タグ

TRPGに関するklaftwerkのブックマーク (6)

  • パパ活女子を集めてTRPGするのって怒られるんかな

    1時間5000円で何人か集めてレンタルスペース借りてUber頼み放題で4時間2万円+実費でTRPGシナリオプレイしてもらうのってどうなんだろう。

    パパ活女子を集めてTRPGするのって怒られるんかな
    klaftwerk
    klaftwerk 2023/03/31
    キャバクラなら出来るらしいんだよな
  • TRPGのキャラクターシートに関する私の黒歴史 - ちゆ12歳

    文 平野耕太先生のツイッターなのですが、 平野耕太 @hiranokohta GINZAとかウィンドウズ8とか、その道に詳しい人が作ったはずなのに使い辛くなっちゃうのはあれよ、TRPGに慣れた高2の夏あたりに既成のキャラシートを「もっと使いやすくする」とかほざいて独自のキャラシート作るじゃん、傍目に見るとどう見てもかえってすげえ使いづらくなってる奴。アレ。 平野耕太 @hiranokohta 高2キャラシートはもうね「全員が血眼でキャラ絵を描くに決まってる」という勘違いからキャラシートの半分近くがイラスト描く欄にしたりとか、「そんな細かいキャラの履歴はDMが把握できねえよ」といわんばかりの、好きないもんとか家系図とかのパーソナルデータの書く馬鹿でかい欄とかやりがち。 ……ということで、せっかくだから、私のお兄ちゃんが昔作ったものをアップします。 クリックで大きな画像 「癖」「モットー」

  • 「コンプティーク」創刊30周年に思う~『聖エルザクルセイダーズ』を忘れない~

    艦これ」関連の話題が何かと熱い、今日この頃のKADOKAWA周辺。既に「艦これ」は、アニメ化、コミック化、ゲーム化、ラノベ化など、「これが私の全力全開!!」的なメディアミックスが決定しており、ファンブックやアンソロ集が続々刊行されるなど、KADOKAWAの次期主力コンテンツとしての地位を着々と築きつつありますね。「艦これ」付録が付いた「コンプティーク」10月号が重版を果たしたのは記憶に新しいですし、次はどんな展開が待っているのやら…。まあ全力全開な勢いも大事ですが、ぜひ誤植も全力回避でお願いしたい所です(汗) さて、そんな「艦これ」で盛り上がるKADOKAWAの月刊誌「コンプティーク」の30周年新生記念号が、日11月9日に発売となりました。10月号から続く「艦これ」の特集・付録、生誕25周年を迎える『ロードス島戦記』とTYPE-MOONのコラボなど、ファンにとっては見過ごせない内容です

    「コンプティーク」創刊30周年に思う~『聖エルザクルセイダーズ』を忘れない~
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    Hades, a new action game from Supergiant Games, released in early access last night in the new Epic Games store. It’s pretty limited right now, but even with only a handful of weapons and levels it’s got me extremely excited. Being trapped in Hell and dying over and over has never been so fun.

    Kotaku - The Gamer's Guide
  • 蓬莱学園閥について

    小太刀右京/Ukyou Kodachi @u_kodachi 『蓬莱学園の探検!!』キャンペーン第五話は、都市運営シミュレーションをゲーム内時間で五年かけてやる、というすばらしく意欲的なものでした。ああいうのがTRPGの可能性、ポテンシャルだと思います。 2012-01-27 22:54:22 小太刀右京/Ukyou Kodachi @u_kodachi 災害→有能な政治家がすごい勢いで解決→解決したがその反動で混乱→政治家ストレスで倒れる→災害、というギミックが、非常にわかりやすく表現されているのがすばらしかったです。 2012-01-27 22:54:52

    蓬莱学園閥について
  • 『レッドドラゴン』 | 最前線

    すべては、最高のフィクションのために。 『レッドドラゴン』――それは五人が織りなす、六夜の奇跡。 最高のフィクションを生み出すことを目的として、TRPG(Table-Talk Role PlayingGame)のルールをベースに当代きっての作家たちが集い、真剣勝負のセッションを繰り広げるーーそれが、『レッドドラゴン』が目指すRPF(Role Playing Fiction)の世界です。 シナリオを担当し、Fiction Masterとして物語を設計するのはグループSNE出身の三田誠。そして、物語の創造者たるプレイヤーとして名乗りを上げたのは、虚淵玄、奈須きのこ、紅玉いづき、しまどりる、成田良悟の五人。この五人が織りなす、六夜のセッションのためだけに一から設計された完全ワンオフのルールシステムは、三田誠ならびにTRPG界にこの人ありと謳われる三輪清宗、小太刀右京の手によるものです。そして、音

    『レッドドラゴン』 | 最前線
    klaftwerk
    klaftwerk 2011/12/11
    これセッションがぐだぐだにならなかったら、生でもリプレイでも消費可能な商品なのね。上手い商売考えたなあ。好きだから、だろうけど。
  • 1