タグ

Paypalに関するmongrelPのブックマーク (3)

  • Paypalで国内・個人間送金(寄付)ができない制度的な理由 - e2esound.com業務日誌

    以下の内容をfacebookでメモ書き的にノートにまとめたら、いいね!の数が多かったのと、「知りたい人多いんじゃないの?」と言われたのでblogにも書いてみる。 ホッテントリになったblogで、”paypalの寄付ボタンを付けてお互いに寄付しようぜ!”みたいなのが先日書かれていて気になっていたので調べてみた。 ※※注意: 正確に条文や政令を引いた訳ではないので誤りがある可能性があります。 結論 paypalでの国内→国内間の個人間送金は(今のところ)できない。つまり寄付はできない。 個人間であっても商売であれば、問題なく決済できる。(売買契約、役務の提供。) 調査内容 送金に関する業務は銀行でしかできなかった。 昨年4/1に資金決済法が成立し、銀行以外のものであってもこの業務ができるようになった。(規制緩和) 1000万円は用意しないといけないんだってさ(財産の保全的な意味で 最高罰金が3

    mongrelP
    mongrelP 2011/01/28
    社団法人をPaypalが作ればいいんじゃないかな!(ぇ
  • Paypalが少額決済を開始、ニコニコとPixivが導入すれば時代は動きそう | fladdict

    Paypalさんがついに小額決済のサービスを開始。 これはスゴい。 via: Over the Vertex of Technology 従来の3.6%+40円の価格が、小額決済では5.0%+7円となり、2357円までの決済がお安くなる。 この小額決済システム、ひょっとしてニコニコ動画とPixivが導入すれば、いっきに普及するのではないだろうか? 中小ベンチャーのサービスへクレジットカード導入は、すごいムズイ。そしてボられる。骨の髄までしゃぶり尽くされるかのようにコストがかかる上に、審査が厳しい。でも、日最大のモノ作り人口を有する2つのサービスが積極的に取り入れ、Paypalのアカウントを持つ事がもっともっとメジャーになれば、面白いことになるかもしれない。いよいよモノ作りの為のマイクロペイメンツの実地テストが開始できるかもしれないメモ。 Pixivの片桐さんがTwitterで瞬時に「OK

    mongrelP
    mongrelP 2010/10/19
    まったくですなー。海外の人も払えるってのも大きいけど。
  • Paypal新少額決済サービスMicropaymentsの衝撃とは | Token Spoken

    Paypalが、ついに自社の少額決済サービスであるPaypal Micropaymentsを提供開始しました。 残念ながらまだ日語コンテンツはありませんが、既に円決済には対応しているようです。 通常、Paypalの円決済では手数料が3.6% + 40円ですが、このMicropaymentsを使用するとその手数料が5.0% + 7円となります。 それだけではわかりにくいので、通常手数料とMicropaymentsの手数料をグラフで比べてみることにします。 Paypal通常手数料と少額決済手数料の比較 手数料の分岐点を計算すると、 X * 3.6% + 40 = X * 5.0% + 7 X = 2357.1 すなわち、単価2,357円までの決済であれば、このMicropaymentサービスを使うと手数料が下がると言う事です。 たとえば、単価(ticket price)が1,000円の場合、

    Paypal新少額決済サービスMicropaymentsの衝撃とは | Token Spoken
    mongrelP
    mongrelP 2010/10/19
    全体的に日本がアレだという話。タイトルは釣りに近いかも?
  • 1