タグ

securityとOAuthに関するmongrelPのブックマーク (2)

  • 「ちょっとこれみてくれない」とurlを送るスパムDMの解析と解説

    あの、ちょっと厄介なことがありまして。 いつもどおりのフィッシングサイトだと思ってたんですよ。 ...と思ってたら違ったのでまとめました。 スクリーンショットなどありますが、その中のURLには絶対にアクセスしないでください。 まず被害に遭わないために必要なことと被害に遭ったら必要なこと。 いろいろなページを見てみたところ、すこし違う点があったのでまとめさせていただきました。 k5342 @k5342 スパムDMの対策 ・興味位にURLを開かないこと ・パスワード変えるとか結果無意味、アプリ連携を解除すること ・それスパムじゃない?って聞いてあげるのも効果アリ(そのときに解説サイトのURLを貼らないように) 2013-03-01 18:56:04

    「ちょっとこれみてくれない」とurlを送るスパムDMの解析と解説
    mongrelP
    mongrelP 2013/02/28
    TweetDeckとかHootSuiteとかiOS公式とか公式のばかりじゃねーかやべぇ
  • Twitterさん、OAuthのアクセス権限の細分化を! : akiyan.com

    Twitterさん、OAuthのアクセス権限の細分化を! 2010-09-07 TwitterのOAuth認証を利用するサービスを作ってみたが... 一昨日の日曜日(9/5)に、クックパッドさんのオフィス提供による 『TFJ CodeCamp #2』 という1日開発合宿に行きまして、TwitterのOAuth認証を使ったサービスを初めて作ったんです。ユーザーのタイムラインを読んでいろいろやってくれるタイプのサービスを。で、実際OAuth認証するサービスを公開することを考えてみたんですが、どーにも無視できないリスクがありまして。 まず、TwitterのOAuth認証のアクセス権限レベルって、「全部のデータが読める」or「何でもできる」しかありません。今回のサービスはタイムラインさえ読めればいいのですが、OAuth認証としては全部のデータを読める要求しかできなくて、その認証をしてもらったならば

    mongrelP
    mongrelP 2010/09/08
    ガチで英語で宣言すべきだと思うんだ。DM読めるとかたしかにいらんし。
  • 1