タグ

鉄道に関するnakex1のブックマーク (361)

  • 改札なしの「信用乗車」は広がるか 広島電鉄はICリーダー活用で全扉乗降も

    路面電車に革命を起こしたとまで言われる広電5000形グリーンムーバー。低床車は、路面電車のスタンダードになりつつある(2012年撮影:小川裕夫) ヨーロッパ旅行で鉄道を利用したとき、改札がないことに驚いた経験がある人もいるだろう。それでも皆が切符をきちんと購入しており、乗客が乗車券を自己管理するこの方式は「信用乗車」と呼ばれる。ライターの小川裕夫氏が、ICリーダーの積極的導入で事実上の信用乗車での運用が広まりつつある広島電鉄についてレポートする。 * * * 東京都を走る都電荒川線や東急世田谷線、熊県熊市を走る熊市電などは均一運賃制を採用している。つまり、一駅の移動だけでも、端から端まで乗り通しても一乗車分の運賃だけを支払う。 こうした均一運賃制のメリットは、乗車時に運賃の支払いを済ませるので降車時に運賃を精算する必要がないことだ。運賃を先払いすれば、どの扉からでも降車できる。これな

    改札なしの「信用乗車」は広がるか 広島電鉄はICリーダー活用で全扉乗降も
  • 地方鉄道“存続の危機” ~どう維持する“地域の交通”~ | NHK | ビジネス特集

    「利用客が少ない路線を、このまま放置できない…」 ことし1月、JR西日の経営トップがインタビューで発したことばが波紋を広げました。地方の赤字路線の抜的な見直しに、JRがいよいよ着手すると受け止められたのです。 日全国に張り巡らされた“地域の移動の足”に今、何が起きているのか? そして、地方路線の存続に必要なことは何なのか? 取材班が各地の状況を徹底取材しました。 (NHK地方鉄道問題 取材班)

    地方鉄道“存続の危機” ~どう維持する“地域の交通”~ | NHK | ビジネス特集
    nakex1
    nakex1 2022/03/11
    学生以外で「地域の移動の足」として利用している人はどれくらいいるのだろう。
  • 東京都心&副都心まで「だいたい45分」で行ける範囲はどこ?データ可視化で見えてきたこと

    リンク RESAS 地域経済分析システム まちづくりマップ / 近距離移動時間分析 - RESAS 地域経済分析システム 任意に指定した500mメッシュの地点から45km四方における到達時間について、公共交通(飛行機なし)、自動車(高速優先/一般道優先)別に、到達時間をメッシュ図で表示します。 25 にゃんこそば🌤データ可視化 @ShinagawaJP 【補足】このデータはドアツードアの平均所要時間になります。 電車やバスの時間に合わせれば10分以上短くなることもありますが、家での10分を自分の時間ととらえるか、拘束時間ととらえるかは割といい問題かもしれません。 (所要時間の「期待値」、あまり知られてない概念かも・・・🧐) 2022-02-08 23:27:04

    東京都心&副都心まで「だいたい45分」で行ける範囲はどこ?データ可視化で見えてきたこと
    nakex1
    nakex1 2022/02/09
    東京駅(や品川駅・上野駅)の場合は新幹線利用による時間の節約も考えられる。
  • 秩父鉄道廃線跡 架線柱に輸入レール 最古は1880年独製 /埼玉 | 毎日新聞

    秩父鉄道旧武甲貨物支線の廃線跡に作られた秩父市の遊歩道に、鉄道の電線を支える架線柱9が残っていたことがNPO法人「秩父まるごと博物館」と毎日新聞の調査でわかった。架線柱には100年以上前の欧米製レール少なくとも14が再利用されていたことも判明。最も古いレールは1880年ドイツ製だった。鉄道や秩父地域の近代史を伝える貴重な遺産だ。【山田研】 「秩父鉄道五十年史」(1950年、同社)、論文「戦前期秩父鉄道にみる資金調達と企業者活動―借入金調達を中心に」(2010年、恩田睦「経営史学第45巻3号」)などによると、武甲貨物支線は影森・武甲駅間1・4キロを結んだ。武甲山で産出される石灰石を運ぶ専用線として、秩父鉄道が建設。1918(大正7)年、貨物列車の運行が始まった。当初は蒸気機関車がけん引したが、22(大正11)年の電化で電気機関車に変…

