タグ

ロードバイクに関するn_pikarin7のブックマーク (3)

  • カンパニョーロ・シャマルミレ・1,600kmインプレ:一言で言うなら「レース用」 - 東京デスライド(旧)

    2017年のGWに鉄下駄ホイールから、カンパニョーロのハイエンドアルミクリンチャー「シャマルミレ」に換装しました。この記事は1,600km走った時点でのインプレッションになります。 まず、鉄下駄→シャマルミレの換装ですぐに感じた点をまとめます。 巡航速度がそれなりに上がった(ぼくの場合は2km/hほど) ヒルクライムがマジで楽になった(1日の限界獲得標高1,500m→2,500m以上) コンチネンタルグランプリ4000SIIだと乗り味はかなりかっちりしているが、疲労につながるわけではない ブレーキは当によく効く 「走るのがある程度楽になり、より速く走れるホイール」というのは確定だと思いますが、今回はもっと細かい点を書きます。実売13〜15万円である以上、この程度のパフォーマンスは当たり前。その上で「ライダーとの総合的な相性がいいか」こそが真に重要です。そのため、このインプレではロングライ

    カンパニョーロ・シャマルミレ・1,600kmインプレ:一言で言うなら「レース用」 - 東京デスライド(旧)
  • CO2インフレーター - あと20回しかない!

    通常、チューブレスのパンク修理は携行チューブを入れてしのげばいいとされています。タイヤを持って出られる荷物の余裕があれば、外出先でもタイヤを交換できるはずです。外出先でチューブレスのタイヤを交換しなければならない時、携行ポンプではビードが上がらないらしいので、TOPEAK AirBoosterを購入しました。ついでに携行の圧力計としてTNIケータイゲージもセットで購入しました。 16gのボンベを含めた3点セットで120gくらいあります。こうやってサドルバッグがどんどん重くなっていくのだな... チューブレスタイヤが外れない CO2インフレーターを初めて使う人は、練習した方がいいというアドバイスに従うことにします。ついでにチューブレスの脱着から復習しようとしましたが、タイヤが外れない。←そっからか! ロードTLタイヤの取り外しのコツ: IRC TIRE BICYCLE SITE News R

    CO2インフレーター - あと20回しかない!
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2017/11/26
    ロードバイク インフレーター
  • ロードバイクには高機能レインウェアがおすすめ - ロードバイク虎の巻

    一言でレインウェアといえども様々。ゲリラ豪雨でも雨を通さない完全防水性能か、小雨をしのげる撥水性能なのか、求める要素によって素材や形状が異なる。ここではロードバイクおすすめの高機能のレインウェアを中心に紹介する。 ロードバイクに乗るのなら高機能レインウェアが断然おすすめ 高機能レインウェアは、雨の日でも問題なく快適に走れる工夫が随所にみられる製品ばかり 以前のレインウェアは雨で身体を濡らさないために羽織るだけのもであった。そのため、雨は防げても体を動かすことによる熱や汗をレインウェアの外に発散させることができていなかった。しかし、現在はサイクルウェアと同様に素材やフィット感が進化を続け、多機能なモデルが増えている。

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2017/11/26
    レインウエア ゴアテックス洗剤 ロードバイク用ウエア
  • 1