タグ

関連タグで絞り込む (174)

タグの絞り込みを解除

musicに関するmohriのブックマーク (836)

  • 死ぬまでに聞くべきジャズのアルバム10枚 - YAMDAS現更新履歴

    Ten Jazz Albums to Hear Before You Die | Village Voice かの矢野顕子さんのツイートで知ったページだが、ワタシのようなジャズ初心者にはこういうリストはありがたい。 マイルス・デイヴィス『Kind of Blue』(asin:B001O1ADFQ、asin:B00D1B8R9G、asin:B00JL3TB6Q) ジョン・コルトレーン『Blue Train』(asin:B0000A5A0T、asin:B00E9R3EEE、asin:B0045PL2IU) チャールズ・ミンガス『Mingus Ah Um』(asin:B00000I14Z、asin:B00D1B8TUI、asin:B007YVRBFK) ザ・デイヴ・ブルーベック・カルテット『Time Out』(asin:B000002AGN、asin:B000056C6D) セロニアス・モンク『

    死ぬまでに聞くべきジャズのアルバム10枚 - YAMDAS現更新履歴
    mohri
    mohri 2014/06/30
    ロリンズが(サキコロとかじゃなくて)橋って珍しいな、っておもってブコメみたら同案多数ってかんじだった
  • 「テレ東音楽祭(初)の9分でわかるモーニング娘。の進化」 - 小娘のつれづれ

    テレ東 音楽祭(初):2014年6月26日(木)夜6:30生放送:テレビ東京 後藤真希、2年半ぶり生歌披露 復帰後テレビ初出演 | ORICON NEWS www.dailymotion.com コーラスグループとしての出発 1・モーニングコーヒー(1998) テレ東音楽祭・参加メンバー 中澤 石黒 飯田 安倍 今まで不参加だった1期石黒が復活し、ほぼオリジナルメンバーのデビュー曲『モーニングコーヒー』。 デビュー時のモーニング娘。は細かい振付はほとんどなく、コーラスやハーモニーで繋いでいくタイプのアイドルグループでした。 リズム&ユニゾン 2・LOVEマシーン(1999) テレ東音楽祭・参加メンバー 中澤 石黒 飯田 安倍 保田 後藤 石川 吉澤 (※石川と吉澤はオリジナル発売当時、加入前) オリジナルで目立つパートをもらっていた矢口が色々ありいないものの、こちらも長らく不参加だったオリ

    「テレ東音楽祭(初)の9分でわかるモーニング娘。の進化」 - 小娘のつれづれ
    mohri
    mohri 2014/06/30
    14年が一気に飛んでておもしろかった
  • 美高梅网址_美高梅官方赌场

    mohri
    mohri 2014/06/28
    「Love Tambourinesはバンドじゃないんですよ。」
  • 百鬼夜行の回想録~80'sインディーズ特集 第8回:耽美の歌姫SYOKOとG-SCHMITT - A Challenge To Fate

    私の好きな一風変わった音楽を中心に徒然に綴ったページです。地下文化好きな方は見てやって下さいm(_ _)m この回顧シリーズの第4回でパンク少年たちの心と下半身を魅惑した女性アーティストを特集した。80年代ニューウェイヴを象徴する女性シンガーといえば戸川純とPHEWだろう。純ちゃんはゲルニカでの妖艶さとTVや雑誌でのキュートさでニューウェイヴを超えたお茶の間のアイドル。PHEWは文学系クールビューティーの孤高のカリスマ。どちらも高嶺の花で手が届かない存在だった。より身近な"会いに行ける"アイドルとして人気だったのがD-DAYの川喜多美子とG-SCHMITT(ゲーシュミット/以下ゲーシュミ)のSYOKOだった。 ここ数年アナログ盤を聴くことが殆どなくレコードプレイヤーを使わなかったのですっかり老朽化して聴けない状態だった。数千枚のアナログ・コレクションが無用の長物と化していたのだが、大掃除で

    百鬼夜行の回想録~80'sインディーズ特集 第8回:耽美の歌姫SYOKOとG-SCHMITT - A Challenge To Fate
    mohri
    mohri 2014/06/26
  • 渋谷系特集 #6「渋谷系とそれ以降の楽しいディスクガイド 1990-1998」 - 音楽だいすきクラブ

    特集「渋谷系って楽しい」はもう少し続きますが、メインのディスクガイドです。今回は1990年から98年までの50枚、そして明日更新する2013年までの50枚、計100枚を集めました。すべての作品に140字のtweet review、そして大体の作品に試聴音源のリンクをつけています。ゆっくり読んで、実際に使っていただけたらうれしいです。 言い訳ですが、これが渋谷系のすべてではありません。渋谷系と呼ばれたアーティストの作品がすべて入っているわけではないし、「渋谷系じゃない!」と思われる作品も入っているかもしれません。今、僕らが魅力的だと思う作品を選びました。僕だけではなくみんなで選び、今回はこうなりました。 このディスクガイドがすべてではありません。だからぜひ「あれが入ってない!」と文句をつけてください。僕もそうやって今までのディスクガイドで遊んできました。ぜひコメント欄に書いていってください。

