タグ

関連タグで絞り込む (174)

タグの絞り込みを解除

musicに関するmohriのブックマーク (836)

  • bloodthirsty butchersトリビュート発売記念 山中さわお×増子直純×日高央 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    ナタリー PowerPush - bloodthirsty butchersトリビュート 山中さわお(the pillows)、増子直純(怒髪天)、日高央(THE STARBEMS)が明かす吉村秀樹の素顔 1986年の結成以来、際立った独創性と圧倒的な存在感によって熱狂的な支持を得てきたbloodthirsty butchers。フロントマンである吉村秀樹の急逝を受け、彼らをリスペクトするアーティストたちによるトリビュートアルバムシリーズ「Yes, We Love butchers ~Tribute to bloodthirsty butchers~」のリリースが始まった。1月29日に「Abandoned Puppy」「Mumps」の2作がリリースされ、さらに3月26日には第3弾「Night Walking」の発売も控えている。 今回ナタリーでは、トリビュートアルバムに参加した山中さわお(

    bloodthirsty butchersトリビュート発売記念 山中さわお×増子直純×日高央 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
    mohri
    mohri 2014/02/08
    なんだこれ! かっこ良すぎるじゃねえか
  • 佐村河内守さんの「耳が聞こえないと感じたことはない」ゴーストライターの会見全文

    「両耳が聞こえない作曲家」として知られている佐村河内守(さむらごうち・まもる)さんの楽曲の「ゴーストライターをしていた」として、大学講師の新垣隆(にいがき・たかし)さんが2月6日、都内のホテルで会見を開いた。会場は100人以上の記者やカメラマンでごった返し、ものすごい熱気。「日のべートーベン」とまで呼ばれた人物の真相についての関心の高さを伺わせた。

    佐村河内守さんの「耳が聞こえないと感じたことはない」ゴーストライターの会見全文
    mohri
    mohri 2014/02/06
    新垣さんの現代音楽作曲家としての作品聴いてみたいよなあ「なお、彼の情熱と私の情熱が、非常に共感し合ったときというのはあった」
  • 死ぬまでにこんな仲間に出会えるか カフカ鼾インタビュー | CINRA

    ジム・オルーク、石橋英子、山達久の三人が、即興演奏主体の新バンド「カフカ鼾」を結成。Bandcampなどで楽曲を発表してきたが、昨年6月に六木SuperDeluxeで行われたジム主催のイベント『ジムO 六デイズ』で行われたライブを収録した、1曲37分のアルバム『okite』でCDデビューを果たす。近年はジムと石橋それぞれのバックバンドを同じメンバーが務めたり、ジムがプロデュースした前野健太や長谷川健一の作品に石橋と山が参加するなど、不定形の音楽集団として活動しているような印象も強いこの三人。ジムはSONIC YOUTH、石橋はPANICSMILEと、かつてはバンドのメンバーとして活動していた時期もあったが、現在の枠に捉われない活動形態というのは、そのまま彼らの音楽の自由度の高さに繋がっているように思う。「家族みたい」という仲だけに、三人のやり取りは相変わらず軽妙で、インタビューは基

    死ぬまでにこんな仲間に出会えるか カフカ鼾インタビュー | CINRA
    mohri
    mohri 2014/01/25
    バンドキャンプにリンク貼ってあったから聴きながら読んだけどこれめっちゃええやん
  • ■ - WASTE OF POPS 80s-90s

    DVDリッピング違法化/違法DL刑事罰化を盛り込んだ著作権法改正案が衆議院で可決 「デジタルコピーは元音源と同じ音質だからコピー禁止」とか、「デジタル放送は画質が良くなるのでコピーワンス」とか、「デジタル」「高音質」「高画質」を理由にして新たに生まれた様々な制限を概ね胡散臭く思っているわけですが、自分にはその気持ちを決定づけた一つの風景があります。 数年前、関西の方のローカル列車に乗っていた時。土曜のお昼過ぎ、およそどこの田舎でもその時間帯の列車は9割方地元の高校生に占拠されているわけで、その列車も座席は完全に高校生で埋まり、自分はドア際にぼんやり立っていたのですが。 そのときけたたましく鳴り始める音。ガンガンに割れていて最初は何かわからなかったけど、よく聞くとエイベックスのある歌手の新曲。ボックス席を占拠していた女子高生グループのひとりがダウンロードしたのでしょう、ガラケーの小さなスピー

    ■ - WASTE OF POPS 80s-90s
    mohri
    mohri 2014/01/24
    これ読んでなかった。二極分化
  • 佐久間正英氏、衰え見せずライブ2時間半完走 がん公表は早川義夫の一言

