タグ

musicに関するneumannのブックマーク (215)

  • ラッパーの手の動き50 - おそば湯屋

    よく、ラッパー達はラップをしながら手をいっぱい動かして、様々な表現を行なっています。 表現にはどういったものがあるのか気になり、youtubeでたくさんラップの動画を観て集めてみました。 では、早速見ていきましょう。 1.フム アゴに手を当てる。また、撫でてスリスリする。 「フムフム」「なるほど」みたいな表情をしたりします。 2.払う アイーンのような状態から手を外へ払う、もしくは逆に、外から内へ払ってアイーンのような状態になるような動きです。 「一掃してやるぜ」「全部じゃまくせえ」みたいなそんなような動きです。 3.上昇 よく見るポーズです。 手をいっぱい動かした後の最後の決めポーズのような形で使われることが多い印象。 4.まだあわてるような時間じゃない よく見ます。 ろくろ回してるインタビュー写真みたいな感じです。 5.ボルト ラップの手の動きは時にジェスチャーからダンス寄りになること

    ラッパーの手の動き50 - おそば湯屋
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    neumann
    neumann 2012/06/28
    音楽を作っている現場では、もっと高いレートでやっている。それをそのまま出せればいいんですけど、インフラがよくなれば必ずいい音の配信になる。しかも、いずれは必ずCDよりもいい音で配信できる。
  • 音楽家が音楽を諦める時 - Masahide Sakuma

    ここしばらく「そろそろ音楽を止める潮時かな」と漠然と考えている。 ここで言う音楽とは自分の職業としての音楽のこと。趣味に近いたまにやるライブであったりバンド活動だったり毎晩作っている”おやすみ音楽”だったりのことでは無く、職業演奏家・作曲家・編曲家・レコードプロデューサーとしての音楽との関わりのことだ。 音楽制作の現場においていつの頃からかその制作費の締め付けが厳しいモノへと変わって来た。それは当然だ。単純に作った商品が売れなくなってしまったからだ。売れなくなった理由・考察はこの場では割愛するが、現実としてそういう状況だと。 すると単純に今までやって来た(培ってきた)技術・方法は使えなくなって来る。どんな形であれ音楽制作には経費が派生する。その経費は”音の作り方・クオリティそのもの”に正比例する。 僕らはよりよい音楽(音)を作ろうと日々努力する。そういう仕事だから当たり前のことだ。 よ

    neumann
    neumann 2012/06/16
    音楽制作費が1500万円から60万円に変わってしまうと・・・。
  • ベースとドラムが最高に気持ちいい曲教えてくれ : キニ速

    neumann
    neumann 2012/06/09
    Victor Wooten - U Can't Hold No Groove, Impact Fuse MOSCOW, Hiromi Uehara, Brett Garsed - Undoing
  • Jimi Hendrix- Peace in Mississippi

    Peace in Mississippi from the album Crash Landing by Jimi Hendrix

  • Vultures - John Mayer (Live in PBS)

  • ビートルズ 歌詞・訳詞・対訳・日本語訳

    60年代70年代の洋楽の歌詞をそえてあの時代を振り返る―という趣旨の『なつメロ英語』, 2002年に公開し始めてから2006年6月現在まででおよそ250曲ほどの歌を訳してきました。 しかしビートルズの歌詞は『イン・マイ・ライフ』1曲だけしかありません。 (グラスルーツが4曲もあるというのに!) ビートルズへの冷たいとも思える扱いの理由は「今更」の一言に尽きます。 今まで何人ものプロやアマチュアによって訳された歌詞を今更訳してこのコンテンツに掲載しても屋上屋に架すだけと思っているのです。 ただビートルズを知らない世代もこのコンテンツをご覧になっているようなので, ビートルズの詞を訳して伝えて行くことも必要かとも思い, 少しずつ掲載して行くことにしました。 詞の内容はいろいろなやサイトに書かれています。 そちらを参考にしてください。 またビートルズの詞は人によっていろいろな解釈をし訳してい