    渋谷系特集 #6「渋谷系とそれ以降の楽しいディスクガイド 1990-1998」 - 音楽だいすきクラブ
    mohri
    mohri 2014/06/25
    けっこう違和感あるのなんだろう? フリーソウル感に全体的に欠けるのかな。かといってソフトロックなわけでもなさそう
  • 初音ミクはなぜ世界を変えたのか?(柴那典) - ただのにっき(2014-06-21)

    ■ 初音ミクはなぜ世界を変えたのか?(柴那典) が好き!の献抽選、ついこのあいだ当たったと思ったら連続して当ってしまって慌てたのなんのって。4回に1回当たる計算で適当に申し込んだのに、これじゃ積読が消化できないじゃないの(笑)。いやもちろん当に読みたいとは思ってたけど。ちなみに今回はYONDEMILLという(今回初めて知った)電子書店によるキャンペーンなので、いつものように自炊Kindle読むのではなく、スマホ、タブレット、PCのブラウザを渡り歩きながら読んだ(これに関しては別項で)。 およそ20年に一度音楽の世界に現れる「サマー・オブ・ラブ」ムーブメント。初音ミクのムーブメントはその3回目にあたるのではないかという仮説に基づいて、初音ミク関係者への取材などからその裏付けをしていくという。初音ミクのキャラクター的な側面(萌え方面)ではなく、わりとがっつり音楽方面からアプローチし

    mohri
    mohri 2014/06/23
    「この手の書籍によくあるように、著者は基本的に自身の仮説に合う逸話ばかりを並べていくので、客観性は読み手の側に求められる」
  • 古のヘッドホン「PIONEER SE-25」発掘して使った - ┗┐<(՞ਊ՞)>┌┛

    今朝,家のオーディオ機器置き場にずーっとおいてあった,古びたヘッドホンがあったことを思い出した.父親が若い頃に買ったものだった.物心ついたときからすでにあって,小さい頃は「なんか古いヘッドホンだなあ」としか思ってなかったけれど,最近高いイヤホンかったりして,そういうものに興味が出てきていた. 思い出すと無性に聴いてみたくなって,家の中を探して見つけたので使ってみた. こんな外観. 横には型番が書いてある. 早速聴いてみる.端子は6.3mmプラグなので3.5mmに変換してiPhoneに挿してみた.まず全体の印象としては,最近のヘッドホンのように音がクリアでない.ちょっともやっとしてる感じ.でも不思議と不快に感じない.クリアではないけど,音がよく響いてるので不快に感じないのかも知れない. 次にギターの音がとても良く聞こえることに気がつく.ほんとによく聞こえる.それも,ただ目立っているだけではな

    古のヘッドホン「PIONEER SE-25」発掘して使った - ┗┐<(՞ਊ՞)>┌┛
    mohri
    mohri 2014/06/15
    いいはなし
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mohri
    mohri 2014/06/06
    サイトが和ジオだしラムダブラー出るし90年代感ある
  • 細野晴臣が語る“音楽の鉱脈”の探し方「大きな文化の固まりが地下に埋もれている」

    はっぴいえんど、YMOなどで活躍した日を代表するミュージシャンであり、今もなお第一線で作品を発表し続ける細野晴臣。彼がLA、ハワイからロンドン、パリ、東京まで、世界各地の土地柄と音楽について語り尽くした書籍『HOSONO百景』(河出書房新社)が評判を呼んでいる。雑誌『TRANSIT』人気連載を元にした同書は、氏の旅行記の体裁を取りつつ、随所で音楽に関する深い考察が披露されており、音楽ファンにとっても必読の一冊といえる。今回、リアルサウンドでは同書の刊行を期にインタビューが実現。聞き手に音楽評論家の小野島大氏を迎え、現在の音楽観や、ルーツに対する考え方を中心にじっくりと話を聞いた。(編集部) 「知れば知るほど、自由が効かなくなるっていうのはある」 ――非常に楽しく拝読させていただきました。興味深い記述はいくつもあったんですが、まずニュー・オリンズの音楽の話のところで(「ニュー・オリンズの”

    細野晴臣が語る“音楽の鉱脈”の探し方「大きな文化の固まりが地下に埋もれている」
    mohri
    mohri 2014/06/04
    若い世代への違和感を語ろうとするけど、語りだしたあとで雑に語っちゃいけないなみたいな遠慮をするところ、おもしろい
  • エアロスミスのアルバムが売れなくなったのは市場変化のせいなのか? | ベイジの社長ブログ

