タグ

社会とイギリスに関するlaislanopiraのブックマーク (395)

  • ヴィーガンがステーキハウスで「これは暴力」と叫び続け同じヴィーガンからも批判される事態に! | ニコニコニュース

    過激化するヴィーガンの活動 個人の信条として、菜主義は尊重されるべきだろう。しかし、近頃海外では、他人に暴力的な手段で押しつけたがるヴィーガンが増加し問題になっている。 11月25日、イギリス・ブライトンにあるステーキハウスにヴィーガンの集団が入り、肉反対の集会を起こすという事件が起こった。 こちらがその現場の映像である。 @brightonargus vegans invade West Street steak house #DxEBrighton #DxE #DirectActionEverywhere pic.twitter.com/dnou6y8qpD — Selppa (@SelppaSelppa) 2018年11月24日 この抗議行動を起こしたのは、地元ブライトンのヴィーガングループ、「ダイレクト・アクション・エブリウェア」。 夕飯時、ステーキハウス”Touro”へやって

    ヴィーガンがステーキハウスで「これは暴力」と叫び続け同じヴィーガンからも批判される事態に! | ニコニコニュース
  • 水道代が高すぎてトイレ流せない……英貧困家庭を直撃 - BBCニュース

    子供2人と暮らすシャーリー・ウィドップさん(51)の水道代は、水道会社のメーターで決まる。最近になって請求額は35%も上昇したというウィドップさんは、「まったくとんでもない。1930年代じゃあるまいし、使う水の量を制限するなんて」と怒る。

    水道代が高すぎてトイレ流せない……英貧困家庭を直撃 - BBCニュース
  • 飼い犬がフォークリフトを操作、農家の男性圧死 英

    (CNN) 英国の検視当局は23日、イングランド西部で昨年農家の男性が死亡した件について、飼い犬がフォークリフトのレバーを押して、男性に突っ込んだことによる事故死だったと明らかにした。 死亡したのはヒューイッシュに住むデレク・ミードさん(70)。英PA通信によると、昨年6月に自宅で岩石庭園を作っていたところ、事故が起きた。 23日に開かれた不自然死の死因を調査する死因審問で、ミードさんがギアをニュートラルにした状態でフォークリフトを降り、ハンドブレーキをかけないまま門を開けに行ったとの報告があった。車内に残っていた犬がシャトルレバーの上に飛び乗ったため、車両が前進してミードさんに突っ込み、車両と門の間にミードさんが挟まれたという。 ミードさんはその場で死亡が確認された。検視解剖では、外傷性窒息と脊髄(せきずい)骨折が死因と判明していた。 地元検視当局のピーター・ハロウイング氏はミードさんの

    飼い犬がフォークリフトを操作、農家の男性圧死 英
  • CNN.co.jp : 弓矢で殺害された妊婦、赤ちゃんを病院で無事救出 英ロンドン

    (CNN) 英ロンドン東部で妊婦が弓矢を射られて殺害される事件があり、生まれる前だった赤ん坊が、医師団の措置によって一命を取りとめた。英PA通信が伝えた。 被害者のサナ・ムハンマドさん(35)は12日午前、イルフォード地区で何者かに襲われて殺害された。ロンドン警視庁は、この事件に関連して50歳の男を殺人の疑いで逮捕したことを明らかにした。CNNの取材で、この男は被害者の元夫だったことが分かった。 女性は妊娠8カ月だった。矢はかろうじて赤ん坊をそれており、病院で分娩(ぶんべん)が行われて無事に誕生した。 夫はイブニング・スタンダード紙の取材に対し、自宅の庭で物陰に潜んでいた男が、5人の子どもの目の前でを殺害したと証言。「私に向けられた矢をが受け止めたとしか思えない。矢は私に当たっていたかもしれなかった」と話している。 女性は4週間後に出産予定だったが、医師団は女性の身体に矢が刺さったまま