    秩父鉄道廃線跡 架線柱に輸入レール 最古は1880年独製 /埼玉 | 毎日新聞
  • 特急がオーバーヒートで峠を越えられず|NHK 北海道のニュース

    8日、オホーツク海側の遠軽町を走行中のJR石北線の特急列車がエンジンの不具合によって、峠の坂を登れなくなるトラブルがあり、乗客は近くの駅でタクシーに乗り換えて移動しました。 JR北海道によりますと、8日午後8時すぎ、JR石北線の網走発札幌行きの特急オホーツクが、遠軽町を走行中、ディーゼルエンジンがオーバーヒートを起こしたため、峠の坂を登れなくなりました。 この列車は4両編成で、いったん、坂を下って、オーバーヒートを起こした3号車のエンジンを15分間冷やした上で坂を上り始めましたが、再びオーバーヒートを起こしたということです。 現場は遠軽町から上川町に向かう北見峠にある傾斜の急な区間で、列車には残りのすべての車両にもエンジンが付いていますが、3号車のエンジンの出力なしでは峠を越えられないと判断し、遠軽駅まで戻って運休したということです。 列車には、47人の乗客が乗っていて、ケガはなく、JRは

    特急がオーバーヒートで峠を越えられず|NHK 北海道のニュース
  • 2022年の鉄道は「大減便時代」本格到来か 首都圏でも朝の本数削減 外堀埋まる「ワンマン化」 | 乗りものニュース

    コロナ禍は3年目に突入しました。運輸収入が以前の水準まで戻らない中、春のダイヤ改正ではJR、大手私鉄が軒並み減便を予定するほか、東京近郊区間ではワンマン運転が始まります。コスト削減がますます進みそうです。 減便、3月のダイヤ改正で「加速」 全ての発端は2019年、新年のカウントダウンが進む12月31日夜に飛び込んできた、中国で病因不明の肺炎が相次いでいるというニュースでした。この時は、まさか2020年に世界が変わってしまうとは誰も想像していなかったでしょう。2022年、コロナ禍は3年目に突入します。 拡大画像 都市部を走る電車(画像:写真AC)。 鉄道はアフターコロナの在り方を模索しています。コロナ以降、鉄道利用は2019年度と比較して定期が2~3割、定期外が3~5割減少。加えて働き方改革でコロナ前から減少傾向にあった深夜時間帯の利用者が、テレワークの普及や会自粛でさらに減少しました。こ

    2022年の鉄道は「大減便時代」本格到来か 首都圏でも朝の本数削減 外堀埋まる「ワンマン化」 | 乗りものニュース
    nakex1
    nakex1 2022/01/03
    減便すればその分職員に余裕ができそうなのにワンマン化も進めるのか
  • JR東日本の車掌 新幹線に乗務中スマホゲーム 約10年間繰り返す | NHKニュース

    上越新幹線の車掌が走行中に私物のスマートフォンでゲームをしていたことがわかりました。 この車掌は、およそ10年にわたって同じような行為を繰り返していたということで、JR東日は社内規定に基づいて厳正に処分することにしています。 JR東日によりますと、今月5日の午前11時ごろ、新潟発東京行きの上越新幹線「とき314号」の運転室で、40代の男性車掌が走行中に私物のスマートフォンでゲームをしていたということです。 JR東日に「とき314号で乗務員がゲームをしている」という情報が寄せられ、調査したところ、この車掌がゲームをしていたことが明らかになったということです。 JR東日によりますと、情報提供者は車掌とオンライン上でゲームをしていた人だとみられるということで、ゲーム上で分かる位置情報から頻繁に新潟と東京の間を行き来していたことがわかり、情報を寄せたのではないかとしています。 そして、この

    JR東日本の車掌 新幹線に乗務中スマホゲーム 約10年間繰り返す | NHKニュース
  • JR東日本、撮り鉄からお金を徴収しながら管理下に置く「撮り鉄コミュニティ」を開始 : 市況かぶ全力2階建