  • 【動画】お前ら俺にジャズを教えろwwwwwwwww | アンダーワールド

    12/1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31./02

  • 田中公平氏とヒャダインこと前山田健一氏の対談が実現。前山田氏が「このままじゃ大丈夫じゃないことが分かりました」と語った訳は……? - 4Gamer.net

    田中公平氏とヒャダインこと前山田健一氏の対談が実現。前山田氏が「このままじゃ大丈夫じゃないことが分かりました」と語った訳は……? 編集部:TeT カメラマン:増田雄介 1234567→ ある日のこと。作詞家,作曲家,編曲家,そして歌手やタレントとしても活動中の,“ヒャダイン”こと前山田健一氏から「あの田中公平さんとお会いすることになったんですけど,その場限りじゃきっともったいないので,4Gamerさんもご一緒しませんか?」という連絡が入った。 田中公平氏といえば,「エスパー魔美」「トップをねらえ!」「勇者王ガオガイガー」「ワンピース」といったアニメ,そして「天外魔境」シリーズや「サクラ大戦」シリーズ, 最近では「GRAVITY DAZE/重力的眩暈:上層への帰還において、彼女の内宇宙に生じた摂動」といったゲーム音楽を手がけてきた人物だ。たとえアニメやゲームに詳しくなくとも,日で暮らす人

  • Paul McCartney - Till There Was You

    Till There Was You - The Space within Us DVD

    Paul McCartney - Till There Was You
    neumann
    neumann 2012/03/11
    Original Lyrics & Music: Meredith Willson
  • 糸井重里と3人のヒットメーカー~ 井上陽水 1/5

    ETV2000 放送日 2000年8月22日 いまクリエイティブとは何か 第2回 (井上陽水)~糸井重里と3人のヒットメーカー~

    糸井重里と3人のヒットメーカー~ 井上陽水 1/5
  • イヤホンとかヘッドホンの音を決める仕事してるけど質問ある? : キニ速

  • ビートルズのハードデイズナイトのイントロのコードがついに分かった!(動画)

    ビートルズのハードデイズナイトのイントロのコードがついに分かった!(動画)2011.12.16 13:0012,056 satomi テープ逆回転じゃなかった! ビートルズの『A Hard Day's Night』の出だしで鳴るジャ〜ンのコードは永遠の謎とされてきましたが、なんとなんとCBCラジオのランディ・バックマン(Randy Bachman)氏が解読しちゃいましたよ! ビートルズの全マスターテープをデジタル保存しているアビー・ロード・スタジオに直にお邪魔して、音楽制作ソフトでパート別に再生して耳で拾いました。 以下の後半で種明かしをしています。 (訳) 去年(ビートルズのプロデューサー)ジョージ・マーティンの息子ジャイルズ・マーティン(Giles Martin)の招きで普通は入れないアビー・ロード・スタジオに入れてもらった。で、そのとき彼が言ったんだ。 「ビートルズのソーステープはこ

    ビートルズのハードデイズナイトのイントロのコードがついに分かった!(動画)
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • X JAPANに透けて見えた、音楽産業の羅針盤 | BARKS

    2010年、ロサンゼルスから始まり、オークランド・シアトル・バンクーバー・シカゴ・トロント・ニューヨークと北米を巡り、2011年にはロンドン・パリ・ユトレヒト・ベルリン・大阪・東京・サンティアゴ・サンパウロ・ブエノスアイレス・リマ・メキシコシティ・ソウル・上海・香港・台北・バンコク…と、欧州/南米/東南アジア各地のライブを敢行してきたX JAPAN。国が変われど人種が変われど、X JAPANがオーディエンスの心に鳴り響かせた音楽の神髄は、何一つぶれることなく大きな共鳴を見せてきたのは、これまで逐一お伝えしてきたとおりだ。 ◆X JAPAN画像 世界ツアー最終となったバンコクでのパフォーマンスを終えた2日後の2011年11月10日、日に帰国してきたYOSHIKIをキャッチした。ライブ直後も現地TVの取材を複数受け、ミート&グリートをこなし、極端な睡眠不足に陥っている状況であったが、YOSH