    CNN.co.jp : 弓矢で殺害された妊婦、赤ちゃんを病院で無事救出 英ロンドン
  • 英高級百貨店「ハロッズ」で24億円買い物の女性、身元判明 - BBCニュース

    画像説明, ザミラ・ハジイェバ氏は、ロンドン西部の高級百貨店ハロッズで、わずか1日で15万ポンド(約2220万円)を散財した 英国で新たに施行された反汚職法に基づき、「不明財産に関する命令」がこのほど初めて適用され、ロンドン西部の高級百貨店ハロッズで10年間に1600万ポンド(約24億円)もの買い物をした女性の名前が10日、ザミラ・ハジイェバ氏(55)と公開された。

    英高級百貨店「ハロッズ」で24億円買い物の女性、身元判明 - BBCニュース
  • 英国、自殺予防担当相を新設 首相「現状は変えられる」:朝日新聞デジタル

    今年1月に政府に孤独担当相を置いた英国が、今度は自殺予防担当相を新設した。メイ首相が9日、保健省でメンタルヘルス(精神保健)を担当するジャッキー・ドイルプライス政務次官を初代担当相に任命した。追い詰められた人が助けを求めやすい環境をつくり、自殺者の減少に取り組むという。 英政府は今後、担当相の主導で、地方自治体や専門家、慈善団体、医療者と協力して対策チームを立ち上げる。地域ごとに予防計画を立てるよう促し、リスクの高い人々への効果的な支援策を探るとしている。 英政府によると、英国では人口約5300万人のイングランド地方だけで毎年約4500人が自ら命を絶っており、自殺は45歳未満の男性の主な死因の一つになっている。自殺者には精神疾患に苦しむ人も多く、英政府は今後、若者のメンタルヘルスの現状と課題を報告書にまとめることや、メンタルヘルスに関する学習を学校教育で必修化することも進めるという。 メイ

    英国、自殺予防担当相を新設 首相「現状は変えられる」:朝日新聞デジタル
  • 1900年イングランド・ビール中毒事件 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    イギリス人をヒ素中毒にしていた毒ビール流通事件 この事件は1900年、イングランドでヒ素が混入したビールを飲んだ6,000人以上の人々が中毒にかかり、そのうち70人以上が死亡した事件です。 特にバーミンガムを中心としたミッドランドと、マンチェスターを中心としたノース・ウェスト・イングランドで大きな被害を出しました。 原因は、ビール醸造所が原価を抑えるために使った転化糖。転化糖製造に使う酸にヒ素が残っていたのでした。 中毒を恐れたイングランド人は一時的にビールを飲むのを止め、イングランド全体で品の安全に関する意識が向上するきっかけとなりました。 1. ビール中毒の多発とヒ素の発見 1900年、イングランド全域で「手足の麻痺」や「神経・筋肉の衰弱」を訴えて入院する患者が急増しました。当初医者は、これらの患者はアルコールの飲み過ぎによる「アルコール神経炎」であると考えていました。 しかし4ヶ月

    1900年イングランド・ビール中毒事件 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 【17世紀のオタクを研究】英文学×フェミニズム!東大卒研究者・北村紗衣先生を訪ねる | UmeeT

    現代独特のもの、そして日発のものとして語られることの多いオタクカルチャー。 でも、「17世紀のイギリスにも、二次創作文化が存在した」なんて聞くと、びっくりしませんか? 今回取材したのは、「17〜18世紀イギリスにおける、シェイクスピアの女性ファン」 を研究なさっている東大卒研究者・北村紗衣先生。 北村先生は東大教養学部・表象文化論学科で、学位・修士号を取得したのち、 イギリスのキングスカレッジロンドンにて、「17〜18世紀にシェイクスピア劇を楽しんでいた女性たちの歴史」をテーマに博士論文を執筆・博士号を取得され、今年(2018年)には同テーマでの一般書も刊行されています。 この研究、めちゃめちゃ面白そうじゃないですか? だって考えてもみてください。あなたが今好きだと感じているコンテンツ、漫画でも映画でも小説でもゲームでも劇でも構いません。 あなたがその好きなコンテンツに注ぐ情熱と、同

