タグ

ブックマーク / ncode.syosetu.com (41)

  • 【3巻発売】え、社内システム全てワンオペしている私を解雇ですか?【書籍化・コミカライズ】

    とあるコスプレSEの物語。 ※カクヨムにも投稿しています。 ※書籍3巻、漫画2巻、発売中。 「ワンオペ解雇」で検索! 突然の解雇 2020/11/17 11:14(改) 突然の再会 2020/11/17 12:11(改) side - 虚空に描いた未来図 2020/11/17 18:25(改) マルチタスクはもう嫌だ 1 2020/11/18 08:22 マルチタスクはもう嫌だ 2 2020/11/18 12:01 マルチタスクはもう嫌だ 3 2020/11/19 00:00(改) マルチタスクはもう嫌だ 終 2020/11/19 08:01(改) side - 崩壊の予兆 2020/11/20 00:00(改) 性別とか関係ないし! 1 2020/11/21 00:00(改) 性別とか関係ないし! 2 2020/11/22 00:00(改) 性別とか関係ないし! 3 2020/11/22

    【3巻発売】え、社内システム全てワンオペしている私を解雇ですか?【書籍化・コミカライズ】
    mongrelP
    mongrelP 2021/05/03
  • 我輩は猫魔導師である! 〜キジトラ・ルークの快適ネコ生活〜

    【書籍化】ファンタジー世界で、チートなさんがお貴族様のペットとしてスイーツをバラまきつつ、トマト様の下僕としてほのぼのと無双をかますお話です。 (※あんまり戦いません) (※が神) 一二三書房様のレーベル、「サーガフォレスト」より、おかげさまで好評発売中! ハム先生の美麗なイラストは書籍版にてぜひ! また「コミックポルカ」「ピッコマ」等にて、コミカライズも連載中! 担当は三國大和先生、てんこもりです(゜∀゜) 書籍は1~5巻、漫画版は1~3巻が発売中。 こちらのWEB版は毎週金曜・18時頃に更新予定です。 たくさんのアクセスありがとうございます。 相変わらずののんびりペースですが、引き続きよろしくお願いいたします。 1・が生まれた日 2020/12/09 18:35(改) 2・も歩けば精霊さんに出会う 2020/12/09 18:36 3・罪と 2020/12/09 18:36

    我輩は猫魔導師である! 〜キジトラ・ルークの快適ネコ生活〜
    mongrelP
    mongrelP 2020/12/10
  • 大相撲令嬢 ~聖女に平手打ちを食らった瞬間相撲部だった前世を思い出した悪役令嬢の私は捨て猫王子にちゃんこを振る舞いたい はぁどすこいどすこい~【書籍発売中】

    大相撲令嬢シリーズ 大相撲令嬢 ~聖女に平手打ちをらった瞬間相撲部だった前世を思い出した悪役令嬢の私は捨て王子にちゃんこを振る舞いたい はぁどすこいどすこい~【書籍発売中】 「この僕、アリアカ王国第一王子ジョナスとフローチェ・ホッベマー侯爵令嬢との婚約は、現時点をもって破棄させていだたく!」 悪役令嬢の汚名を着せられたフローチェは、光の聖女ヤロミーラ・シュチャストナーに平手打ちをらってしまう。 だが、その瞬間、彼女の脳裏に、大学女子相撲部であった前世の記憶と、相撲魂が蘇った。 ついでに、この世界が息抜きにやっていた乙女ゲーム「光と闇の輪舞曲」である事も思い出した。 王宮でおこなわれた魔法学園卒業パーティーの会場で、光の聖女ヤロミーラが率いるイケメン軍団と、相撲を自在に操るフローチェとの戦いが始まる。 んで、捨て王子は地下牢で拾う。 王宮は大変な事になる。 皆様の応援で書籍化する。