    X JAPANに透けて見えた、音楽産業の羅針盤 | BARKS
  • not found

  • 変拍子すげえええええってなる曲教えて : 妹はVIPPER

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 10:47:51.97 ID:hJ/26KHT0 激しい曲頼む ジャンルは問わない ↓こういうの好き 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 10:55:24.81 ID:yFAQXQbN0 ドリームシアターでも聴いとけ 11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 10:59:04.29 ID:k65oKYN20 13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 11:02:24.74 ID:hJ/26KHT0 >>11 ジャケ見たことあるぞ ドリムシぽいね 16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 11:06:40.47 ID:k65oKYN20 >>13 ドリ

    変拍子すげえええええってなる曲教えて : 妹はVIPPER
  • Audacity - k本的に無料ソフト・フリーソフト

    マルチトラック編集にも対応した高機能オーディオエディタ。 不要な場面のカット、指定した場面の複製、音程 / テンポ の変更、フェードイン / アウト、リバーブ、各種 VST Plug-in によるエフェクト付加、ノーマライズ、複数ファイルの合成、録音... 等々の機能が付いています。 対応しているフォーマットは、WAV / AIFF / MP3 / OGG / FLAC 形式の音声ファイル。 別途「ffmpeg」を導入することで、各種動画の音声や M4A / AC3 なども処理できるようになります。 「Audacity」は、高機能な音楽編集ソフトです。 音声ファイルの内容を視覚的に表現したグラフ(波形 / スペクトラム)を見ながら、実際にデータの編集を行うことができる... というビジュアル的な音声編集ツールです。 不要な場面のカット、フェードイン / アウト効果付加、ノイズ除去、ピッチ(

    Audacity - k本的に無料ソフト・フリーソフト
    neumann
    neumann 2011/06/29
    マルチトラックレコーディング
  • PVがカッコ良い動画貼ってよ : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/23(木) 17:15:48.75ID:yPMROFIA0 Her Morning Elegance / Oren Lavie こんなん 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/23(木) 17:21:37.67ID:yPMROFIA0 これ好き サカナクション/アルクアラウンド 11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/23(木) 17:23:45.15ID:yPMROFIA0 PVなのか分からんけどこれはグっときた Guillaume Nery base jumping at Dean's Blue Hole, filmed on breath hold by Julie Gautier 16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/23(

    PVがカッコ良い動画貼ってよ : まめ速
    neumann
    neumann 2011/06/25
    PVがカッコ良いというのは、良い曲のプロモーションという前提がないと成立しないことがわかった。
  • 国産最強のフリーソフトシンセサイザー「Synth1」 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    世界を見渡しても、これを超えるフリーのソフトシンセ(VSTi/DXiプラグイン)は存在しないでしょう。フリーなのが当に不思議なほどの出来栄えです。 参照先のページでの作者紹介コメントにも、世界中のアーティストより絶大な信頼を寄せる -赤いシンセ- こと「Clavia NORD LEAD2」をお手にしているとの一行が。フリーのソフトシンセが目指せるモノではないはず…。 と、言葉で説明してもスゴさは伝わりにくいはず。では参照先のページにて紹介しているデモ曲の中の1曲、このシンセだけで全ての音色を再現しているYMOの「Rydeen」(←コチラをクリック!)を聴いてみましょう。ド肝を抜かれます。 なにはともあれ、インストールしていて損の絶対にないフリーウェア。作者さんに拍手! (西尾祐飛) Synth1[Daichi Laboratory] 【関連記事】 ボール紙で作られた、レトロ・オーディオ

    neumann
    neumann 2011/06/18
    世界を見渡しても、これを超えるフリーのソフトシンセ(VSTi/DXiプラグイン)は存在しないでしょう。フリーなのが本当に不思議なほどの出来栄えです。