    【17世紀のオタクを研究】英文学×フェミニズム!東大卒研究者・北村紗衣先生を訪ねる | UmeeT
  • 37年越しの殺人事件の謎がFacebookで解明。兄とその恋人を殺害した犯人を発見するまでの軌跡(イギリス) : カラパイア

    1978年7月、ペニー・ファーマーさんの実の兄とその恋人の遺体がグアテマラの海で発見された。 その遺体は縛り上げられ錘(おもり)がつけてあり、拷問をうけた跡がうかがえた。 長いこと犯人は見つからなかったが、妹の執念が実った。37年後、ペニーさんはその犯人をFacebook上で発見したのだ。

    37年越しの殺人事件の謎がFacebookで解明。兄とその恋人を殺害した犯人を発見するまでの軌跡(イギリス) : カラパイア
  • 英仏が「ホタテ戦争」、公海上に集まった漁船が衝突

    (CNN) フランスと英国の漁船の間で、ホタテ漁をめぐる争いが激化している。28日には英仏海峡で、フランスの漁船が発煙筒や石を投げて英国の漁船を追い払う騒ぎに発展した。 フランスのテレビ局は、英国の漁船めがけて発煙筒や石が投げつけられる様子を放送した。海上には多数の船がひしめいていた。 数ではフランス漁船が圧倒しており、海洋当局はAFP通信の取材に対し、ノルマンディー沖のホタテの漁場で、フランスの船推定35隻が英国の船5隻追い払ったと語った。 フランス漁船の乗員は映像の中で、「われわれがイギリス人を追い払おうとしたのは、もしあのまま操業させれば、漁場が略奪されてしまうからだ」と怒りをぶつけている。 この海域では英国の漁船は年間を通じて操業が認められているのに対し、フランス漁船の操業期間は10月1日から5月15日までと定められている。 フランス側は、自分たちのシーズン解禁前に、この漁場が英国

    英仏が「ホタテ戦争」、公海上に集まった漁船が衝突
    laislanopira
    laislanopira 2018/08/30
    EUができても、漁業は紛争の種になる
  • 日本より遥かに悪いイギリスの治安実情「女性は日本より20倍ぐらい治安に気をつけないとダメ」「犯罪が多すぎて警察が処理しきれない」

    めいろまさん(@May_Roma )が語るイギリスの治安実情です。 イギリスの警察「軽犯罪は捜査しません!」 海外の反応。 http://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51975038.html "治安が悪化してるのに警官の数が不足してるイギリスでは、軽犯罪は捜査対象にならない!?" 続きを読む

    日本より遥かに悪いイギリスの治安実情「女性は日本より20倍ぐらい治安に気をつけないとダメ」「犯罪が多すぎて警察が処理しきれない」
  • タイ不明少年ら、発見者は英ダイバー 世界の洞窟で救助経験

    タイ北部チェンライ県のタムルアン洞窟で、少年らの救出活動に参加する英国人ダイバーのジョン・ボランセンさん(左)とリチャード・ウィリアム・スタントンさん(右、2018年7月3日撮影)。(c)AFP PHOTO / Lillian SUWANRUMPHA 【7月4日 AFP】タイ北部チェンライ(Chiang Rai)県で、大雨により洞窟に閉じ込められていた少年サッカーチームの捜索活動では、世界中の困難な救助活動に挑んできた2人の英国人ボランティアダイバーが、少年らの発見に貢献した。 英国から捜索活動に参加したのは、普段は消防士として働くリチャード・スタントン(Richard Stanton)さんと、ITエンジニアのジョン・ボランセン(John Volanthen)さん。2人は、行方不明になってから9日が経過していた少年12人とコーチ1人を見つけるため、水位が上がった洞窟の長く曲がりくねった通路

