タグ

ブックマーク / builder.japan.zdnet.com (6)

  • YouTubeに投稿されているAKB48「フライングゲット」のカバー曲がかっこいい! - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。 金曜日担当の山田井ユウキです。 今回はネットで話題になっていたとあるYouTube動画をご紹介します。 うーん、かっこいい! AKB48の大ヒット曲「フライングゲット」をアレンジした全編英語のカバー曲で、歌っているのはGILLEという女性。 この「GILLEsounds」というアカウントで投稿しているのはこの動画ひとつだけですが、「GILLEsound」という別アカウントで他にもカバー曲を投稿しているようです。 原田真二の「タイム・トラベル」のカバー曲。映像には自身が出演していますがやはり顔は見えず、短髪の女性ということしかわかりません……。 ヒルクライムの「春夏秋冬」カバー。楽曲のチョイスがバラエティに富んでいます。 と思ったらLMFAOの「Party Rock Anthem」までカバーしていました。 ブルーノ・マーズの「Grenade」カバー。

    mongrelP
    mongrelP 2012/02/07
    おおfollowあった
  • ついにRFCに登場!Webサーバとの双方向通信を実現する「WebSocket」 - builder

    次世代のWebアプリケーションの中核を担う技術として「HTML5」に注目が集まっているが、それと並んで期待されている技術に「WebSocket」がある。 IETFとW3Cによって仕様の策定が進められており、最初の提案以来幾度もの改訂を経て、2011年12月11日にそのプロトコル仕様がRFCのProposed Standard(RFC 6455)となった。 AjaxからComet、そしてWebSocketへ WebSocketはウェブサーバとブラウザが直接コネクションを張って双方向通信するための技術規格である。HTTPとは異なる独自の軽量プロトコルによって通信を行うため、オーバーヘッドが小さく、長時間に渡って通信する場合でもHTTPコネクションを占有する必要がないというメリットがある。 WebSocketが生まれた背景には、サーバとブラウザがもっとリアルタイムに通信して情報の配信や更新を行え

    ついにRFCに登場!Webサーバとの双方向通信を実現する「WebSocket」 - builder
  • OracleのOOo放出に疑問は感じない、が - ブログ de OS - unakami - builder

    mongrelP
    mongrelP 2011/04/19
    要約すると「いいから名前くれよ」ってことなんかね。
  • Linuxデスクトップが「Wayland」で激変する、かも - unakami - builder by ZDNet Japan

    Ubuntuプロジェクトを率いるMark Shuttleworth氏が、Ubuntuのディスプレイサーバに「Wayland」を採用する計画を氏のブログで明らかにした。一部の組み込み機器向け実装を除くと、LinuxのディスプレイサーバといえばX、と相場が決まっているだけに、じゅうぶん冒険的な試みと言っていいだろう。これを機にLinuxデスクトップが一気に進化するかもしれない反面、諸々が停滞する可能性もあるからだ。 Waylandは、描画にOpenGL ESを用いたオープンなディスプレイサーバだ。Xのフォークではなく、描画機構における互換性もない。Waylandでは、Linuxカーネル組み込みのDRM(Direct Rendering Manager)や、高速なGPUメモリ管理機構の「GEM(Graphics Execution Manager)」を利用するため、現在のところ動作環境はLinu

    mongrelP
    mongrelP 2010/11/20
  • 世界の歴史の動きをビジュアル化したFlashがすごい - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。 金曜日担当の山田井ユウキです。 今日は世界の歴史をとても楽しく勉強できる面白フラッシュをいくつかご紹介したいと思います。 僕も学生時代には世界史を専攻していたのですが、 歴史って暗記科目だと思うと急につまらなくなってしまうんですよね。 そうではなくて、大きな流れをイメージしながら物語を読み解くつもりで勉強していくと、とても楽しい科目に化けます。 で、その大きな全体の流れを把握するのに便利なフラッシュがこれ。 まずは東アジアバージョン。 ■東アジア西暦0~2000 右を向いている三角の矢印をクリックすると、西暦0年から2000年に向かってゆっくりと地図が変化していきます。 そのとき勢力図がどうなっていたのかだけでなく、各勢力がどのようにして拡大し、ぶつかり、そして滅んでいったのかがよくわかります。 途中経過はこんな感じ。日はあまり変化しないですね。

    mongrelP
    mongrelP 2010/09/10
  • VMware Workstation 6を使って仮想マシンによるテスト環境を作成する方法教えます - builder by ZDNet Japan

    特集:IT最適化への道 成功の秘訣をその道のプロが解説 カギとなるのはシステムの「見える化」 オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク コンテナをエンプラITに! コンテナ活用の基礎 番実装が増える背景とメリット 今を知り、未来を見据える 培ってきたノウハウを最新技術へ対応させる レガシーシステムのモダン化実現への道 ITインフラ運用からの解放 HCI+JP1による統合運用による負荷激減で 次世代IT部門への役割変革へ一歩前進 RPAによる自動化を年30万で実現 小さな投資が目に見える大きな効果に! デジタル化によるわかりやすい業務効率向上 クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu ものづくり現場の情報セキュリティ インダストリー4.0は製造業の

    VMware Workstation 6を使って仮想マシンによるテスト環境を作成する方法教えます - builder by ZDNet Japan
    mongrelP
    mongrelP 2008/04/15
    あれ?VMwareServerじゃないの?クラスタとかにするならこっちのほうが管理楽だと思うんだが。/自宅サーバーをVMwareで仮想化する記事とか無いかなぁ。
  • 1