    大相撲令嬢 ~聖女に平手打ちを食らった瞬間相撲部だった前世を思い出した悪役令嬢の私は捨て猫王子にちゃんこを振る舞いたい はぁどすこいどすこい~【書籍発売中】
    mongrelP
    mongrelP 2020/10/18
  • 1年前に脳梗塞になった話

    今から1年前に脳梗塞を発症し、復帰した。なかなか得難い体験なので思い出せる範囲で書き残しておこうと思う。 2018年12月1日(土曜) 朝10:30頃、目が覚めて右腕で左に体を起こしたらそのままふらっと左に倒れ込んだ。どうもおかしいと思いながら立ち上がり、ふらつきながら廊下に出たところで左の手足が揃っておかしい。 家族や親戚が何人も脳卒中を経験している知識から、これは脳だと判断して、すぐに別室のに「救急車呼んで!左半身がおかしい」と叫んで、不自由な左半身をおしてトイレまでいって尿をした。 トイレを出てすぐに寝室の棚から診察券ファイル、財布、カードケースなどを救急車用に用意し、寝巻きのポケットにスマホを入れて廊下に出たら倒れ込んだ。立ち上がろうとしてもすぐに倒れ、立ち上がれなくなったので、そのまま座って救急車を待った。 救急車が到着したらすぐに運び出され、救急車の中で様子を聞かれる。脳梗塞

    1年前に脳梗塞になった話
    mongrelP
    mongrelP 2019/12/02
    koizukaさん!割と大病だったのにあまりに淡々としてないかw
  • 現代社会で乙女ゲームの悪役令嬢をするのはちょっと大変 - VS ハゲタカ ROUND2

    「ぶぶ漬けですがどうぞ」 「まぁ、嬉しい。 私、ぶぶ漬け大好きですのよ」 アンジェラの流暢な日語での挨拶を聞いて、皮肉が通用しねぇと頭を抱える。 これだから外国人ってのは。 こちらの事など気にもせずに、アンジェラは単刀直入に要件を切り出す。 「ムーンライトファンド。 その実質的なボスは貴方ですね。 リトル・クイーン」 犯人は貴方だと突き付けられている気分だが、彼らハゲタカ・ファンドは膨大な資金と途方もないコネがある。 ばれないとは思っていなかったが、真っ向から突き付けられたのはこれが初めてだった。 「小学生が数千億円の保有資産を抱えるファンドの支配者って言っても普通の人は信じませんわよ?」 「通信は正直ですよ。 ムーンライトファンドの重大投資案件の殆どは桂華銀行店で決められており、その桂華銀行店とこの屋敷の間の通信量が増大している。 ならば、誰がボスか分かりますとも」 米国にはエシュ

    現代社会で乙女ゲームの悪役令嬢をするのはちょっと大変 - VS ハゲタカ ROUND2
    mongrelP
    mongrelP 2019/10/09
    メモ
  • 俺(勇者)の乳首が魔王を操るジョイスティックになってるんだけど誰にも言えずに魔王城直前の村まで来た。仲間を無駄死にさせたくないから仕方なくすべてを告白する

    俺(勇者)の乳首が魔王を操るジョイスティックになってるんだけど誰にも言えずに魔王城直前の村まで来た。仲間を無駄死にさせたくないから仕方なくすべてを告白する 「俺の乳首って、普通の人よりちょっと長いだろう? これ、魔王を操るジョイスティックになってるんだ」 仲間たちの反応は実に冷ややかだった。 当然のことだろう。俺が逆の立場でも同じリアクションをする。明日からの魔王城攻略に備えて真剣な作戦会議をしている最中に、頭がおかしくなったような発言をリーダー自らが放ったのである。 「勇者様。ちょっと今はそういう下らないジョークを飛ばす雰囲気じゃないんで静かにしておいてもらえます?」 黒板に魔王城のマップを描いていた魔導士の少女が、上半身裸になって乳首を晒す俺を、まるで汚物でも見るような眼で蔑んでくる。 普段は勇ましい剣士のお姉さんも「あ、そうなんですか……あはは……」と引き気味の対応である。 エルフの