    GMOインターネットグループ、NTTドコモのドメイン流出・出品でのダイヤルQ2業者仕草に402万円より大切な何かを失う

    JR東日本、撮り鉄からお金を徴収しながら管理下に置く「撮り鉄コミュニティ」を開始 : 市況かぶ全力2階建
    nakex1
    nakex1 2021/11/11
    肝心なのは撮り鉄に入るメリットを感じてもらえるかだが。これを作ったところで今まで撮ってた場所に「一般人」が行けなくなるわけでもあるまい。特別な撮影会などの付加価値がどう評価されるかだな。
  • 主要 | 日本海新聞 NetNihonkai

    【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉倉吉市ブルガリア交流団訪問(2007年) 大使、相撲が縁…お茶会でもてなし

    主要 | 日本海新聞 NetNihonkai
    nakex1
    nakex1 2021/11/08
    車両を囲うのではなく,逆に市民が日差しや風雨をしのぐために公園にでも設置すればいいのに。渋谷にあった青ガエルのように。使ってれば定期的に塗装などのメンテナンスもするだろうし。
  • 電車の扉とホームドア、「ずれても開扉を」 京王線の事件受け国交省:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    電車の扉とホームドア、「ずれても開扉を」 京王線の事件受け国交省:朝日新聞デジタル
    nakex1
    nakex1 2021/11/03
    開ける号車と開けない号車を選べるといい。ホームからはみ出た部分は開けないor係員が外に到着してから開けるとか。
  • 停車位置ずれてドア開かず、窓から避難した乗客 京王線切りつけ事件:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    停車位置ずれてドア開かず、窓から避難した乗客 京王線切りつけ事件:朝日新聞デジタル
    nakex1
    nakex1 2021/11/01
    映像を見てホームドアにはこんなリスクもあることを知った。高齢だったり脚に障害があるとあの脱出方法は困難では。また,乗客多数の場合も避難に時間がかかる。平時は安全に役立つホームドア。難しいね。
  • 令和3年の大宮駅に昭和62年の切符が落ちていた。この日付は国鉄最後の日「これは絶対タイムスリップ」→実はめちゃくちゃ大事なものなのでは

    まのさき @saviorlanglay @UT81113 初めまして。 何でもない日に見えますが、昭和62年3月31日は国鉄こと日国有鉄道の最終営業日ですね。 4月1日からは分割民営化され、現在のJR各社になっています。 2021-10-27 08:14:39

    令和3年の大宮駅に昭和62年の切符が落ちていた。この日付は国鉄最後の日「これは絶対タイムスリップ」→実はめちゃくちゃ大事なものなのでは
  • 撮り鉄のマナーの悪さや、同じ写真撮る理由を撮り鉄に聞いてきた | SPOT

    日の記事は、東武トップツアーズの提供でお送りします。 こんにちは。炎上研究家のヨッピーです。 皆さんも炎上、してますか? 「アイドルの熱愛が発覚してInstagramが炎上!」 みたいな話題は当にしょっちゅう見かけますし、毎日毎日あちこちで炎上騒ぎが起こっているので多少の騒動ぐらいでは「おっ、やっとるな!」ぐらいでなんとも思わなくなってしまったのですが、その中でも「最近やたらと嫌われてるな」と、あちこちでフルボッコに叩かれてるのを目にするのがラーメン評論家と……、 です! 撮り鉄とは? 「撮り鉄」とは、鉄道愛好家のうち、特に鉄道車両の写真を撮ることを好む人々。期間限定の車両が走る時や、いわゆる「ラストラン」の時に大きなカメラを抱えた「撮り鉄」が多数集まり、ホームの混雑の一因にもなる事から駅員さんに怒られる事もしばしば。類似語として鉄道に乗ることを好む人々は「乗り鉄」と呼ばれる。 そん