    先日、こんな記事がSNSでシェアされてきました。 エアロスミス「もうアルバムを作る意味がない」 確かに、ダウンロードやサブスクリプションが主流になると、アルバムという販売フォーマットは見直さないといけないかもしれません。これからの時代にアルバムをリリースする必要はあるのか、という点については、大いに議論の余地があると、私も思います。 ただ、私がこの記事で気になったのは、別のことでした。 ジョーイ・クレイマー(エアロスミスのドラム)はこの記事の中で、前作『Music From Another Dimension! (以下、Music From~)』の販売不振から、そのような考えに至ったと語っています。またSNS上では「あのエアロスミスでさえ、アルバムが売れない時代なのか」といった嘆き、あるいは市場変化に対するエアロスミスの判断の先見性を評価するものが多かったように思います。 しかし、私は、ジ

    エアロスミスのアルバムが売れなくなったのは市場変化のせいなのか? | ベイジの社長ブログ
    mohri
    mohri 2014/06/04
    「それはエアロスミスやないか!」
  • 細野晴臣が“音楽の謎”を語る「説明できない衝撃を受けると、やってみたいと思う」

    世界各地の土地柄と音楽について語り尽くした新著『HOSONO百景』(河出書房新社)の刊行を期に行った細野晴臣へのインタビュー後編。1940年代音楽の”再発見”など、ポピュラー音楽の豊かな鉱脈について語った前編に続き、後編では自身のキャリアを振り返りつつ、リズムに対する考え方や、音楽における"謎”について含蓄あるトークを展開してもらった。聞き手は小野島大氏。(編集部) 「僕がやってきた時代を通して、ずっと少数派でした」 ――文化の継承という点でいえば、この書にも、今の日音楽家はルーツの意識が薄らいでいるんじゃないかということを述べられてますよね(21P)。異文化を受け入れて自分のものにしていくという過程が欠如してるんじゃないか、と。 細野:まあそれも何にも知らないで言ってる意見なんで、実際はどうなんだか。昨日テレビ見てたら、リトル・リチャードに影響受けたような若いバンド…名前忘れちゃった

    細野晴臣が“音楽の謎”を語る「説明できない衝撃を受けると、やってみたいと思う」
    mohri
    mohri 2014/05/29
    「50'sのジョニー・バーネットって人がいるんですけど、この人はヤードバーズがやっていた「Train Kept a Rollin」って曲のオリジナルをやってるんですね(ry)最近までそのことを知らなくて」え? そうなのか……
  • n11books.com

    This domain may be for sale!

    n11books.com
    mohri
    mohri 2014/05/29
    1990年代以降ったって、それですらもう25年くらいの幅を持ってて、ひとまとまりに論じられるのだろうか? ってきがする(あとで本読む)
  • Pigeons & Planes: The Best in New Music Discovery and Curation

    COMPLEX participates in various affiliate marketing programs, which means COMPLEX gets paid commissions on purchases made through our links to retailer sites. Our editorial content is not influenced by any commissions we receive. © Complex Media, Inc. All Rights Reserved.

    mohri
    mohri 2014/05/29
    ディアハンターとチャプターハウスが並んでるの、なんかおもしろい
  • アイドル・ソングのつくりかた #2:CHEEBOWさんのアイドル・ソング作曲講座 第1回 〜 “予想は裏切って、期待は裏切らない”曲をつくる 〜

    アイドル・ソングのつくりかた #2:CHEEBOWさんのアイドル・ソング作曲講座 第1回 〜 “予想は裏切って、期待は裏切らない”曲をつくる 〜 第一線で活躍されている作曲家さんやアレンジャーさん、プロデューサーさんへのインタビューをもとに、アイドル・ソングの作曲法に迫る連載、『アイドル・ソングのつくりかた』。第1回目は、イベント“アイドルソングハッカソン”から誕生した現役プログラマーアイドル、ハックガールズのインタビューを掲載しましたが、今回からは何回かにわたって、多くのアイドルを手がけている“週末音楽家”のCHEEBOWさんに、アイドル・ソングの作曲法について具体的にレクチャーしていただきます。まずはその手始めとして、CHEEBOWさんがアイドル・ソングをつくり始めたきっかけと、作曲時に考えていることについてうかがいました。(Special Thanks to FabCafe) 週末

    アイドル・ソングのつくりかた #2:CHEEBOWさんのアイドル・ソング作曲講座 第1回 〜 “予想は裏切って、期待は裏切らない”曲をつくる 〜
    mohri
    mohri 2014/05/29
  • Can the Japanese Digital Pop Star Hatsune Miku Cross Over in the West? | The Pitch | Pitchfork

    Earlier this week, a collaborative video between Pharrell and Japanese graphic designer Takashi Murakami appeared online. The mind behind “Happy” remixed “Last Night, Good Night,” the theme to Murakami’s debut full-length film Jellyfish Eyes, which is currently touring the United States, and Murakami made an animated clip for the song featuring characters from his film dancing alongside a cartoon

    Can the Japanese Digital Pop Star Hatsune Miku Cross Over in the West? | The Pitch | Pitchfork
    mohri
    mohri 2014/05/29
  • Beats by Dreの知られざる黒歴史。モンスターはなぜ消えた?