    俺(勇者)の乳首が魔王を操るジョイスティックになってるんだけど誰にも言えずに魔王城直前の村まで来た。仲間を無駄死にさせたくないから仕方なくすべてを告白する
    mongrelP
    mongrelP 2019/09/08
  • 府中三億円事件を計画・実行したのは私です。

    mongrelP
    mongrelP 2018/10/03
  • ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった - 米国が2008年に導入したシステムを1970年代に完成させていたソ連

    2008年。 米国がISSに持ち込んだものがある。 「通称WRS」ことWater Recovery System。 つまり水の再生装置である。 スペースシャトルにて試験的に搭載されて実験されていた代物で、宇宙飛行士の尿やら何やらを再利用する一連の装置である。 ちなみにコレはスペースシャトルに搭載するにあたり日人が開発したことは有名。 ただし開発されてスペースシャトルに搭載したのも1990年代に入ってからである。 それまでのISSではどうしていたのか? ISSのロシア側の装置を使っていた。 1970年代。 米国がソユーズだと思っていた20t級の宇宙船ことサリュートもしくはアルマースの時点でこの一連のシステムは試験が行われていた。 元より宇宙飛行の真の目標が「地球脱出」にあるソ連においては水の問題がすぐさま直面した問題だった。 「いかに補給機会を減らすか」というのは当に重要で、補給が0に近

    ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった - 米国が2008年に導入したシステムを1970年代に完成させていたソ連
    mongrelP
    mongrelP 2017/10/11
    目がいきすぎてたというよりアメリカが見向きさせなかった、という趣
  • ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった - 番外編2 世界で始めてソ連が技術情報を公開したのは日本の大阪万博。そこで初めてソ連はソユーズなどを公開した。

    1970年代。 熾烈な宇宙開発競争を繰り広げていた米ソであるが、実は西側どころか東側についてもソ連の宇宙船の形状というのはよくわかっていなかった。 そればかりか、ソ連はロケットすらまともに公開しなかったのだった。 当時の宇宙関係のオタクが手に入れてくるソ連に関する宇宙技術関係の情報とは、もっぱらソ連にいる米国のスパイによってもたらされた情報であり、偽装情報なども多数ある。 今回はそんな状況においてソ連が日による万博で世界で始めて公開した存在に触れようと思う。 アポロによる月着陸が現実的となった1960年代後半。 米国はソ連が月面飛行と月面着陸を考えているということを察知し、必死となっていた。 どれだけ必死であったかというと、当初フォン・ブラウンはコロリョフが主張したように、複数のサターンVを用いて地球で一旦ドッキングしてから月へ向かうという計画を立てていたが、NASAの強い要望によってそ

    ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった - 番外編2 世界で始めてソ連が技術情報を公開したのは日本の大阪万博。そこで初めてソ連はソユーズなどを公開した。
    mongrelP
    mongrelP 2017/10/10
  • ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった - 米国が「スターウォーズ計画」をでっち上げたら米国が妄想したものを本当に打ち上げてしまった共産主義国家 その2

    エネルギアが完成した後、ソ連には困ったことがあった。 「飛ばすものが無い」 実はエネルギア、最近ロシアが公開した文書を見る限り東側に披露した時点ですでに「完成」していたのだった。(つまりスペースシャトルより2年早くロケット自体は完成していてお披露目と試験稼動していた) だが、当時のソ連にはエネルギアでもって飛ばす必要性のあるものがない。 この時点でのソ連の認識では、コストパフォーマンスが非常に悪く、1970年代に夢みたサターンV並みの存在を共産主義の名の下に実現化させただけで、その先を考えていなかった。 余談だが、今でも飛ばす必要性が無いというとでエネルギアとエネルギアMと呼ばれるエネルギアの軽量版がバイコヌール宇宙基地で保管され、一般人も見学できる。 当初東側に公開された「エネルギア」とはこのエネルギアMとエネルギアであるが、飛ばなかったエネルギアは朽ちて飛行不能になった状態で見ることが

    ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった - 米国が「スターウォーズ計画」をでっち上げたら米国が妄想したものを本当に打ち上げてしまった共産主義国家 その2
    mongrelP
    mongrelP 2017/10/08
    地味にソニーネタもあるよ!
  • ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった - 少佐!減速できません!助けてください!……え?ソビエト式でどうにかしろ!?

