タグ

形式手法に関するminamishinjiのブックマーク (3)

  • AWSにおける形式手法 - masateruk’s blog

    AWSにおける形式手法の記事(https://lamport.azurewebsites.net/tla/formal-methods-amazon.pdf)を読んだ。特に重要だと思われる示唆を3つあげると以下の通り。 産業界では長年形式手法は多大な工数をかけて比較的容易なコードの断片を検証するというイメージがあったが、これはまったくの誤り。現実の問題に適用可能である アマゾンでは10の現実のシステムに適用して、すべてで効果が得られた。難解なバグの発見したり、正当性を犠牲にすることなく確信を持って最適化を施せた 7つのチームでTLA+を使用。エンジニアは2−3週間で学習することができる 以下は、読んでいる途中で書きだした要点。 AWSでは2011年以降形式仕様とモデル検査を使用している 複雑な分散システムを検証するにあたって、従来の手法 ― 設計レビュー、コードレビュー、静的解析、ストレス

    AWSにおける形式手法 - masateruk’s blog
  • [TLA+] TLA+と形式仕様言語 [目的と準備] | DevelopersIO

    こむろ@札幌です。 今年も社内の人から「それ何の役に立つの?」「それXXで良くない?」と言われ、大体において理解されないニッチな分野で生きていきたいと思います。よろしくお願いします。 はじめに 仕様変更や改修によってプログラムにちょっとしたパラメータやフラグを追加したことはないでしょうか。僕はあります。そしてそれを追加するにあたって そのパラメータはどのような状態を持ち、状態を追加することで機能に影響はあるのか 追加したパラメータによってシステムの正常な動作が阻害されないか(もしくは破綻しないか) 取りうるパラメータのパターン全てで正しく動作するのか これら全てに明確に問題ないと答えられるでしょうか。(僕は無理です) 設計レビューやテスト等で全てをチェックするのはなかなか大変です。何らかの明確な根拠をもって問題ないと言っている人がどの程度いるでしょうか。 人の手によるチェックは限界がありま

    [TLA+] TLA+と形式仕様言語 [目的と準備] | DevelopersIO
    minamishinji
    minamishinji 2020/03/11
    これだけ?
  • 「形式手法」の“論理の力”による開発効率と品質の向上事例

    社会人エンジニア向けの教育プログラム「トップエスイー」から、エンジニアの皆さんに対して有用な情報をお届けするコーナーです。ところで、形式手法という言葉はご存じでしょうか? 一般には「数理論理学に基づき、効率よく高品質なソフトウェアを開発するための手法の総称」などといわれます。とはいえ「数理論理学」といわれてもなかなか実感ができないと思います。さらに「総称」と述べましたが、セミナーや書籍などで勉強した方も、その中の一つの手法や観点のみに触れたのではないかと思います。記事ではAmazon Web ServiceやFacebook等の具体的な事例にも触れ、形式手法と呼ばれるアプローチのいくつかの方向性・可能性について紹介します。「形式手法」という広すぎる言葉はいったん忘れて、難しい専門用語に振り回されないよう、できるだけ一般的な言葉での説明を補足します。 「網羅的テストが可能な擬似コード」を用

    「形式手法」の“論理の力”による開発効率と品質の向上事例
  • 1