    【写真】その他の写真を見る 末期がんで肝臓や脾臓にも転移していることを明かしている佐久間氏だが、がん発覚当初は「死んでから息子に頼んで公表してもらおうと思っていた」といい、早川の後押しで気持ちが変わったことを明かした。 がんを告知された心境については「もちろん、それなりにショックだった。仕事のときも車に乗ってるときも考えてた」と苦悩の日々だったが、しばらくすると「人間にとって確実なのは死ぬこと。健康な時と同じじゃん。なんて無駄な時間を過ごしているのだろう」と前向きに考えるようになったという。 一方の早川は、4月中旬に病状を聞かされたといい、「最初は信じられなくて、(メールの)三段目くらいから読めなくなった」と衝撃を受けたとを告白。「『黙っててくださいね』と言われて辛抱したけど、8月上旬に『まだ黙ってる』って言われたから、言わないのはおかしいんじゃないの?」と助言したと明かし、佐久間氏も「早

    佐久間正英氏、衰え見せずライブ2時間半完走 がん公表は早川義夫の一言
  • 佐久間 正英

    佐久間正英の息子の音哉です。 悲しいお知らせをしなくてはならなくなりました。 1月16日2時27分、佐久間正英は永眠しました。...

    佐久間 正英
  • Urban Legend: Who Put The Bomp!?

    先日のブログで書いた都市伝説、 「イトーヨーカドーの店内BGMでかかる ソフト・ロックがマニアック過ぎる件」の続報。 友人の水上さんからも調査報告が来て、 バカラックの「It Doesn't Matter Anymore」や フリー・デザインやトレイシー・ソーンがかかっていたという。 これはやはり自分の耳で確かめなくてはいけないということで、 昨晩、夕飯用の材を買いに イトーヨーカドー大船店まで足を伸ばしてみた。 午後8時をちょっと回った頃に店内に入ると、 入り口の天井のスピーカーからいきなり レフト・バンクの「Walk Away Renee」が…。 うーん、これは噂に違わずスゴいぞと、 周りの騒音が多くて聞き取りにくい1階から2階に向かった。 途中、曲はマルコス・ヴァーリの「Crickets Sing For Anamaria」に。 名盤『Samba '68』の中でもとびきり粋なナンバ

    mohri
    mohri 2014/01/20
    “「イトーヨーカドーの店内BGMでかかるソフト・ロックがマニアック過ぎる件」の続報”スゴイ!
  • GoogleのMusic Timelineは音楽史じゃないですよ。 - khdaの日記

    Googleの新サービス、Music Timelineがネット上で話題になっている。 はてなのブコメなどを見てみると、これをGoogleによる音楽史の視覚化サービスだと勘違いしている人が多いようだ。 Gigazineでも取り上げられている(Googleがクリックするだけで音楽歴史をジャンル別に表示できるサービス「Music Timeline」を公開)が、こちらも勘違いして報じている。それは違うぞというのをちょっとメモしておきたい。 このグラフはなんなのかと言うと、Google Play Musicを利用して音楽を聴いているユーザーの、今現在におけるライブラリのデータを視覚化したものだ。 上に書かれている1950、1960…という年号は、その年にどの音楽ジャンルが多く聴かれていたかを表しているのではなく、現時点で、ユーザーのライブラリに入っている音楽を年代順に表したものだ。要するにこれは音

    GoogleのMusic Timelineは音楽史じゃないですよ。 - khdaの日記
    mohri
    mohri 2014/01/20
    「1950-80年代あたりまではそれぞれのジャンル間に顕著な好みの差が見られるが、現在に近づくにつれてその差は小さくなっていき」「みながみな好きなものをバラバラに聴いている」おもしろい
  • 次世代音楽サービス「Spotify日本版」カウントダウン開始、2月21日がXデー 【@maskin】 #smw14 #smwtok | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 [読了時間: 2分] 2000万曲を無制限に利用できる次世代音楽サービス「Spotify」の日参入が間近かだ。 日市場展開のための採用活動は2013年初頭から動きが見られ、同年4月には香港・シンガポールを筆頭としたアジア展開を発表 (「Spotifyが

    次世代音楽サービス「Spotify日本版」カウントダウン開始、2月21日がXデー 【@maskin】 #smw14 #smwtok | TechWave(テックウェーブ)
    mohri
    mohri 2014/01/19
    「Music Hack Day Tokyo」ってイベントはおろか「Social Media Week Tokyo 2014」またやるっていうことすら知らなくてオレはもうダメだという気分になった
  • 喫茶SMiLE「幸せな結末」

    Quickly and simply build a personalized website to showcase your creative work with Adobe Portfolio. Now included free with any Creative Cloud subscription.