    アメリカの有人宇宙開発が大きく遅れている一方で、近年ロシアはこれまで秘密とされてきたソユーズの最大の機密情報を公開して各国は驚かされた。 ソユーズといえば半世紀以上用いられている宇宙船である。 そのソユーズ、アポロ時代ではアメリカのプロパガンダにより「ソ連の宇宙船は耐熱処理も不十分で非常に危険」と宣伝されていた。 実際にソユーズの耐熱処理能力はアポロ宇宙船やスペースシャトルと比較するとそれほどよろしくない。 にも関わらず、ソユーズが大気圏突入にて失敗して燃え尽きたという事件が1つも無いことに誰も違和感を感じなかったのはアメリカのプロパガンダがいかに凄まじかったかを如実に表している。 ソ連から言わせると「なんでそんなに無駄に重くしてむちゃくちゃな大気圏突破の仕方をしているんだろう?」と当時から思っていたようだが、この情報は宇宙開発において宇宙船の重量を大幅に軽量化できる技術であったため、極最

    ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった - 少佐!減速できません!助けてください!……え?ソビエト式でどうにかしろ!?
    mongrelP
    mongrelP 2017/10/08
    中国がオレオレ登録やってキレたロシア様がオープン化したって経緯の方が面白いw宇宙ビジネスが一気に安全になるかもな。
  • ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった - ラヴェル船長の受難とソビエト及びロシアだけが保有する衛生管理技術

    宇宙におけるある事柄について、とくに強く訴えた宇宙飛行士がいる。 その男の名はジム・ラヴェル。 とある宇宙飛行と、ある映画の大ヒットによって非常に有名になった男である。 この名前が出ると恐らく普通の人間なら「もっと宇宙飛行は安全性を考慮すべきだ!」と思うかもしれない。 しかしラヴェル船長はアポロ13号にて帰還した会見にて最も困難だったことについて触れているが、それはアポロ13号が戻ってくるかどうかよりも彼にとって重要な事柄だった。 これは彼が3度も遭遇した受難の記録であり、彼の自伝を読むと何度もその件について触れている記録。 ではまず、アポロ13号からはすこし時を戻す。 1961年。 公式記録上、人類が初めて空を飛んだ日。 この日を境にして人は地球の外を飛ぶようになる。 米国は自国の遅れから大急ぎで宇宙船を急造して飛ばすが、ハッキリ言えばマーキュリー計画とは核弾頭の代わりに人を核ミサイルに

    ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった - ラヴェル船長の受難とソビエト及びロシアだけが保有する衛生管理技術
    mongrelP
    mongrelP 2017/10/07
  • Knight's & Magic

    メカヲタ社会人が異世界に転生。 その世界に存在する巨大な魔導兵器の乗り手となるべく、彼は情熱と怨念と執念で全力疾走を開始する……。 *お知らせ* カクヨムにも掲載中。 ヒーロー文庫より書籍版1~11巻発売中です。 ヤングガンガンにて掲載されていたコミカライズ、第一部完結しました。コミックス1~16巻好評発売中、最終17巻は2022年3月25日発売予定です! グッドスマイルカンパニー様よりMODEROIDイカルガ好評発売中、さらにツェンドルグの発売も予定されています! スーパーロボット大戦30に「ナイツ&マジック」参戦!右を見ても左を見てもロボだらけの戦場に辿り着いてしまった我らが大団長の狂喜乱舞をぜひご覧になってください。 アニメ放映、無事に最終回を迎えました。 ご視聴いただけた方はありがとうございました。

