タグ

ブックマーク / security.srad.jp (4)

  • Garminの全サービスが停止中、3日経っても復旧せず | スラド セキュリティ

    ウェラブル端末メーカーGarminのサーバーがサイバー攻撃を受けた模様(ZDNetの記事)。 サービスの状況はSystem Statusで確認できるが、現在全サービスがダウンしている。 Garminは23日にコールセンターを含む全サービスの停止を告知したのち3日間沈黙していたが、日時間26日になってプレスリリースを更新し、FAQページを公開した。FAQページは日語版も用意されているものの、Garminの日のWebサイト(https://www.garmin.co.jp/)のトップページにはサービス停止に関する情報自体出ておらず、簡単にはたどりつけない。なお、サービス停止の原因はランサムウェアによるものとの見方が強く出ているが、現在のところGarminではサイバー攻撃を受けたことを認めていない。

  • 空港の免税品で爆発物を作る方法 | スラド セキュリティ

    空港では危険物などが持ち込まれないよう、入港時に金属探知や X 線検査など慎重な保安検査が行われる。しかし、アムステルダムで開催されたセキュリティカンファレンス「HACK IN THE BOX」でセキュリティ専門家 Evan Booth が発表した研究成果によると、こうした保安検査は無駄なものだった可能性があるという (CarolinaCon 2013 での発表動画、家 /. 記事より) 。 同チームの 2 年間の研究成果によれば、税関を通った後にある空港内の店舗で販売されている材料だけで火災などの発生に必要な着火機構を作り上げることができるとした。必要な材料は、ZIPPO ライター、使い捨てライター、テープ、デンタルフロス、携帯電話など。これらを組み合わせれば、ワイヤレスネットワークを介して遠隔操作も可能となるという。 また、さらに販売されている材料だけで爆発物やクロスボウなども作り上

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2013/04/28
    セキュリティの視点として
  • B-CASカードを書き換えて有料放送を視聴可能にする方法が発見される? | スラド セキュリティ

    2ちゃんねるのスレッドで、未使用のB-CASカードを書き換えて、有料放送を無課金で視聴できるカードにするという方法が話題になっているようだ(「カスカ 懐石・研究 3枚目」過去ログ、「カスカ 懐石・研究 4枚目」過去ログ)。 スレッドではいくつかの成功報告が挙げられている。ただ、B-CASカードの製造時期や未使用(BSには使っていない)であるといった動作条件がある模様。 以前タダでBSやCSを視聴できる「Magic B-CAS」カードや同種の「BLACKCAS」と同様、この書き換えを行うと有料放送を登録無しに 2038年まで視聴できるようになるという。BLACKCASに関する技術的な背景はまるも製作所が詳しい。

  • SNS上で実在しない人間を装って個人情報収集、成功した理由は「美人だったから」? | スラド セキュリティ

    ComputerWorldによると、FacebookやTwitter、LinkedInといったSNSサービスを使用し、実在しない「Robin Sage」という人間を装って個人情報を収集するという実験が行われたそうだ。 実験を行ったのはセキュリティ専門家のThomas Ryan氏。彼は何枚かの女性の写真を「名門私立高校を卒業、MITの学位を所持」「テクノロジに興味あり」といった架空のプロフィールとともに掲載、最終的には米軍関係者や諜報機関、情報セキュリティ企業、政府関連業者などの関係者を含む300人以上の男女とコネクションを作ることに成功したという。個人情報を含むメッセージや写真のやり取りや就職のお誘いなどもあったそうだ。 Ryan氏は成功の理由として、「外見も含めて魅力的な女性を演じた」からだと述べているそうだ。

  • 1