    撮り鉄のマナーの悪さや、同じ写真撮る理由を撮り鉄に聞いてきた | SPOT
    nakex1
    nakex1 2021/09/30
    いい写真を撮るが行動に問題がある人をコミュニティでどう扱うか(SNSで賛辞を贈るか等)なのでは。鉄道会社の管理は駅構内ならある程度及ぶが撮り鉄問題は駅構内とは限らないわけで。
  • 無人駅の車いす利用者の乗降、運転士らが介助へ 国交省が素案 | 毎日新聞

    国土交通省は24日、無人駅で障害者がスムーズに乗降できるようにするバリアフリー対策素案をまとめた。車いす利用者の乗降を手助けする係員をあらかじめ配置できない場合、運転士や車掌が列車から降りて介助することなどが柱。年度内に具体的な指針を定める。 運転士らによる介助は、列車の遅延などへの懸念から導入が…

    無人駅の車いす利用者の乗降、運転士らが介助へ 国交省が素案 | 毎日新聞
    nakex1
    nakex1 2021/09/25
    ホームとの乗降はともかく,駅入口からホームまでも任せるのは無理があるのでは。
  • 「硫酸男」スピード逮捕のウラで…実はJRが「顔認証カメラ」を導入していた(週刊現代) @moneygendai

    悪用されても気付けない 「駅名は明かせませんが、約110の駅のコンコースなどに設置したおよそ5800台の監視カメラの一部に、顔認証機能を搭載しました。マスクをつけていても、不審者の顔を判別できる能力があります」(JR東日広報) JR東日が、ひっそりと「顔認証監視カメラ」を導入したことをご存じだろうか。駅利用者の顔と、登録されている犯罪容疑者や不審者の顔をリアルタイムで照合し、検知しているというのだ。 五輪開幕に合わせて、7月から導入していた。顔データの出元や最終的な情報提供先は「答えられない」と言うものの、警察とみて間違いない。 先月24日夜、東京・港区で男性に硫酸をかけた男は、JR品川駅から新幹線に乗って逃走した。男は28日にスピード逮捕されたが、この捜査にも顔認証監視カメラが活用されたとみられる。 捜査に役立つなら、問題ないと思うかもしれない。しかし、顔の画像を無差別に収集されるの

    「硫酸男」スピード逮捕のウラで…実はJRが「顔認証カメラ」を導入していた(週刊現代) @moneygendai
  • 電池いらずの「プラレール」登場 62年の歴史で初

    タカラトミーは9月3日、電池を使わず電動走行する「プラレール」を発表した。「E5系新幹線はやぶさ」と「E6系新幹線こまち」を各4180円(税込)で10月21日に発売する。 車体を床やテーブルの上で前後に動かし、車輪を回転させると発電する。約30秒間のチャージで正円に組んだレールを5周から6周、電動走行するという(約7m)。 手転がし時は前進/後進どちらでも発電する。子どもの手の力だけで必要な電力を作り出すため、効率的な発電機構を新たに開発した(特許出願中)。 タカラトミーは「プラレール62年の歴史で初めて電池なしで電動走行する車両。子どもが自分自身でエネルギーを生み出す喜びを得られる」としている。 関連記事 「トミカDIY」発売 電動ドライバーで組み立て・分解 第1弾はクルマ←→ジェット機 電動ドライバーを使って組み立てたり分解したりして遊べる「トミカDIY」登場。第1弾は「キャリアカー」

    電池いらずの「プラレール」登場 62年の歴史で初
  • 駅員のアナウンス悪用か 障害者の電車利用で情報共有の検討を | NHKニュース

    車いすの利用者などが電車に乗る際、駅員が情報を共有するアナウンス。この情報を悪用したとみられる男性に、障害者の女性が車内でつきまとわれたといった相談が障害者団体に寄せられていて、国土交通省は、鉄道会社に対し情報共有の方法を検討するよう、求めました。 車いすの利用者や視覚障害者が電車を利用する際、乗り降りを手助けする駅員が情報を共有するため、何号車に乗るかや、降車駅などをアナウンスで知らせる場合があります。 こうした情報共有のしかたについて、国土交通省は先月、全国の運輸局に出した通知で、アナウンス以外の方法も検討するよう、各鉄道会社に働きかけることを求めました。 背景にあるのは、障害者団体に寄せられた相談です。 障害者団体でつくる「DPI日会議」によりますと、車いす利用者の女性から、見知らぬ男性に「同じ駅だよ、一緒に降りようか」と何度も声をかけられたとか、同じ車両に乗り込んできた男性から、