    Knight's & Magic
    mongrelP
    mongrelP 2017/07/02
    個人的に書籍版より作者のほうの絵のほうが好きだったりする(´・ω・`)でも微妙に設定変えているのでどっちもみるといいぞ。
  • 佐藤大輔のクソ野郎が死んだ

    訃報。 偉大で最高で最悪な戦記作家。 未来永劫クソ野郎閣下、小説家:佐藤大輔。52歳にて死す。 ここに追悼として、私の佐藤大輔への思い出話を記す。 佐藤大輔のクソ野郎が死んだ。 彼の書く小説の多くが傑作と言っても過言ではなかった。 いづれの作品も、人物と世界の深みと激動の流れ、血と鉄と科学と夢と皮肉と諧謔に溢れた小説・物語であった。 しかし、一作を除いて尽(ことごと)くがいづれも、未完・未完・未完。 彼の作品は尽く素晴らしかった。だがそれゆえに読者は憎んだ。 ◆ 最初に佐藤大輔に出会ったのはいつだっただろう。 たしか、中学生の時分に「漢の名言集」というとある個人サイト(ガンダムをネタに軍事考察・解説系サイトだったか)の一コーナーに嵌(ハマ)ったあたりだったと思う。 (余談だが、「漢の名言集」とその個人サイトを少し前に懐かしくなり探したら見つからなかったので消えてしまったのだろうと思う。私の

    佐藤大輔のクソ野郎が死んだ
    mongrelP
    mongrelP 2017/03/28
    ちょっとしか手を出してないわいでもクソ野郎ばーかと言わざるを得ないなにか。
  • SOS洞爺丸 ~昭和29年洞爺丸台風・日本史上最悪の海難事故~

    1954年9月26日 北海道函館市。 この地に普段北海道には殆ど上陸しない台風が勢力を保ったまま上陸し、北海道に多大な被害をもたらした。 当時は現在ほど天気予報の体制が発達しておらず、予測見込み違いによって青函連絡船5隻が転覆・沈没し、全船合わせて1430名が亡くなる大事故が発生してしまった。 その中で最も被害が大きかったのは、貨物鉄道だけではなく旅客輸送も行う「洞爺丸」で1155名もの乗員乗客が七重浜の大波に消えた。 その物語である。 ※ このお話は、1990年に実際に遭難し生存された方から託された手記を元に描いております。 1991年函館市社会学自由研究コンクール銀賞作品リメイク 第1章・青函連絡船 2014/09/04 17:15(改) 第2章 昭和29年台風15号 2014/09/05 16:00(改) 第3章 手こずる出航 2014/09/05 23:00(改) 第4章  不安よ

    SOS洞爺丸 ~昭和29年洞爺丸台風・日本史上最悪の海難事故~
    mongrelP
    mongrelP 2016/12/22
    北海道で検索かけたらまさかのガチドキュメンタリーである。
  • 将棋入門一歩前!

    ▼配色 指定なし(作者設定優先) 標準設定 ブラックモード ブラックモード2 通常[1] 通常[2] シンプル おすすめ設定

    将棋入門一歩前!
    mongrelP
    mongrelP 2016/11/20
    お?こんなんあるん。
  • キノコ煮込みに秘密のスパイスを

    流川弥生は情報機関公安調査庁に勤務するスパイ。 敵は某国とその在日組織、隠語で「マルセ」と呼ばれている。 弥生の前途は有望であったが、上司と対立して横浜へ左遷されてしまう。 横浜では一切の仕事が許されない「庁内ニート」としての扱いが待っていた。 弥生の心は折れ、喫煙室に引き籠もって漫画やネット巡回に励む日常を過ごす。 外見もストレスで無惨なピザデブに。 まさに身も心も腐り果ててしまう。 そんな弥生を慰めるのはMMO「マッシュ」でのひと時、「みつき」として相方「ねぎ」と一緒に冒険を楽しむ時間だった。 バレンタインデー、弥生は久々の尾行につくも、対象者に気付かれてしまう。 窮地に陥る弥生、そこに謎の女性が現れて──。 【日推理作家協会賞(推協賞)作家の鈴木輝一郎先生から「江戸川乱歩賞獲れた推理小説」として絶賛されました(作品下にリンク有)】 【「週刊ポスト(平成27年9月4日号)」で紹介され

