で言うところの係長だ。 でも、うちの会社で課長=マネージャっていうと、上場企業の部長級~取締役クラスになる。 それを縁故採用で入った地元の小さい会社で、課長になった奴より格下だっていうのか? あと、俺は休日に親の手伝いがあまり出来ない。 仕事が山積みでホトンド休日が無いからだ。 そりゃ大学出てから一度も定職につかずにフリーターやってる奴は時間が有り余ってるんだろう。 でもその代わりに去年、家立て直すときのローン、俺が払ってるじゃないか。月に30万も! 息子が建てた新築に住んでてまだ親孝行が足り

    親からdisられる。
    klaftwerk
    klaftwerk 2011/03/06
    隣の庭がさぞ綺麗に見える人種はたくさんいる。その前に自分の庭を綺麗にすることが分かればいいんだろうけど。
  • 大学院に行こうか?それとも就職しようか?

    ただいま就活の真っ最中にいる大学三年生です。大学院に行って研究職につくべきか、それとも就職をするべきかで悩んでいます。 それを決めるに際して、何か意見を頂けると幸いです。 現状それなりにいい大学に通っています。学生団体を作ったとか、そういう華々しい経験はありません。英語は出来る方で、TOEICは900点以上あります。 ゼミの代表をやったり、大学生活は充実しています。学問においては、ゼミの中でも人一倍学んでいる方で、教授にも院に行くことを進められています。 論文を批判的に読んで何か改善点はないか考えたり、そういう作業は好きですが、同時に何かを協働して作り上げていくという作業にもやりがいを感じます。 コスト・ベネフィット就職自分でも頭は悪くないと思っているので、今から必死に努力すれば何とかなると考えています。志望は総合商社、メーカー(重電)などです。 ベネフィットとしては、安定的な収入が得られ

    大学院に行こうか?それとも就職しようか?
  • 「働かないという選択肢があってもいい」 “リア充ニート”phaが考える社会とのかかわり方

    長引く不況で、一向によくならない失業率。どんな大企業もいつ倒産するか分からない──。誰もが「職」に対して不安を抱えながら暮らしているこんな時代に、あえて「働かない」という選択肢を選び、ゆる~く現代の波間をさすらう謎の男がいる。その男の名前はpha(ファ)。ネット界隈を中心にその特殊な生き方に注目が集まり、今年に入って各メディアがこぞって彼を取り上げ始めた。アルバイト的なソフト開発やメディア出演、ネット上で呼びかけたカンパで生活する彼の”リア充ニート”とも言えるライフスタイルは、およそ現代人の感覚からすると理解しがたいものがある。 pha氏は現在31歳。京都大学卒業後、人並みに就職したものの28歳の時に出会ったインターネットとプログラミングに衝撃を受け退社。その後は「圧縮新聞」などのWebサービスを開発したり、毎日グダグダしながら”日一のニート”を目指しつつ、日々ブログを更新したり、プログ

    「働かないという選択肢があってもいい」 “リア充ニート”phaが考える社会とのかかわり方
  • 全裸のアイルランド人男性、ひき逃げされ死亡 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    22日午前3時20分頃、群馬県富岡市一ノ宮の国道254号で人が倒れているのを、通りがかった男性トラック運転手(35)が気付き、110番した。 富岡署の発表によると、倒れていたのは同市神農原、アイルランド国籍で小中学校の英語指導助手バックレイ・アラン・ジェイムスさん(32)で、約1時間後に死亡した。 同署幹部によると、バックレイさんは全裸で、背中にタイヤの跡があった。近くの歩道には衣類や缶ビールが散乱していた。同署は酒に酔ったバックレイさんが車にはねられたとみて捜査している。 市教委によると、バックレイさんは昨年7月に英語指導助手として採用され、市内の中学校1校と小学校2校を受け持っていた。

  • 俺が誰かに言いたいこと

    どうでも良い話だし、誰にあてて書くでもない。 でも、自分一人しか知らないと悲しむ連中が居るので書いておく。 我が家は男ばかり3人兄弟だった。3人も男がいれば、近所でも学校でもそれなりに有名と言うか、 誰からでも「3人もいると将来楽しみですね」って言われる様な感じだった。 親父は自営業なので、「3人で跡を継ぐんだね」云々と言うのは、枕詞みたいなもんだった。 真ん中の兄貴が中学に入った頃から、何かが変わって来た。 真ん中の兄貴は剣道をやっていて、それなりに強かった。 ガタイもデカいので、ケンカも強い、そんな奴だったんだが、 いつの頃からか登校拒否をするようになった。 何やら蛇の様にネチネチしつこい担任に目をつけられて、 毎日の様にいびられる様になったらしい。 教師からのいじめだな。 そこで登校拒否になるわけだが、そんなのは学校だけのせいじゃなくて、 家の責任でもあるので恨み言は書かない。 (ま

    俺が誰かに言いたいこと
    klaftwerk
    klaftwerk 2010/07/22
    ハード ライフ。
  • 6年弱大学に居続けてわかったが向いてないので修士辞めたい

    小生M2。内定はまだ無い。 ボスの言われるままに進学したが、僕のレベルは周りよりはるかに下だった。 まず英語ができない。まわり頭いい。英語の論文の訳なんてできるわけがない。 課題もできない。なんでこんなの理解できるんだ。 やる気もない。そんな熱心にやらなくったって、もう実験の細かいところにこだわったって結果が極端によくなるわけないから適当でいいだろが。 「死にたい」とか「ワシ病んでるねん」などは思わないが、当に修士に進むべきでなかったと思う。 大学教授は少しでも手駒が欲しいから頑張って進学を勧める。 私立の不人気学科ならなおさらだ。 すぐには働かなくていいし卒業後にもしも働けたときは学部卒より給料もいいだろうけど、よっぽど勉強が好きでないかぎり進学は禁止。おじさんとの約束だ。 さて、リクナビでも見るか。 7/19追記ー。 優しい言葉ありがとうございます。 キュアサンシャインとけいおん!!

    6年弱大学に居続けてわかったが向いてないので修士辞めたい
    klaftwerk
    klaftwerk 2010/07/18
    勉強とか教育とかでなく、理系は院へ進めという制度の問題。途中で向いていないと分かったら、学部変更できたりする制度作らないときついぞ。
  • 1