    駅員のアナウンス悪用か 障害者の電車利用で情報共有の検討を | NHKニュース
  • 「どけボケ!」撮り鉄が深夜に外国人を罵倒の「江ノ電騒動」 近所もマナーの悪さに大迷惑 | AERA dot. (アエラドット)

    江ノ島電鉄(C)朝日新聞社 トラブルが起きた交差点(撮影/飯塚大和) 電車を前に、熱心にカメラを構える鉄道ファンのいわゆる「撮り鉄」。多くはルールを守って楽しむ人たちだが、最近は一部の撮り鉄たちのマナーの悪さも問題になっている。今月5日夜には江ノ島電鉄(江ノ電)で、一般人や近隣住民を巻き込んだ騒動が。お目当ての列車に写り込んだ外国人男性に罵声を浴びせたという。現場周辺を取材した。 【写真】深夜に撮り鉄がウジャウジャ…現場の交差点はこちら トラブルが起きたのは、8月5日23時ごろ。場所は江ノ電沿線の腰越駅ー江ノ島駅の間の交差点だった。この日は、昔ながらの江ノ電のスタイルを維持する唯一の「現役の旧型車」で「江ノ電最古の現役車両」として絶大な人気を集める300形(305編成)の試運転があり、遅い時刻にもかかわらず、集まった撮り鉄は「すごい人数だった」(近隣住民)。 目撃者によると、19時ごろから

    「どけボケ!」撮り鉄が深夜に外国人を罵倒の「江ノ電騒動」 近所もマナーの悪さに大迷惑 | AERA dot. (アエラドット)
    nakex1
    nakex1 2021/08/18
    鉄道会社の「言ってしまえば第三者」という姿勢にびっくり。人を集めているのは鉄道なのに,施設内でないから知らんというのは…。人が集まる場所も時間もわかるのだから自治体や警察との連携など対策に携わるべき。
  • 「どけー!」撮影を邪魔された「撮り鉄」が罵声上げる動画拡散 - 弁護士ドットコムニュース

    「どけー!」撮影を邪魔された「撮り鉄」が罵声上げる動画拡散 - 弁護士ドットコムニュース
    nakex1
    nakex1 2021/08/07
    撮影に向いたスポットはわかっているし,特別な車両が通過する日時もわかるんだから,鉄道会社と警察が連携して対策すればいいと思う。無許可の路上ライブが規制されるみたいに。
  • 小田急線車内 男が刃物で乗客に切りつけ逃走 4人けが2人重傷 | 事件 | NHKニュース

    6日夜、東京 世田谷区の小田急線の車内で、男が刃物を振り回して周りの乗客に切りつけ、4人がけがをしました。男は現場から逃走していて、警視庁が行方を捜査するとともに、詳しい状況を調べています。 6日午後8時半ごろ、東京 世田谷区の成城学園前駅付近の小田急線の車内で男が刃物を振り回し、周りの乗客に切りつけました。 警視庁や東京消防庁によりますと、乗客4人がけがをして手当てを受けています。いずれも意識はあるということですが、2人は重傷だということです。 捜査関係者によりますと、男は年齢が20代くらいで、電車内から線路に降りて逃走していて、凶器とみられる刃物が車内に落ちていたということです。 小田急電鉄によりますと、上りの快速急行列車が成城学園前駅と祖師ヶ谷大蔵駅の間を走行中、車内で「刃物を振り回している男がいる」という連格が入り、祖師ヶ谷大蔵駅の手前で緊急停車したということです。当時、男は10号

    小田急線車内 男が刃物で乗客に切りつけ逃走 4人けが2人重傷 | 事件 | NHKニュース
    nakex1
    nakex1 2021/08/06
    五輪で鉄道の警備を強化しているさなかの事件。ただ,現実問題として小さな凶器の持ち込みを防ぐ手立てはないよな。手荷物検査は限定的だろうし。