タグ

macとWindowsに関するmongrelPのブックマーク (9)

  • ホーム - PaintField

    mongrelP
    mongrelP 2013/06/18
    スケッチ用ペイントツール?オープンソース、クロスプラットフォーム。
  • Windows好きな私が仕方なくMacを買ったのでとりあえずMacをDisろうと思う

    つい先日。 Mac miniを買いに行って来ました。これも全部アップルが悪くて、iPhoneアプリを最終的に出荷するためには結局Macないとだめなんかーい!という事で、仕方なく買いに行ったわけです。アップル最悪です。ゲイツ大好きです。 覚悟しなさいMac。 購入編 とりあえずそこら辺の電気屋とかパソコン工房みたいなジャンク系も含めて、そこら中にあふれているWindowsマシーンと違い、ごく限られた店でしか買えないMac。 私の家からそこへ行くには、電気屋を2店舗もスルーしなければならないほど遠くて、もはや内心この時点でアップルふざけるなと思っていたわけです。現地に到着後、目的のMac miniを探してようやく購入というところでストップ。 トラックパッドが売り切れていて、さらに入荷未定状態+Bluetoothキーボードも無い。 なにやらタイの影響でと言っていましたがよくわかっていません。そん

    Windows好きな私が仕方なくMacを買ったのでとりあえずMacをDisろうと思う
    mongrelP
    mongrelP 2012/04/24
    ツンデレはデレが多いと意味が無いじゃないですか(憤慨)\いや今後ノートブック買うならMacBookProなんですけどね、俺(でも15.4インチフルHDが無い(´・ω・`))
  • iOS/Windows/Mac OSX/Linux向けソフトウェアを1つのコードで·nui MOONGIFT

    nuiはiOSを含むマルチプラットフォームで動作するソフトウェアを開発するフレームワークです。 一つのコードがマルチプラットフォームで動作する、その夢は果てしなく求められ続けています。WindowsMac OSXLinuxさらにiOSでも動作することを目指すフレームワークがnuiです。 デモです。WindowsMac OSXiPhoneで動作します。 音がなり、インジケータで波長を変化させられます。 プロジェクトを作成するプログラムです。Mac OSXiPhoneWindows向けに出力可能で、WindownはVisual Studio 2005/2008向けのプロジェクトファイルを出力します。 出力されたファイル構成です。 nuiC++向けのフレームワークになります。CSSに似たスタイルシステムを持ち、外観の調整が容易にできるようになっています。さらにプラグインにも対応して

    mongrelP
    mongrelP 2012/03/09
    GPLだと企業向けでは使いづらいかな?まぁ個人なら普通に使えそうだもんだが。
  • ATOK定額制サービス ATOK for Windows / ATOK for Mac

    2024年2月 アップデート 日本語入力システム ATOK Passport は 進化を続けます 新変換エンジン『ATOKハイパーハイブリッドエンジン』に加え、 「ATOKパーソナライズドコア」の技術を、入力支援の機能にも適用! 使用者毎に "パーソナライズ" した日語変換、および、入力ミスの自動修復を実現しました。 "パーソナライズ" により「わたし」仕様の文章作成ができるようになります。 ATOK Passport は、これからも、さらに高精度かつ快適な日本語入力・変換環境を提供していきます。 ※Windows版から搭載 【「年間プラン「ATOK Passport [プレミアム] 1年」について】 下記に該当する方は、必ずこちらで手順をご確認ください。 ・月間プランを契約中で、年間プランに契約を切り替えたい方 ・年間プランを契約中で、有効期限日が近づいたので契約更新をされたい方

    ATOK定額制サービス ATOK for Windows / ATOK for Mac
    mongrelP
    mongrelP 2011/09/09
    単純に試用するにしても試用期間90日なのでいいものだったりする。
  • LH質問箱: データ圧縮にベストなファイル形式って何? | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー編集部様 データ圧縮のためのファイル形式には「zip」「gzip」「bzip1」「tar」など、様々なものがありますが、いったい何がどう違うのでしょうか? 教えてください。 PN:Cinnamonster Cinnamonsterさんへ いい質問ですね! まずは、アーカイブ・圧縮のためのファイル形式の仕組みについて学び、さらに、それぞれの形式の特徴について、比較していきましょう。 ■アーカイブ形式の仕組み アーカイブ形式は、ファイルのアーカイブとその圧縮、という2つの理由で用いられます。ほとんどのファイル形式では、アーカイブも圧縮もできますが、中には片方しかできないものもあります。 たとえば、「tar」はファイルのアーカイブのみ、「gzip」や「bzip」は圧縮のみです。「tar.gz」のような形式があるのは、ファイルのアーカイブと圧縮に、これら両方の形式が一つに組み合わさっ

