タグ

読書に関するmuryan_tap3のブックマーク (84)

  • 『サピエンス全史』のハラリがはじめて現代の諸問題を真正面から取り扱った最新刊──『21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考』 - 基本読書

    21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考 作者:ユヴァル・ノア・ハラリ出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2019/11/19メディア: 単行『サピエンス全史──文明の構造と人類の幸福』で、「虚構を操る力こそが人類を生き残らせた」という観点から過去を。続く『ホモ・デウス──テクノロジーとサピエンスの未来』では、生命の遠い将来を研究し、「これから先、人類は何に取り組むのか」と問いかけたユヴァル・ノア・ハラリの新作『21 Lessons』は、ハラリがはじめて現代の諸問題を真正面から取り扱った一冊だ。 これまでハラリが何千年に渡る過去、そして未来をその射程に入れてきたが、書ではこの数十年、場合によっては数百年までの社会的、経済的、政治的危機を中心に取り扱っている。たとえば、雇用の減少、年々難しくなる教育、世界的な気候変動などなどである。ハラリはあいもかわらず明確な語り口

    『サピエンス全史』のハラリがはじめて現代の諸問題を真正面から取り扱った最新刊──『21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考』 - 基本読書
  • ピエール瀧さんと小田嶋隆さんと中島らもさんの「ドラッグと作品」の話 - いつか電池がきれるまで

    snjpn.net ピエール瀧さんのコカイン所持・使用による逮捕にともなう、作品の「お蔵入り」には、いろんな意見が出ています。 社会的な影響(憧れてドラッグに近づく人びとを増やさないため)や「ドラッグのおかげでできた作品」に価値はない、という人もいれば、「作品に罪はない」「ドラマや映画は、彼ひとりの作品ではないのだから、封印されてしまうのは処分が重すぎる」など、どの意見にも、それなりの合理性はあるのです。 ピエール瀧さんという人が好きだったり、ドラッグカルチャーに理解があったりする人は「作品は残して良いのではないか」という意見になりやすく、興味がなかったり、身近なところに覚せい剤やアルコールなどで他者を傷つけた人がいたりすれば、否定的な立場をとりやすい。 ポジショントーク、とはいうけれど、人間というのは、自分のポジションから逃げられないところはありますし、新井浩文さんが犯してしまったような

    ピエール瀧さんと小田嶋隆さんと中島らもさんの「ドラッグと作品」の話 - いつか電池がきれるまで
  • 【御嶽山噴火】「地獄のようだった」「このまま死ぬのかな」 恐怖語る登山客+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    紅葉が美しかった視界は一瞬で真っ暗になった。「地獄のようだった」。27日に噴火した御嶽山から下山した登山客は恐怖の瞬間を振り返った。 名古屋市千種区の地方公務員、田中克史さん(38)とで地方公務員の智恵美さん(36)は、元職場の友人と5人で登山。年に2、3回登山をしており、御嶽山は去年9月に続き2回目だった。午前5時ごろ、名古屋市を出発。6合目からロープウエーで7合目に行き、午前8時ごろから登り始めた。山頂に着いたのは午前11時半。 山頂についたときは晴天だったが、変な前兆を感じたという。霧がかかっていたのは山でもよくあることだが、晴天と霧が交互に続いて、硫黄のにおいがきつかった。周りの人も気になったようで「なんか、今日はよく臭うね。風向きのせいかな」と話していた。 噴火が起きたのは降り始めて200メートルぐらいの地点。突然「パーン、パーン」と鉄砲を撃ったような乾いた音が響き渡った。田中

    【御嶽山噴火】「地獄のようだった」「このまま死ぬのかな」 恐怖語る登山客+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
  • SFをもっと楽しむための科学ノンフィクションはこれだ! - 基本読書

    記事名そのまま。SFが好きなのに科学ノンフィクションを読んでない人をみると「現代の最先端科学なんて、どれもほとんどSFでめちゃくちゃ面白いのにもったいない!」と思う。こんなことを考えたのも昨日、オービタルクラウドを最近出したばかりのSFジャンルをメインに執筆している藤井太洋さんのASCII.jp:ITとともに生まれた産業革命に匹敵する質的な方法論 (1/4)|遠藤諭の『デジタルの、これからを聞く』 こんなインタビュー記事を読んだからだ。 藤井さんはデビュー作であるGene Mapperを含め、現代で可能な科学技術の延長線上に起こりえる地続きの未来描写が特徴的で、「今・ここにある技術の凄さ」が感じられるところが毎回凄いんだよなあとこれを読んでいて思い返していた。またそこで使われているアイディアは現代でもそのまま使えるものが多いし。技術的には現実が既にSFなのだ。 透明マントだって現実化して

    SFをもっと楽しむための科学ノンフィクションはこれだ! - 基本読書