タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

自動車と人工知能に関するnakex1のブックマーク (7)

  • 自動運転のバス事故 運転手を過失運転傷害の疑いで書類送検|NHK 滋賀県のニュース

    ことし1月、大津市が実証実験を行っていた自動運転のバスが坂道で加速し、乗客1人が転倒して軽いけがをした事故で、ブレーキなどの操作を適切に行わなかったことが事故につながったとして、警察がバスの運転手を過失運転傷害の疑いで書類送検したことが、捜査関係者への取材でわかりました。 ことし1月、大津市が実証実験を行っていた自動運転のバスが、ホテルの敷地の上り坂で加速した際に、はずみで乗客の女性がいすから転倒し、腰を打つなどの軽いけがをしました。 市によりますと、このバスは5段階ある自動運転のうちの「レベル2」にあたり、運転手は必要に応じてハンドルやブレーキを操作することになっていました。 坂道の前方に停車していたトラックを、バスが検知して減速し、運転手がハンドルを操作して避けたところ、障害物がなくなったとして自動で加速した際に事故が起きたということです。 捜査関係者によりますと、警察は、運転手がブレ

    自動運転のバス事故 運転手を過失運転傷害の疑いで書類送検|NHK 滋賀県のニュース
  • 自動運転「レベル4」実現へ 警察庁、許可制度を創設 - 日本経済新聞

    警察庁は23日、特定の条件下で運転を完全に自動化する「レベル4」の自動運転車を地域の移動サービスで使用するための許可制度を創設する方針を固めた。過疎地で運行する無人巡回バスへの活用などを想定。都道府県公安委員会が事業者の運行計画を審査し許可を与える。来春にも道路交通法改正案を通常国会に提出し、成立すれば国内で初めてレベル4実用化への道が開く。運行許可の対象は、限定された地域で遠隔監視のもと特定

    自動運転「レベル4」実現へ 警察庁、許可制度を創設 - 日本経済新聞
  • 自動運転レベル4、無免許でOK ルール守るのは車 有識者検討会 | 毎日新聞

    警察庁の有識者検討会は1日、限定エリアでアクセルなどの操作をすべて行う自動運転「レベル4」について、路線バスや電動カートなどの移動サービスを対象とした交通ルールの在り方を報告書にまとめた。これまでドライバーに求めていた交通ルールの順守を、自動運転システムに求めることなどを提言した。また、運転免許がなくても走行を認めることも明らかにした。 レベル4では乗客を除いて車内は無人で、車載の自動運転システムがアクセルやブレーキなどすべてを操作する。道路交通法に基づく従来の「運転者」はいない。

    自動運転レベル4、無免許でOK ルール守るのは車 有識者検討会 | 毎日新聞
  • 車の自動運転なんて出来るのかな

    車の自動運転で疑問に思うことがある。 あともう少ししたら自動運転が普及して、とかいう話ね。 車の運転を職業とする人達の仕事がなくなるとかなんとかそういうの。 思うんだけど、自動運転が可能になったとしても、現状まともなナビゲーションシステムがないのにどうやって機械に運転をまかせるつもりなんだろう? 運転をする人なら知っていると思うけれど、ナビの言うとおりに運転したら、やたらと遠回りの変な道に案内されたりとか、えらく狭い道に連れて行かれたりとかは別に珍しいことではない。 この間も変な道に案内されて、これ乗用車とかだったら別に問題ないけれどトラックとかだったら通れないだろうなと、ふと思って、よくよく考えたら自動運転が出来てもナビが出来なかったら意味がないだろうと思って書いた。 このへんは自動運転が出来るようになる頃にはナビゲーションシステムも完璧なものが完成しているだろうという見込みで車を運転す

    車の自動運転なんて出来るのかな
    nakex1
    nakex1 2021/02/03
    決まったルート(バスやトラック,自家用車の通勤ルートなど)の走行や発進・駐車は人間より得意になっていくのではないかな。ナビもだんだん賢くなると思うよ。ロボット掃除機だって学習するんだし。
  • バス運転手の職なくなる?自動運転の影響 » Lmaga.jp

    左からSBドライブの大澤定夫さん、江尻修平さん、先進モビリティの佐藤大輔係長、畠山尚亮さん、大阪シティバスの山野内嘉昭部長(12月23日・大阪市内) 『大阪・関西万博』に向けて、12月から自動運転バスの実証実験が大阪市のベイエリアでスタートした。その一方でバス運転手の一部からは、「自動運転の普及で職がなくなるのでは?」という不安の声も上がる。 2020年1月19日まで自動運転バスの実証実験をおこなっている「大阪シティバス」(社:大阪市西区)。同社では2020年度に湾岸部4路線で自動運転バスを運行し、市内を走る自動運転バスの数を2024年度までに20路線へ拡大する目標がある。 その一方で、バス運転手にとって自動運転は死活問題。「自動運転バスに最初に取り組みだした際、社内では『運転手の仕事がなくなるのか?』という声もあった」と、同社の山野内部長は打ち明ける。 実際、自動運転にはレベル1~5

    バス運転手の職なくなる?自動運転の影響 » Lmaga.jp
    nakex1
    nakex1 2020/01/05
    車掌化というクッションを経て無人化じゃないかな。技術が進めば職を奪われる不安で人は去り,人手不足が加速するなら技術投資や法整備の必要性はますます高まる。相互作用だよね。
  • 「Aを轢けばBが助かる」そのとき自動運転車は誰を殺すのか?――「トロッコ問題」が提起する倫理的ジレンマ | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

    「Aを轢けばBが助かる」そのとき自動運転車は誰を殺すのか?――「トロッコ問題」が提起する倫理的ジレンマ | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
    nakex1
    nakex1 2019/10/13
    搭乗者と歩行者のどちらかなら搭乗者の安全優先だろうなと思ったら,AとBのどちらを轢くかって話なのか。だったら停止だろうし,停まれないなら判断しない(直前の動作を継続)では。
  • もう走ってた! 全国初、一般客を乗せる自動運転バスに乗ってきたぞ

    新しいモノ好きなもんで、最新ガジェットやVRAIなどを常に気にしているわけですが、やはり今一番気になっている未来は「自動運転」! なぜなら運転免許を持っていないから。 はやく実用化されてくれれば、もう免許を取る必要ないんじゃないか……なんて思っているんですけどねぇ。 そんな自動運転ですが、なんと、すでにお客さんを乗せて有料で営業運転している自動運転バスが走ってるんですよ。しかも、ボクの地元・群馬県前橋市で! こりゃあ行くしかないということで、乗ってきました。未来は意外と近くまできているのかも……!? 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(

    もう走ってた! 全国初、一般客を乗せる自動運転バスに乗ってきたぞ
    nakex1
    nakex1 2019/02/13
    合同説明会に他のメディアが来ないことに衝撃。こういうのってNHKと新聞社くらいは来るのかと思った。それともデイリーポータルZのためだけに特別に組んでくれた説明会なのかな?
  • 1