    喫茶SMiLE「幸せな結末」
    mohri
    mohri 2014/01/18
    大滝詠一追悼イベント!!!1
  • 「音にフォーカスすると国境を越える可能性はある」瀧見憲司がJPOPと距離を置く理由

    を代表するDJであり、自ら音源制作を手がけるアーティストであり、レーベル「クルーエル」のオーナーでもある瀧見憲司が、国内外の音楽シーンについて語るインタビュー後編。前編【「DJに求められるものが違う」瀧見憲司が語る、海外のクラブ現場事情】に続く後編では、クルーエルで音源制作・リリースを行ってきた経験をもとに、JPOPと距離を置きながら音楽活動を展開する理由や背景、さらにはクラブシーンや音楽メディアの課題についても語った。聞き手は音楽評論家の小野島大氏。(編集部) ――現実にクルーエルのレコードは、海外でも引き合いがあるんですよね。 瀧見憲司(以下、瀧見):何百枚って単位ですけどね。ただ売れてる枚数からすると影響力というか、影響力のある人に対する訴求力は大きい方だと思いますね。具体的に数値化はされてないけど、明らかにそうですね。 ――そんな状況でアーティストとして曲を作る場合、誰に向けて

    「音にフォーカスすると国境を越える可能性はある」瀧見憲司がJPOPと距離を置く理由
    mohri
    mohri 2014/01/17
    前編に引き続きすごいおもしろい!
  • 「DJに求められるものが違う」瀧見憲司が語る、海外のクラブ現場事情

    を代表するベテランDJで あり、自ら音源制作を手がけるアーティストであり、インディ・レーベル「クルーエル」のオーナーでもある瀧見憲司。昨年秋に6年ぶりのミックスCD『XLAND RECORDS presents XMIX 03』をリリースした彼に、クラブ・カルチャーの変遷と現状、DJとしてのこだわり、そしてJ-POPカ ルチャーとの距離感などについて存分に語ってもらった。 筆者が瀧見と知り合ったのは彼がまだ20歳 そこそこで『フールズメイト』誌編集部で働いていたころに遡る。久々にじっくり話した彼は、それから25年以上がたっても、元ジャーナリストらしい冷静かつシャープで明晰な視点を失っていないのが嬉しかった。 ――ー昨年「HigherFrequency」 のインタビューで、「海外のいろんなところでやる機会が増えて、日人としてというか人間としての弱さも実感するけど。どうしても越えられない

    「DJに求められるものが違う」瀧見憲司が語る、海外のクラブ現場事情
    mohri
    mohri 2014/01/17
    「向こうのクラブって、日本でいうカラオケと居酒屋とクラブが合体したような感じなんですよ、<場>としては」「ただ、曲は知らなくても音はわかるんですね。そこが全然違う。」おもしろい。めっちゃおもしろい!
  • ファンキーモンキーベイビーズは解散し、大友良英はタモリと邂逅した | ele-king

    Home > Columns > ファンキーモンキーベイビーズは解散し、大友良英はタモリと邂逅した- ――2013年におけるノベルティソングの復権 『第55回 輝く! レコード大賞』の作曲賞に、“あまちゃん オープニングテーマ”と“潮騒のメモリー”が選ばれた。多くの人と同じように、僕も以前から、大友良英やフィラメントなどを好んで聴いていたので(とくにONJO『アウト・トゥ・ランチ』やグラウンド・ゼロ『ナル・アンド・ヴォイド』などには感銘を受けた)、彼やサチコ・Mの音楽が国民的に愛されることには痛快さと嬉しさを感じるわけだが、それ以上にこの劇中曲の受賞は、昨今のポップスの主流が、ますます「アーティスト」系から「ノベルティ」系へ移行していることを示しているように思えた。 大瀧詠一はかつて、近代日の大衆音楽はすべからく日以外の音楽の影響を受けているとして、これを「世界史分の日史」と分数のイ

    ファンキーモンキーベイビーズは解散し、大友良英はタモリと邂逅した | ele-king
    mohri
    mohri 2014/01/15
    ファンモンの解散が「アーティスト」系の終焉をたった数行で代表してるのすごい。最後の段落は全カットでよかったのでは?(タイトル変わっちゃうけど)
  • Erased Tapes

    About Founded by sonic architect and explorer Robert Raths aka ghostworker in 2007, Erased Tapes is a truly independent record label that has disrupted the industry and rejuvenated the musical landscape. The London-based label has consistently nurtured genre-defying artists from all around the world without losing its avant-garde ethos. 2015 saw BBC 6 Music radio presenter Mary Anne Hobbs stage an

    Erased Tapes
    mohri
    mohri 2014/01/15
    あとで買う
  • mamacolive.com

    This domain may be for sale!

