タグ

Node.jsに関するmongrelPのブックマーク (4)

  • Node-OS

    Node-OS The first operating system powered by node.js and npm node-os is a full operating system built on top of the linux kernel node is the primary runtime - no bash here node-os uses npm as its primary package manager open and easy to contribute to - pull request friendly

    mongrelP
    mongrelP 2013/10/09
    そういえば確か任天堂がJavaScriptで書いたカーネルを公開してたよな…
  • node.js と thread hog の話(1)

    ここ数日、 node.js で色々と作りはじめているのだが(node.js が一番力を発揮するのは、xmpp server や、push notification server のようにソケットを開きっぱなしにして非同期通信をするケースだと思うのだが、それについては来週のメルマガで詳しく解説する)、これで思い出すのが Microsoft 時代の「"thread hog" 退治」だ。 "thread hog" とは私が作った造語で、"memory hog" (メモリをやたらと使うプログラムのこと)と同じように、thread を不必要に作るプログラムのこと。 最初に出会った thread hog は、Microsoft が作っていた proxy server だった。コネクションが1000を超すとやたらと遅くなり、しまいには落ちてしまうという欠点を持っていたため、一時は「出荷出来ないところか、

  • 最近のウェブ系スタートアップが採用しているプログラミング言語やフレームワークまとめ - laiso

    http://www.quora.com/Node-js-Ruby-Python-who-wins-in-5-years を読んでて「勝利条件としてより多くの”スタートアップ”に選択されること」という話がでてたけど、そもそも今は何が採用されているのか状況がよくわかたっていなかったので調べた。 スタートアップ? 一般(自分の周辺)に「ウェブサービス」みたいな呼称されているもの。消費者向けというかなんというか、企業向けシステムとか、ソーシャルゲーム単品とかは含めないことにした なんでスタートアップ?(小規模な企業) 企業が大きくなってくると、いろんな領域で必要なことがあってこの企業は→このプログラミング言語みたいなひもづけができなくなるので 項目は =企業ではなく=サービスでわけた 順番、国内外は適当。できるだけ知名度のありそうなサイトを選んだ いわゆるサーバーサイドのアーキテクチャの話(それ

    最近のウェブ系スタートアップが採用しているプログラミング言語やフレームワークまとめ - laiso
    mongrelP
    mongrelP 2012/02/18
    pixiv.netはやっぱりphpか。pixiv.comはRubyなんだけどそのうちリプレースするのかな?\海外製ならPythonはまぁ(GAEとのからみで)\Gumroadはpadrino使ってるのかなぁ?
  • new version 0.6.4 magic number was blocked in CHINA

    Either email addresses are anonymous for this group or you need the view member email addresses permission to view the original message because the number "64" have been filtered by CHINA GFW. The new nodejs version 0.6.4 has cause nodejs.org blocked in China.Our chinese nodejs developers visit nodejs.org website is RESET now! Please help us, change the version number quickly! ps: the "89" magic n

    mongrelP
    mongrelP 2011/12/04
    リリース番号で引っかかるとは…これが中国なのか
  • 1