    タイ不明少年ら、発見者は英ダイバー 世界の洞窟で救助経験
  • イギリス国内では富裕層の子供は痩せ、貧困層の子供は更に太っていく現実(英研究) : カラパイア

    1980年代頃から、貧困層の子供たちは富裕層の子供たちよりも太る傾向にあった。その要因の一つは生活にあると言われている。 貧困層の子供たちは、低価格で高カロリーのファストフードやジャンクフードでお腹を満たすからだ。富裕層や高学歴の両親を持つ子供たちは、健康管理がなされている。 もちろん例外もあるし、体質によるものもある。 だが相対的な割合で見たイギリス国内を調査した最新の研究によると、過去10年の間に、富裕層の子供は痩せはじめ、貧困層の子供はそのまま太り続けたという。

    イギリス国内では富裕層の子供は痩せ、貧困層の子供は更に太っていく現実(英研究) : カラパイア
  • 英内相が辞任、戦後の移民めぐる不祥事で メイ政権に打撃

    (CNN) 英首相官邸は29日、メイ首相がラッド内相の辞表を受け取ったことを明らかにした。ラッド氏は、内務省による移民への対応をめぐって批判にさらされていた。 英国では最近、第2次世界大戦後に元英領のカリブ海地域などからやってきた多数の移民「ウィンドラッシュ世代」の入国手続き書類を、内務省が処分していたことが判明した。 政府が不法移民への強硬姿勢を強めるなか、ウィンドラッシュ世代やその子どもたちの一部は在留資格を証明する書類がないために不法移民とみなされ、強制退去の危機に直面している。 ラッド氏は先ごろ開かれた委員会で退去人数の割り当てについて質問された際、認識していないと答えていた。しかし、英紙ガーディアンがこのほど公開したメモでは、ラッド氏が退去人数の割り当てを設定していた。 ラッド氏はこれまでにメイ氏とともに謝罪し、ウィンドラッシュ世代が今後も在留できるよう努めると議会に表明していた

    英内相が辞任、戦後の移民めぐる不祥事で メイ政権に打撃
  • 重病英男児が死亡、両親の訴えもむなしく呼吸器取り外し

    英リバプールのアルダーヘイ小児病院に入院中のアルフィー・エバンスちゃん。アクションフォーアルフィー提供(撮影日不明、2018年4月5日公開)。(c)AFP PHOTO / ACTION4ALFIE 【4月28日 AFP】英国で、重病で人工呼吸器によって生命が維持されてきたアルフィー・エバンス(Alfie Evans)ちゃんが28日、呼吸器が外され、死亡した。息子の延命のために法廷で争い、ローマ・カトリック教会のフランシスコ(Francis)法王の支持も得ていた男児の両親が明らかにした。 父親のトム・エバンス(Tom Evans)さんと母親のケイト・ジェームズ(Kate James)さんはフェイスブック(Facebook)で発表した声明で、「午前2時30分(日時間同日午前10時30分)私たちの息子に翼が生えた(天使になった)。私たちは悲しみに打ちひしがれている。これまで支援してくださった皆

    重病英男児が死亡、両親の訴えもむなしく呼吸器取り外し
  • ロンドンのレゴショップで自分の顔のレゴブロックを買う

    もとより工作が好きで『できるかな』を愛視聴していたぼくは、箱庭世界を自由にくみたてることができるレゴブロックというおもちゃに、たちまち夢中になった。 その後、レゴが大好きになり、デパートに行くたびにあの手この手でレゴをねだった。一度などは、消防署のレゴがどうしても欲しくて、パープルタウン(※鳥取県倉吉市にあるショッピングセンター)のおもちゃ屋で号泣したのを覚えている。 そのときは、「レゴはだめだけど、花火を買ってやるから、泣くのはやめろ」という妥協案を提示されたが、消えてなくなる花火よりもレゴの方がいいとさらに号泣。その結果、ゲンコツをくらったうえに、何も買ってもらえず家に連れもどされた。 たしかにいま考えると、号泣というのは悪手であることにちがいない。しかし、ゲンコツはやりすぎだし、レゴの代替として花火はない。おもちゃとしてのベクトルが違う。 はっきりいってこの件では、まだ親を許していな

