タグ

mathに関するneumannのブックマーク (32)

  • 数学の道が閉ざされるとき - hiroyukikojima’s blog

    遅ればせながら映画『容疑者ケインズ』、もとい、映画『容疑者xの献身』を観てきた。 なぜ観に行ったか、というと、ぼくがCDまで買ってしまいそうな勢いの柴咲コウのファンだからでは決してなく、福山演じるガリレオ先生の講義のように教室を女子大生でいっぱいにするにはどうしたらいいかを学びたいから、ってえのでも全くない。実は、小学生の息子が、「どうしても観たい」、といったので連れていくことにしたのだ。息子は、テレビでの『ガリレオ』を観て、このシリーズのファンになったようだ。表向きには、理科マニアであることが理由なのだが、その実、柴咲お姉さまにやられてしまっているのかどうかは定かではない。(ママには内緒にしといてあげよう)。まあ、理科雑誌「RikaTan」(ムペンバ効果と経済 - hiroyukikojimaの日記参照)を与えて以来、繰り返し熟読しているので、まんざらウソでもないだろう。当に、この雑誌

    数学の道が閉ざされるとき - hiroyukikojima’s blog
    neumann
    neumann 2008/12/05
    登山ロケは必要だったのかね? あ、その回答も書いてあった・・・。
  • 統計学の面白さはどこにあるか - hiroyukikojimaの日記

    先日、とあるパーティで、統計学者の松原望先生と会った。 松原望先生は、早期からベイズ統計学の重要性を世にアピールしてきた先駆者である。ぼくは、経済学部の大学院在学時に、選択科目ではあったが、松原望先生の「ベイズ統計学」という講義を受け、そこでベイズ理論の指南をしていただいた。ぼくは『確率的発想法』NHKブックスや『使える!確率的思考』ちくま新書の中で、ベイズ理論を紹介していて、それが多くの読者にウケて、この二冊はセールス的にも良い実績を出しているのだけど、正直言ってここに書いてあることの多くは、松原望先生の講義の受け売りである。そういう意味では、下品ないいかたになるが、大学院の数ある講義の中で最も「金に換えることのできた」講義が先生の講義だった、ということになる。 そのときは、放送大学の教材であった『統計的決定』というを教科書に使った。これがめちゃくちゃいいで、今でもベイズ統計学に関し

    統計学の面白さはどこにあるか - hiroyukikojimaの日記
    neumann
    neumann 2008/07/25
    思想にとって重要なのは、完全性や汎用性ではなく、「切れ味の深さ」である。
  • 再帰呼び出しを含む手続きの処理の難しさ

    : 1. はじめに The Difficulty of Using Procedures with the Recursive Call, Hajimu Hayashi (Graduate School of Education, Kyoto University) 概要: This study examined why it is difficult to use recursive processing. Kurland89 took up the recursive call of LOGO procedure and suggested that ``embedded recursion''(the recursive call was embedded in between) was more difficult than ``tail recursion''(the recur

    neumann
    neumann 2008/05/25
    再帰呼び出し
  • ゲーマーでなくても仕組みぐらいは知っておきたいアルゴリズムx40

    高校生の時、数学の先生がこう言いました。 ゲームなんて、開発者が作ったルールの上で遊ばれるだけだ。 と。 その時、ゲーマーな自分はこう思いました。 ゲーマーは、開発者が作ったルールの上で遊ばれたい。 と。 というわけで、普段何気なくプレイしているゲームには、どのようなルール(アルゴリズム)があるのか。それを知るために、いろいろなゲームのアルゴリズムなどを解析しているページへのリンク集を作りました。 ほとんどのゲームのアルゴリズムは正式に発表されていないので、ユーザーの手による逆解析だったり、大学の研究による真面目な考察だったりします。(リンク先には、一部アルゴリズムと呼べないものも含まれています) 各種ゲームのプログラム解析 ドラクエ、FF、ロマサガのプログラム解析 DQ調査報告書(リンク切れ) ドラクエの物理ダメージ計算式は質的にどれも同じだが、細かい部分で微妙に違う RPG INST

    ゲーマーでなくても仕組みぐらいは知っておきたいアルゴリズムx40
  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: TBSは棒グラフもまともに描けないことが判明

    TBSは棒グラフもまともに描けないことが判明 :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。

    neumann
    neumann 2007/10/21
    感動度
  • 1+1=2の証明って? - 教えて!goo

    No.l8のDASSさんのコメント、またしてもポイントを突かれちゃいましたね。大切な部分です。 こんどは "=" についての考察でしょう。 x=y とは何を言っているのか。これは実は「一階述語論理」の範疇を少し越えているのです。つまり "="の公理というのはちょっくら胡散臭い。それはこういうものです。 「xを含みyを含まない任意の命題A(x)において、xをすべてyに書き換えて得られる命題をA(y)とするとき、x = y とは どんなAを持ってきても、A(x)が成り立つこととA(y)が成り立つ事が同値である(一方が真なら他方も真、一方が偽なら他方も偽である。)ということを表す。」 つまり、どんなAについても、xとyは同じ性質を示すということを言っているわけです。その帰結として「=の反射則」 x = x 任意の対象xはそれ自身と = で結ばれる、ということ、「=の交換則」 x = y ならば