    Beats by Dreの知られざる黒歴史。モンスターはなぜ消えた?2014.05.13 21:0041,229 satomi Dr. Dreとモンスターの共同開発のヘッドフォン「Beats」が売り出された08年当時の記憶しかない人は、アップルのBeats買収のニュースを聞いて「あれ? いつの間にモンスターとれたんだっけ??」ってなってる人も多いのではないでしょうか。そんなあなたのためにモンスター決別の裏話を、どうぞ(この原稿は2013年2月13日のものです)。 Beats By Dreみたいな製品は後にも先にもこれだけですよね。モールも機内もクラブも、その辺の道を歩いていてもbの派手なヘッドフォンが最近やたらと目につきます。大きくて高価なホットアイテムになってしまってますが、実はあれってDr. Dreが自分で開発したわけじゃなくて、もともとは高すぎるHDMIケーブルで有名なオーディオ会社

    mohri
    mohri 2014/05/29
    いろいろある
  • マーティ・フリードマン「日本への移住は最良の選択だった」 ソロアルバムで世界舞台に復帰

    で活動する元メガデスのギタリスト、マーティ・フリードマンが、自身初のワールドワイド・ソロアルバム『インフェルノ』をリリースした(日での発売は5月21日)。 マーティは約15年前に日に拠点を移して以来、日では多くのソロアルバムを発表してきたが、世界市場に向けたものはこれが初めてとなる。音楽性も「メタルに回帰した」と評価され、母国アメリカ音楽メディアは、マーティの“カムバック”に沸いている。 【世界中のファンが待ち望んだ】 マーティ・フリードマンは、1990年、スラッシュメタルのBig4の一角をなすメガデスに加入し、バンドの全盛期を支えた。2000年に脱退後、2004年に突如日格的に移住。以来、演歌からJ-POPまで幅広く日音楽シーンに関わり、それらを吸収して意欲的にソロアルバムを発表している。また、相川七瀬をはじめ、多くの日人アーティストと共演し、テレビ音楽番組やバ

    マーティ・フリードマン「日本への移住は最良の選択だった」 ソロアルバムで世界舞台に復帰
    mohri
    mohri 2014/05/26
    がんばってネタ元の記事読みたい
  • DJ Apps | Algoriddim

    for Mac and iOS djay, winner of multiple Apple Design Awards, is the #1 DJ app for Mac and iOS. Available as a free download on the App Store, this DJ app provides everything you need to get started with DJing.

    mohri
    mohri 2014/05/23
    音楽の楽しみ方、国ごとに許される制度と与えられるツールによってまったく違ったものになりつつあるかんじする
  • ファレルがlivetune×初音ミクをリミックス! 映像は村上隆

    「Last Night,Good Night(Re:Daialed)- Pharrell Williams Remix -」/(C) Crypton Future Media, INC. www.piapro.net/(C)2014 Takashi Murakami/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved. インターネット文化が生んだ人気アーティスト・kzさんのソロユニット・livetuneによる、初音ミクをボーカルに迎えた楽曲「Last Night,Good Night(Re:Daialed)」を、なんとあの世界的HIPHOPスターのファレル・ウィリアムスさんがRemix。5月13日、iTunes Storeなどでの世界配信が開始された。 これは、現代美術家の村上隆さんが初監督を務めた劇場作品『めめめのくらげ』の全米ツアーを記念したもので、同時

    ファレルがlivetune×初音ミクをリミックス! 映像は村上隆
    mohri
    mohri 2014/05/14
    ボカロ好きのひと、ファレル・ウィリアムスも村上隆もあまり興味なさそう
  • Cover Versions: The 20 best H.R. Giger record sleeves - The Vinyl Factory

    Cover Versions: The 20 best H.R. Giger record sleeves To mark the passing of Swiss artist and record cover designer H.R. Giger who died earlier this week, we look back at 20 of his most iconic sleeves. Immortalised in in Ridley Scott’s 1979 sci-fi epic Alien for which he and his team won an academy award, Hans Rudolf Giger’s robo-organic (or as he called them, ‘biomechanical’) hybrids have placed

    Cover Versions: The 20 best H.R. Giger record sleeves - The Vinyl Factory
    mohri
    mohri 2014/05/14
    http://amass.jp/39680 の元ネタ(のオリジナル)。ELPしか知らなかった。HIDEのアレもそうだったのか