    ロンドンのレゴショップで自分の顔のレゴブロックを買う
  • ビル屋上に男性像84体、自殺問題啓発のアート展示 英

    (CNN) 英ロンドン中心部に立つビルの屋上にずらりと並んだ84人の男性。全員が今にもそこから飛び降りるかのように、縁ぎりぎりのところで身じろぎ一つせず佇(たたず)んでいる――。 見上げた歩行者が思わず目を見張るようなこの光景は、26日に公開が始まったアート作品だ。男性たちは等身大の彫刻で、1晩をかけて複数のビルの屋上に設置された。 「プロジェクト84」と名付けられたこの取り組みは、米国人のストリートアーティスト、マーク・ジェンキンスさんと、自殺予防に特化した活動を展開する慈善団体「CALM」が協力して実現した。 英国では毎週、平均84人が自殺するといわれる。屋上の男性像84体はそれらの自殺者を表す。CALMによれば英国では自殺する人の4人中3人が男性。45歳未満の男性の死因で最も多いのも自殺だという。 CALMのサイモン・ガニング最高経営責任者(CEO)は「社会全体として、我々はこのひど

    ビル屋上に男性像84体、自殺問題啓発のアート展示 英
  • イギリスが激怒…亡命中のロシア人が相次いで“不審死”外交問題に発展へ : らばQ

    イギリスが激怒…亡命中のロシア人が相次いで“不審死”外交問題に発展へ 現在、イギリスとロシアの関係が非常に悪化しています。 かねてからイギリスに亡命しているロシア人が何度も“不審な死”を遂げ、イギリス政府はロシア当局が関与した疑いが強いと批判していました。 そんな中、3月4日と3月12日に相次いでロシア人亡命者がイギリスで不審死を遂げたことから、大きな外交問題に発展しつつあります。 Russian exile Nikolai Glushkov found dead at his London home 主なロシア人亡命者の不審死 ・2006年、元スパイのアレクサンドル・リトビネンコ氏が何者かに放射性物質ポロニウムで毒殺される。 ・2013年、ボリス・ベレゾフスキー氏が自宅で死亡しているのが見つかる。 ・2018年3月4日、元スパイのセルゲイ・スクリパリ氏と娘のユリアさんがショッピングセンタ

    イギリスが激怒…亡命中のロシア人が相次いで“不審死”外交問題に発展へ : らばQ
  • 映画評論家町山智浩さん「デイリーメール紙はイギリスの労働階級向けのタブロイド紙」

    なかなか興味深い。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

    映画評論家町山智浩さん「デイリーメール紙はイギリスの労働階級向けのタブロイド紙」
  • イギリスのテレビ局も驚愕した日本の「国難レベルの人口減少」(現代新書)

    「新書大賞2018」(2月10日発表/中央公論新社主催)で2位に輝いた『未来の年表』は、昨年6月の発売以来、43万部を超える大ベストセラーとなっている。すでに台湾で翻訳出版されるなど、日が少子高齢化にどう立ち向かうか、世界がその動向を注目している。とくに強い関心を寄せるのは、同じ島国であるイギリスだ。 イギリス人の寄せる関心 「いまの日は少子高齢化が進み、人口が大きく減り始めています。日の総人口は約1億2700万人ですが、このままだと50年で3分の2の数になり、100年で半減していく。 100年あまりで人口が半減しようとしている人口大国は、世界の歴史のなかでもひとつもない。北朝鮮のミサイルの脅威や大災害と同じように、国家を滅ぼし得る脅威であり、これを私は“静かなる有事”という言葉で説明しています」 43万部を超える大ベストセラー『未来の年表』著者の河合雅司氏が語る、こんな言葉が英語

    イギリスのテレビ局も驚愕した日本の「国難レベルの人口減少」(現代新書)
    laislanopira
    laislanopira 2018/02/11
    モンド番組かな?