    キノコ煮込みに秘密のスパイスを
    mongrelP
    mongrelP 2016/07/16
  • ◆野良の短編・エッセイ・その他 - アニメ「アイドルマスター・シンデレラガールズ」から読む「キャラクターの深め方」と「デレアニの魔法」

    ▼配色 指定なし(作者設定優先) 標準設定 ブラックモード ブラックモード2 通常[1] 通常[2] シンプル おすすめ設定 ああ、終わってしまった……。いや、ここから始まるのか。ゲームの冒頭、個々のキャラの在り方と それぞれの関わり方に対するイメージの構築として 文句の付けどころがない2シーズンだった。サブタイにした「キャラの深め方」の前提として、デレマスの基的なキャラの在り方から考えてみよう。 デレマスの パッと思いつく特徴は「キャラが個性的」であることだ。765の面々が比較的 常識的な特徴から始まったのに比べると、イロモノ感すらあるほど際立った要素を中心に キャラが構築されている。上田しゃん、アンタ最高に輝いてたよ。色んな意味でw そして「キャラが多いこと」。いま現在で200ぐらいいるんじゃなかったっけ? ソシャゲにしても異常に多いのではなかろうか。最初に見たと

    mongrelP
    mongrelP 2015/11/25
    「クローネ側のメンバーの意識が もう少し知れていないと、常務の言い分に どうにも説得力が足りない」全般的に常務側はもっと描写あってもよかったよね感。わしは書類だけでもほかのプロジェクトも見たかったのじゃ
  • 蜘蛛ですが、なにか?

    勇者と魔王が争い続ける世界。勇者と魔王の壮絶な魔法は、世界を超えてとある高校の教室で爆発してしまう。その爆発で死んでしまった生徒たちは、異世界で転生することになる。クラスの中でも最底辺に位置する主人公は、よりにもよって蜘蛛の魔物として生まれ変わってしまう。ただ、異常な程に強い精神力で現状を受け止め、割とあっさり順応してしまう。これは蜘蛛の魔物になってしまった主人公が、なんやかんやサバイバルして生きていく物語である。 なんか書籍発売してるらしいですよ。 1 プロローグ 2015/05/27 23:16(改) 2 どうやら私はモンスターらしい 2015/05/28 01:11(改) 3 鑑定はチートスキルだと思っていた時期がありました 2015/05/28 02:30(改) 4 (ついさっき)生まれて初めての(元から居た)ダンジョン探索 2015/05/29 22:27 5 なんということでし

    蜘蛛ですが、なにか?
    mongrelP
    mongrelP 2015/07/15
  • 親戚の小学生の年度末テストがおかしすぎる

    親戚の小学生が年度末テストを持ってきた。これは酷い、酷すぎる……先生たちは何を考えてこんなものを作ってしまったのか…… 1、いわゆる導入部分 2014/06/22 20:05 2、年度末テスト 2014/06/22 20:28(改) 3、総合テスト大問1 2014/06/25 19:33 4、総合テスト大問2 2014/06/28 01:17(改) 5、総合テスト大問3 2014/06/30 20:26(改) 6、総合テスト大問4 その1 2014/07/04 00:06(改) 7、総合テスト大問4 その2 2014/07/05 18:13(改) 8、総合テスト エンディング 2014/07/05 18:14(改) 9、おしまい 2014/07/05 18:17(改) +注意+ 特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。 特に記

    親戚の小学生の年度末テストがおかしすぎる
    mongrelP
    mongrelP 2015/05/25
    あっいつの間にか続き出てる