    1+1=2の証明って? - 教えて!goo
    neumann
    neumann 2007/08/27
  • names for numbers 数の名前

    数の名前 日常生活で使うもの アンサンブル 音符 出産 お金の俗称 接頭辞(その1) 接頭辞(その2) 符丁 日常生活で使うもの(主として英語圏) 02  ペア pair、カップル couple 0 3  三位一体 trinity 0 4  四つ一組 quaternary 0 5  ハーフ・ディケード 5年 half decade   0 6  半ダース half a dozen 0 8  第8の 8度 8日目 octave 0 10  ディケード 10年 decade  0 12  1ダース dozen 0 13  パン屋の1ダース baker's dozen 0 20  スコア score 0 25  四半世紀 25年 quarter century 0 40  四旬節 四旬節の40日間 quadragesima (lent) 0 50  半世紀 50年 half century 10

    neumann
    neumann 2007/07/10
  • ピタゴラスの定理とその証明

    ピタゴラスの定理とその証明 中学3年で学習するピタゴラスの定理(三平方の定理)は、その後の数学の学習で繰り 返し用いられる重要な定理である。 ピタゴラスの定理(三平方の定理) 左図のような直角三角形ABCにおいて、 a2+b2=c2 が成り立つ。 逆に、上式が成り立つような3辺 a,b,c をもつ三 角形は直角三角形である。 ピタゴラスの定理の覚え方としては、 斜辺の平方は他の2辺の平方の和 が最も優れているだろう。 昨今の生徒の意識として、結果さえ覚えればOKで、その成り立ち等に関心を払わない 場合が多い。 このピタゴラスの定理(三平方の定理)の証明は、百以上知られている。その全てを紹 介することは困難であるが、定理が成り立つことを納得する一つの方法として、その証明 のいくつかに触れることは今後の学習において有効と考える。 当HPがいつもお世話になっている未菜実さんからの情報によると、

    neumann
    neumann 2006/12/28
  • 無量大数の彼方へ

    104×17 = 1068 寛永 11 年版では万進と万万進の混交を解消し、すっきりした万進の体系を完成させた。以降の版は全て万進で統一されている。今でも寛永 8 年版に基づき極以上を万万進とする説明を見かけるが、現在「十万極」などと使われることはまずないし、寛永 8 年版の位取りは寛永 11 年版で否定されているので、万進を使うべきだ。 算学啓蒙にあった不可思議の上の無量数は、寛永 8 年版から無量大数という名で組み込まれた。たまに無量大数と無限大を混同する人がいるが、両者は全くの別物である。無量大数はあくまで有限の数であり、無限大に比べれば限りなく小さい。1 から無量大数に増えても無限大への距離は全く縮まらない。また「無限大数」という表記を見ることがあるが、そのような言葉はない。 その後、寛永 20 年版から「秭(し)」が誤って「𥝱」と印刷され、読みも「序」や「舒」につられて「じょ」

    neumann
    neumann 2005/11/18
  • 良い乱数・悪い乱数

    C言語標準ライブラリの乱数rand( )は質に問題があり、禁止している学会もある。 他にも乱数には様々なアルゴリズムがあるが、多くのものが問題を持っている。 最も多くの人に使われている乱数であろう Visual Basic の Rnd の質は最低である。 そもそも乱数とは 乱数とは、来サイコロを振って出る目から得られるような数を意味する。 このような乱数は予測不能なものである。 しかし、計算機を使って乱数を発生させた場合、 次に出る数は完全に決まっているので、予測不能とはいえない。 そこで、計算機で作り出される乱数を疑似乱数(PRNG)と呼び区別することがある。 ここでは、特にことわらない限り乱数とは疑似乱数のことを指すとする。 計算機でソフト的に乱数を発生させることの最大のメリットは、 再現性があることである。 初期状態が同じであれば、発生する乱数も全く同じものが得られる。 このことは

  • なぜ標準偏差は、平均値と各変量の差の絶対値の平均値ではなくて、差の2乗の平均の平方根なのでしょうか。…

    なぜ標準偏差は、平均値と各変量の差の絶対値の平均値ではなくて、差の2乗の平均の平方根なのでしょうか。なぜ2乗する必要があるのでしょうか。

    neumann
    neumann 2005/07/13
  • 『正しい統計データ』を使ってウソをつく方法 | 「いんちき」心理学研究所

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    『正しい統計データ』を使ってウソをつく方法 | 「いんちき」心理学研究所
    neumann
    neumann 2005/06/01