タグ

ブックマーク / www.yamdas.org (3)

  • はてなは「絶対すべきでないこと」をやらかしたのか?

    おっと、タイトルだけ見て、先週から話題になっているはてなブックマークボタンのトラッキング問題の話かと思われたかもしれないが、文でははてなブックマークの問題はほとんど扱わない。また、この問題について未だご存じない方は、ARTIFACT@ハテナ系のエントリの後半にあるこれまでの流れを辿ると分かりやすいだろう(ワタシ自身の認知にも近い)。 はてなが新サービスとしてはてなブログをリリースして4ヶ月以上経つ。当初は招待制だったが、昨年末にオープンベータに移行して現在にいたっている。 ワタシもリリース時に招待されたので少し触ってみたが、機能が何から何まで足らないことにびっくりしたものである。そして、はてなは「アレ」をやらかしたのではないかという疑念が頭をよぎったが、まさかと思う気持ちと、短時間触っただけの印象で間違った批判をしてはいけないという自制、何よりそのあたりはじきに解決するのだろうという楽観

  • 日本発の wiki クローンリスト

    注記:『Wiki Way コラボレーションツールWiki』に特別付録として収録された同タイトルの文章は、以下の文章を元に編集したものであり、RWiki と howm に関する記述はウェブ版のみである。『Wiki Way』刊行にあたり、既存の記述にも修正を加えた。いずれにしろ両者は厳密には同一の内容ではないのに注意いただきたい(2002年9月2日)。 Wiki を格的に取り上げた初の書籍である "The Wiki Way" には様々な wiki クローンが取り上げられているが、それらの多くは主に英語圏で開発されたものであり、デフォルトの状態では日語が利用できないものもある。またドキュメントを見ようにも英語ばかりでは、導入するのに敷居が高いと感じられることも容易に想像できる。 素晴らしいことに、日発の wiki クローンは既に数多く存在する。最近特にその開発が盛り上がっているように思える

    neumann
    neumann 2008/06/12
  • プログラミングはソングライティングに似ている

    以下の文章は、Derek Sivers による Programming is like Songwriting の日語訳である。 翻訳文書については、Shiro Kawai さんに誤訳の訂正を頂きました。ありがとうございました。 1988年から2000年まで、僕は音楽で全生計を立てていた。膨大な時間を曲作りに費やしたものである。詞、メロディ、グルーヴ、トラック、アレンジ、などなど。 プログラミングにどんどんのめりこむにつれ、僕はそれがソングライティングに近い感じであることにいつも驚かされる。 僕がこれまでに思い当たったものをいくつか挙げていけば、続いて他のミュージシャン/プログラマがそのリストにさらにいくつか加えてくれるかもしれないね。 きっとある/あるべき何かという曖昧なコンセプトに始まり、それからそのヴィジョンに向かってゆっくりと作り上げられていくところ。彫刻にも似ている。 ソング

  • 1