    mamacolive.com
    mohri
    mohri 2014/01/14
    サーストン・ムーアのオールタイム・ベスト30曲! おもしろい。あとで聴く
  • Guess Who, The (ゲス・フー) - 50years in MiPod

    mohri
    mohri 2014/01/09
    名前で食わず嫌いなかんじだったけど意外と好みかも。もっと聴こう
  • 『紅白の“真の優勝者”は綾瀬はるかだった!? どこよりも早い全曲レビュー(1/3) - Real Sound|リアルサウンド』へのコメント

    エンタメ 紅白の“真の優勝者”は綾瀬はるかだった!? どこよりも早い全曲レビュー(1/3) - Real Sound|リアルサウンド

    mohri
    mohri 2014/01/02
    記事削除されたらしいのでメタブクマ
  • 紅白「あまちゃん 第157話」 - 大友良英のJAMJAM日記

    あけましておめでとうございます。 昨夜の紅白歌合戦内での「あまちゃん」は、第157話、最終回という感じの15分間のライブドラマでした。 僕らあまちゃんスペシャルビッグバンドも生演奏で参加させてもらいました。 アキちゃんとGMTが一緒に歌い、 そこには途中でやめた宮下アユミもいて アメ横女学園の有馬メグと成田リナに、実際に収録の際にそのシャドーをやってくれたベイビーレイズが一緒にステージに出て みなで一緒に「暦の上ではディセンバー」をやっているだけでも泣きそうなのに、 さらに、ユイちゃんがトンネルを超え紅白でアキちゃんと歌い、 天野春子がシャドーではなく自分の名まえで「潮騒のメモリー」を歌い、 鈴鹿さんがそれに続き・・・ 最後は皆で「地元に帰ろう」をやってヒビキで落とす・・・って、 もう、どこまで憎い演出なんだ。 脚は宮藤官九郎、演出は吉田照幸と井上剛、プロデューサーの訓覇圭や菓子浩をはじ

    紅白「あまちゃん 第157話」 - 大友良英のJAMJAM日記
    mohri
    mohri 2014/01/02
  • PITINN4デイズ〜紅白リハ - 大友良英のJAMJAM日記

    年末恒例の新宿PITINN4デイズ、おかげさまで今年も無事終了、どうもありがとうございました。 おかげさまで、あまちゃんスペシャルビッグバンドも有終の美を飾ることができました。 素晴らしいメンバー達と楽しい1年でした。 あまちゃんスペシャルビッグバンドとして、もう1、大晦日の紅白にも出演します。 あんま書いちゃいけないのかもしれませんが、少しだけ紅白のリハのことを。 今日はほぼ1日中NHKでリハでした。 オープニングもあまちゃんバンドでの演奏。過去の紅白のオープニング曲とあまちゃんのコラボみたいな曲になってます。あまちゃんバンドらしいグルーブ感の演奏で、ストリングスアレンジは江藤直子、さらによくよく聴くと、ノイズギターやサイン波も聴こえるはずです。オープニングはセッティングの関係もあって、完全生は諦めましたが、録音と一部生の同時演奏って感じになりそうです。もちろん天野アキちゃんもパーカッ

    PITINN4デイズ〜紅白リハ - 大友良英のJAMJAM日記
    mohri
    mohri 2014/01/01
    わ、こんな情報出てたのか! あまちゃんコーナーいろいろすごかった!
  • 『まどマギ』から『キルラキル』『限界集落温泉』『わたモテ』まで! 父・46歳とJK娘の2013年コンテンツ総括 - おたぽる

    ――「おたぽる」で「40代からのオタク入門」を連載中のフリーライター・安田理央(父)と、イラスト担当でJKの安田三号(娘)。2013年に2人がハマったコンテンツについて、『あまちゃん』『まどマギ』から平沢進まで!? 語り尽くします! 【父・安田理央が選ぶ2013年ベストコンテンツ5】 1位『あまちゃん』(NHK/ドラマ) 2位『キルラキル』(TBSほか/アニメ) 3位『新世界より』(テレビ朝日ほか/アニメ) 4位『限界集落温泉』(鈴木みそ著/マンガ) 5位 姫乃たま/『ねぇ、王子』(アイドル) 【娘・安田三号が選ぶ2013年ベストコンテンツ5】 1位『劇場版 魔法少女まどかマギカ 新編 叛逆の物語』(アニメ) 2位『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い』(テレビ東京ほか/アニメ) 3位『暗殺教室』(松井優征/集英社/マンガ) 4位 音ゲーのアプリいろいろ(ゲーム) 5位『物語シリーズ』

    『まどマギ』から『キルラキル』『限界集落温泉』『わたモテ』まで! 父・46歳とJK娘の2013年コンテンツ総括 - おたぽる
    mohri
    mohri 2013/12/30
    おもしろい