タグ

ブックマーク / jp.gamesindustry.biz (3)

  • Opinion:ゲームは中国の検閲推進の最前線になった

    中国の口やかましい傾向が商業的圧力で海外にも忍び寄り始め,ゲーム会社が当局の視野に入った。 壮大な業界の不祥事の規模では,無料RPGゲーム内チャットクライアントで短いフレーズが検閲されることは,当の意味での「ティーカップの中の嵐」の域にあると思われる。 実際,Breath of the WildにインスパイアされたPC,PS4,モバイル向けRPG 原神(GENSHIN IMPACT:中国土で開発されたタイトルの中で最も国際的に成功したタイトルの1つになりつつある)の何百万人ものプレイヤーが,ゲームをプレイしていて,台湾や香港などについて言及しようと選んだ単語,または他の多くのフレーズが「ピー」音的な消され方をしていても気づく可能性は非常に低い。それらの中には驚くほど無害なものも含まれている。 気づいたとしても,大多数の人はそれを無視するだろう。ほとんどの人にとっては大したことではなく

    Opinion:ゲームは中国の検閲推進の最前線になった
    klaftwerk
    klaftwerk 2020/10/15
    アフリカンや中東テロリストが欧米オンラインゲームのチャットでやり取りしてるのって結構有名な話だから中共は真っ先に潰してくるよな。米国拠点のソニーと日本拠点の任天堂の規制は定点観測したい。
  • なぜかつてピーター・ムーア氏はセガの中 裕司氏に「失せろ!」と言ったのか

    EAを去る同社重役は彼のセガでの日々を振り返り,日企業がどのようにゲーム業界の動乱の予感を見過ごしていたのかを語った。 2月末,正確にはGame Developers Conferenceの中盤にEAのチーフコンペティションオフィサーであるピーター・ムーア氏が同社を離れ,6月に氏にとっては夢の職業である※ Liverpool Football ClubのCEOに就任することが発表された(関連英文記事)。ドリームキャストやXbox 360のローンチ監督やEAブランドの構築への貢献などを含む20年間にわたるゲームビジネスのあと,業界のベテランはGlixelに氏の業界での長年にわたる経験について率直に語っていた(参考URL)。 ※ムーア氏はリバプール生まれで,サッカー選手としてアメリカ移住した経歴を持つ。4Gamerの氏へのインタビューでは毎回サッカーの話題で盛り上がっていたりした ムーア氏

    なぜかつてピーター・ムーア氏はセガの中 裕司氏に「失せろ!」と言ったのか
  • 「プレミアム(有料ゲーム)は死にました。それが事実なのだから対処するしかありません」

    DigixartのYoan Fanise氏 は,「Lost in Harmony」でもってモバイルにおけるプレミアム(有料ゲーム)の死に直面した。だがそれは多様性の死を意味するべきではない。 新興の開発現場を訪問してみると,国家のアイデンティティの概念は決して遠くにあるものではないことが分かる。ブラジル・サンパウロで開催された今年のBIGフェスティバルでは,ラテンアメリカのほぼすべての国からインディーズゲームが多数出展され,それらは国際的なゲーム業界に対し,各地域における「らしさ」をもたらす可能性を秘めたものであった。英国Lionheadの「Fable」シリーズ,ロシアIce Pick Lodgeの「Pathologic」に何かはっきりとした「らしさ」があると言えるのであれば,BIGの会場ではブラジル「らしさ」に遭遇したと言っていいだろう。 Digixart Entertainmentの共

    「プレミアム(有料ゲーム)は死にました。それが事実なのだから対処するしかありません」
  • 1