タグ

建築に関するmongrelPのブックマーク (5)

  • 東北地方太平洋沖地震--海外からは日本の建築に驚嘆の声

    3月11日午後2時46分ごろに発生した東北地方太平洋沖地震の被害の様子が連日報じられているが、場合によってはこの地震がより大きな被害を招いていた可能性を複数の資料が示している。 米地質調査所の地震学者のLucy Jones氏によると今回の大地震は1906年のサンフランシスコ地震の30倍、1994年のロサンゼルス地震の3000倍の強さだったという。しかし、その規模の大きさに比べれば、建物の損害は少なかったという評価が海外では挙がっている。 The Atlantic Wireは地震国である日の建物の耐震設計や建築工学の水準の高さに触れた。 The New York Timesは高層ビルだけでなく護岸の整備状況にも触れ、同じように人口密度の高い他の都市で同じマグニチュードの地震が起きたら、比較にならないほどの被害が出ただろうと記している。 こちらは地震に揺れる新宿の高層ビルの映像である。筆者の

    東北地方太平洋沖地震--海外からは日本の建築に驚嘆の声
    mongrelP
    mongrelP 2011/03/14
    耐えるんじゃなくて受け流すのよね\正直津波なければ4桁前半で済んでそう。(原発のも津波が原因だし)
  • 廃村の画像持ってるやつ貼ってくだ……貼れやああああ 無題のドキュメント

    7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/12/15(火) 21:39:52.99 ID:3L54t8JI0 >>7 オマイいいぞ。 もっとやれ。 17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/15(火) 21:45:43.06 ID:1INOFfp60 >>2に負けたから貼ってやるよ 85 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/16(水) 10:06:42.47 ID:bTnid+mvO >>17 ビビったwwww朽ちた人形KOEEEEEEEEEEE 19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/15(火) 21:48:05.18 ID:1INOFfp60 20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/15(火) 21:49:15.3

  • 今にも崩れ落ちそうな断崖絶壁の上にある4つの町 : らばQ

    今にも崩れ落ちそうな断崖絶壁の上にある4つの町 垂直に切り立った断崖絶壁の上、そんな目もくらみそうな場所に町や村がある…。 そんな「行ってみたい」「見てみたい」とは思っても、住むのは遠慮したくなる世界の4つの町をご紹介します。 ロンダ(アンダルシア州・スペイン) Rondaはジブラルタル海峡に面したスペイン南部のアンダルシア州にあります。最古の闘牛場のある歴史ある街なのですが、ご覧の通り谷底まで100mはゆうにある崖っぷちです。 顔を出したら奈落の底まで見えそうです。窓掃除もおちおち出来そうにないですね…。 photo sources: 1, 2, 3 中世の古い町並みなのですが、さすがに崖側の建物は老朽化したものが見られません。 ボニファチオ(コルシカ島・フランス) Bonifacioはナポレオンの出身地でもあるコルシカ島の南端にあります。 見ての通り、石灰岩の崖が侵されて、垂直どころ

    今にも崩れ落ちそうな断崖絶壁の上にある4つの町 : らばQ
  • 世界初の変形する高層ビル「Dynamic Tower」

    イタリアの建築家が世界で初めて変形する高層ビル「Dynamic Tower」を建造することが決定しました。 「変形する」といっても手足が生えて巨大ロボットに変形するわけではないようですが、なかなか興味深い構造になっています。 詳細は以下の通り。 DYNAMIC ARCHITECTURE | ROTATIN TOWER このリリースによると、イタリア人建築家David Fisherは世界で初めて変形する高さ420メートルで80階建ての高層ビル「Dynamic Tower」をドバイに建設するそうです。 「Dynamic Tower」は各フロアが独立して回転するユニークな構造を採用することで、フレキシブルに変形することが可能になっており、環境面を考慮して各階には風力タービンで発電する機構が備えられているとのこと。また、2010年に完成するドバイに続いてモスクワ、ニューヨークでの建造が予定されてい

    世界初の変形する高層ビル「Dynamic Tower」
    mongrelP
    mongrelP 2008/06/26
    NHKだったかのビルが変形して彗星を迎撃するのを思い出したのは私だけじゃないはず。
  • 東京バベルタワー:10000mの建造物 - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    高度1万メートル:エベレスト/チョモランマより高く対流圏の終わるところ、気温は零下50度、大気は地上の4分の1、ジェット機が飛ぶ高さまで聳え立ち、関東一円の人口を吸収できる建造物のプロジェクトをご存知だろうか。 バブル期の黒歴史になってしまったのかもしれないけど、東京バベルタワー(Tokyo Babel Tower)に関する情報ってネット上でほとんどないよね。ゼネコンの考えたSkyCity (清水建設)やXeed4000 (大林組)大成建設の資料は残っているのに、バブルの極北たる東京バベルタワーの解説ページが皆無だとはね。あの時代の独特の空気を代表するプロジェクトがこのまま歴史の闇に葬られるのは忍びないし、ちょうど発案者が今年で退任なされるということで記念に基礎データいくつか資料を引用しておく。 プロジェクト名:東京バベルタワー 提案者:尾島俊雄 早稲田大学教授 提案:ブラジル環境サミット

    東京バベルタワー:10000mの建造物 - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
    mongrelP
    mongrelP 2008/05/24
    もはや建造物じゃなくてこれは「土地」じゃないの?
  • 1