タグ

vimとviに関するmongrelPのブックマーク (2)

  • 第8回 viエディタ入門

    読者の多くは,プログラミングに利用するお気に入りの「エディタ」をお持ちではないでしょうか。今回は,UNIX系OSの標準的なエディタとして長年使われ続けているviエディタについて取り上げます。もちろん,Linuxにおいても,次に述べるように“vi系列”のテキスト・エディタを利用できます。 viエディタの概要 LinuxをはじめとするUNIX系OSでは,viが標準的なテキスト・エディタとなっています。オリジナルの「vi(VIsual editor)」は,米Sun Microsystemsの共同創業者の一人であるビル・ジョイ(Bill Joy)氏によって30年以上前に開発されたのが始まりですが,現在ではviの上位互換である「Vim(Vi IMproved)」が多くのLinuxディストリビューションで採用されています。vi/Vim(以後はまとめてviエディタと記述します)には,シンタックスハイライ

    第8回 viエディタ入門
    mongrelP
    mongrelP 2010/10/12
    やっぱり覚えておきたいよね。
  • vimについてうだうだとまとめてみた。 - sugilogのブログ

    表記として、 % hoge と書いてある場合はシェルでの入力、 :hogeとかいてある場合はvim上でのコマンド入力を示す。 vim vimとは、viから派生したテキストエディタである。Vi IMitation、もしくはVi IMprovedの略である。 viはVIsual editorの略であり、UNIXシステム内で使用されてきた標準的なテキストエディタである。 vimは、 マルチプラットフォームであり、 設定の柔軟性が高く、 カスタマイズなしでも効率の良いエディタとして使うことが出来る。 なぜvimなのか(WEB+DB PRESS vol.52)を参照 他には、emacs、text mate、などなどのエディタや、総合開発環境なども存在する。 vimを使うために UNIX/linuxのシステム上で $ vim と打てばよい。 vi的な操作を覚えるためには vimの拡張性云々以上にviと

    vimについてうだうだとまとめてみた。 - sugilogのブログ
  • 1