    LH質問箱: データ圧縮にベストなファイル形式って何? | ライフハッカー・ジャパン
    mongrelP
    mongrelP 2011/03/07
    tar.xzは…(´・ω・`)\7-zipは既存の圧縮方法(zipとか)もちょびっと圧縮率高めてくれるからおすすめっすよ。あとzipは文字関係の互換性がアレだったり(だからlzhがもてはやされてた)
  • 「な、なんだってー!?」Mac・Windows・Linuxのファンは、それぞれをこう見てる : らばQ

    「な、なんだってー!?」MacWindowsLinuxのファンは、それぞれをこう見てる コンピューターのOSは何を使っていますか。 代表的なものにWindows, Mac, Linuxなどがありますが、使い勝手や機能には一長一短あるようです。 人数で言えばWindowsを使っている人が優勢ですが、それぞれに慣れた人からすると互いのOSはこう見えるという、非常に分かりやすい図がありましたのでご紹介します。 あまりに出来過ぎた図にうなってしまいました。 なるほどWindows使いにMac使いはこう見え、Linux使いにWindows使いはこんな風に見えるんだ…と感心するやら吹き出すやらです。 どれかに当てはまる人が多いようで、海外サイトのコメントもにぎわっていました。 ・正確なことを言えば、どれももう古い。今はオープン・ソラリスだ。 ・ここにソラリス・ファンのリストも加えると、彼らのPC

    「な、なんだってー!?」Mac・Windows・Linuxのファンは、それぞれをこう見てる : らばQ
    mongrelP
    mongrelP 2009/12/21
    Linuxはディストリによっていろいろありそうだw\id:syuu1228 今なら*BSD、Linux、MacOSXでいいんじゃないの?wいやSolarisも入れていいように思うけどw
  • 64 ビット対応版 Google 日本語入力リリース

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    64 ビット対応版 Google 日本語入力リリース
    mongrelP
    mongrelP 2009/12/15
    おまえらx64Ver出たぞー
  • Windows XPからVistaに乗り換えるべき10の理由 - このブログは証明できない。

    Vistaは重いからXPのパソコンを探していると、Vistaを使ったことの無い人が言う世の中。Vistaはスゴイってことを思い知らせてやります。 1. Aeroを無効にできる Windows Vistaは、3日で飽きるAeroを無効にすることができます。Aeroを無効にして、クラシックなウインドウ操作をお楽しみください。 2. UACを無効にできる Windows Vistaは、ウザイUACを無効にすることができます。マイクロソフト社のトイレを流そうとすると「当に流しますか?」と警告してくるのは有名な話です。一方、UACを無効にすることで、危険な行為をスムーズに行うことが出来ます。 3. Desktopフォルダ Windows XPまでは「デスクトップ」という日語のフォルダですが、Windows Vistaでは「Desktop」となっています。これは、非常に画期的な進化です。 4. サ

    mongrelP
    mongrelP 2008/12/21
    「※アルゼンチンはデフォルトしました。」でだめだwwww\ただDesktopって名前にしたのはうれしい。というかDocuments and Settingsがなくなったのは普通にいいんじゃね?\ここまでOpenSolaris無し、と思ったらあったorz
  • WSJからiPhoneに関して取材を受けた

    Wall Street Journalの記者からiPhone向けのアプリの開発に関しての取材を受けた。来週のWWDCに向けた下準備らしく、全文がWSJに乗ることはまずないので、私なりにインタビュー記事を起こしてみた。 WSJ:なぜiPhone向けのアプリを作っているのか? 私:OS+開発環境という意味で他のモバイルプラットフォームより圧倒的に優れているから。私は、Windows Mobile、BREW、Symbian、J2ME/MIDP、J2ME/DojaなどのさまざまなモバイルOS/VMの開発に関わって来たが、iPhoneの開発環境ほど開発効率の良いプラットフォームに出会ったことはない。 WSJ:開発環境に関してはMicrosoftがマーケットのリーダーだと思っていたが 私:Visual Studioはすばらしい開発環境だが、モバイルに限って話で言えば、Xcode上でiPhoneアプリ

    mongrelP
    mongrelP 2008/06/07
    なんでみんなコピペ?\日本だけだとiappliのほうが作りやすいかな?
  • 1