タグ

ブックマーク / blog.riywo.com (6)

  • 簡単!Vagrant+Docker+td-agent+Elasticsearch+Kibanaで流行に乗ろう - As a Futurist...

    Fluentd Advent Calendar 2013に登録したものの、そういえば 1 年位全く fluentd に触ってなかったので、リハビリも兼ねて最近バージョンアップで導入された Vagrant の Docker provisioner を使って、ES+Kibana に流すとこまでを作ってみた。実用性には乏しい。 riywo/vagrant-docker-td-es-kibana-sample 以下解説。 Vagrantfile localhost から port forwarding で box の同じポートに接続させてる。さらに box の中で Docker が走っていて、Docker provisoner でコンテナを起動する時に、port redirect させているので、クライアントからダイレクトにコンテナと会話ができるようになっている。 ES と Kibana はarc

    簡単!Vagrant+Docker+td-agent+Elasticsearch+Kibanaで流行に乗ろう - As a Futurist...
    mongrelP
    mongrelP 2013/12/15
  • anyenvという**env系の簡易マネージャを作った - As a Futurist...

    ndenv のエントリのおまけで anyenv install plenv 作るかもと書いておいたら、@koba04 さんから欲しい!というコメント頂いたので、とりあえずで実装してみました。ついでに anyenv の説明をば。 riywo/anyenv 何? rbenv をコピーした plenv や ndenv などは、.bashrc とかに 2 行追記して使うわけですが、数が増えるとこんな感じになってなんか悲しいです。 export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH" eval "$(rbenv init -)" export PATH="$HOME/.plenv/bin:$PATH" eval "$(plenv init -)" export PATH="$HOME/.ndenv/bin:$PATH" eval "$(ndenv init -)" ... そこで

    anyenvという**env系の簡易マネージャを作った - As a Futurist...
    mongrelP
    mongrelP 2013/06/22
  • 三度llenvを作ってみた!今度はrubyだよ! - As a Futurist...

    常にマイブームなllenvシリーズの第 3 弾です。 LL をお手軽に使う llenv というのを作りました – As a Futurist… ハッカソンに行って来て llenv をリニューアルしました – As a Futurist… 今回は過去のやつとはコンセプトが違ってます。bundlerの様に常にllenv exec hogehogeで使うことを想定しています。その分中身は相当すっきりしました。で、調子に乗って rubygems で公開しちゃいました。 ruby-llenv | RubyGems.org | your community gem host 概要的な declare というのを外部で定義できるようにしてるので、正直 LL とかどうでもよくて、shell スクリプトでインストールの部分と実行の部分を書けるものならなんでもいけるような気はします。とりあえず、以下の 4 つ

    三度llenvを作ってみた!今度はrubyだよ! - As a Futurist...
    mongrelP
    mongrelP 2012/11/30
  • 「リーダブルコード」が良書すぎて胃が痛い - As a Futurist...

    インフラ系のエンジニアは、あまりリファクタリングとかクラス構造といった視点でコードを読む機会が少なくて、勢い作ったスクリプトやツールはそれはそれはひどいものになりがちです(体験談)。 僕もエンジニアになって以来、まともなコードなんか書いたことなくて、従ってる原則といえば、「グローバル変数は悪」とか「短いことはいいことだ」とか「コメントは書かない方がいい」とか、なんか学生の時にたまたま目にしたよくわからない何かに従ってる程度。 少し大きい規模を書き始めると、昨日の自分と今日の自分で命名規則が全然一貫性なくて、「getHoge()」と「makeFuga()」がおんなじようなことをやってたりしていつも嫌悪感に駆られてました。 ちょうど 1000 行くらいのアプリ書いてたところだったので毎日吐き気をこらえながら「まずは動くものをつくるんだ。全てはそれからだ」と言い聞かせて汚いコードをゲロゲロしてた

    「リーダブルコード」が良書すぎて胃が痛い - As a Futurist...
    mongrelP
    mongrelP 2012/06/28
    ほむ
  • LLをお手軽に使うllenvというのを作りました - As a Futurist...

    perlbrew+carton とかとっても便利なんですが、例えばそれで作った CLI ツールとかにパスだけ通しても、carton execするためにcdしなきゃだったりなんだかんだめんどくさいなーと思って、ライブラリのパスを環境変数で渡して、実行する perl をフルパスで指定してあげる感じにしたらいいかもと思いました。 よく考えると ruby でもおんなじ感じでできるなーと思って、じゃあ python とか node.js もいんじゃね?ということで色々それぞれの言語の使い方調べて、ある程度統一的に使える様にしてみたのでひとまず公開しました。 riywo/llenv – GitHub 使い方 例えば、今使ってる perl の site_perl には何も入れたくないけど、ikachan を使いたいとします。まず ikachan 用のディレクトリを作ります。 $ llenv setup

    LLをお手軽に使うllenvというのを作りました - As a Futurist...
    mongrelP
    mongrelP 2012/01/04
    まぁrbenvだけでおなじことできるといえばできるんだがな(ぁ
  • オペレーションエンジニアとは何かを理解するために「ウェブオペレーション」を読んで欲しい

    最近は、@kazeburo さんの真似をして自分も「オペレーションエンジニア」と名乗ろうかと思ってます。正直最初にオペレーションエンジニアって聞いた時、なんのことだかよくわからなかったんですよね。ちょうどこの言葉を最初に見たのは 1 年前くらいで、その時僕は 2 年目に入ったところで MySQL Conference から帰ったばかりで「おらは DataBase Administrator(DBA)なんだ!」と思ってた頃でした。 それからちょうど 1 年。1 年目の時も DB だけをやってたわけではないですが、この 1 年はより広くより深くいろんなモノを見てきた関係で、自分の仕事は「DBA」だけだとちょっと説明に足りないなぁと思ってたところで、「オペレーションエンジニア」という言葉を思い出しました。そう、僕の仕事は「オペレーションエンジニア」なんです。ひよっこだけど ん、ちょっと待てって?

    オペレーションエンジニアとは何かを理解するために「ウェブオペレーション」を読んで欲しい
    mongrelP
    mongrelP 2011/05/18
    id:tasukuchan が(おそらく)リアルタイムでこの状況なので泣ける件について。
  • 1