タグ

mobileに関するoinumeのブックマーク (170)

  • モバイルサイトをPCで見るためのツールやFirefoxアドオン : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ライブドアでモバイルディレクターをしている河野です。 モバイルディレクターをしていますと、モバイルのサイトをPCで見たいという要望が少なからずあります。それは、PC からの方が実機で見るよりレスポンスが早く、また電波状況に左右されずに閲覧できたり、リンク先の URL の情報やヘッダ情報、画面キャプチャーなど実機からでは得られない情報を取得することができるからです。 そこで今回はモバイルサイトを PC で閲覧する方法についてまとめながら、開発を進めるのに便利なツールや Firefox のアドオンを紹介できればいいなと思います。 Web サーバは一般的に2つの方法でアクセスがモバイルからかどうかを判定します。1つはアクセス元のIP、そしてもう1つは HTTP ヘッダ中にある User-Agent です。そのため、携帯キャリアのゲートウェイ経由からのアクセスのみ閲覧を認めるサイト(つ

    モバイルサイトをPCで見るためのツールやFirefoxアドオン : LINE Corporation ディレクターブログ
  • YappoLogs: HTML::StickyQuery::DoCoMoGUID - iモードIDを使いたい人に朗報

    HTML::StickyQuery::DoCoMoGUID - iモードIDを使いたい人に朗報 ふと思い立って、DoCoMoが新しく始めたiモードIDを取得するためのリンクを既存のHTMLにたいして簡単に付与出来るモジュールを書いた。 HTML::StickyQuery::DoCoMoGUIDといいます。 使い方はPOD見てね。 iモードは昔からセッションを維持するにはURLのクエリパラメータやPOSTの値にセッションIDを入れないと駄目だったのですが、先月末からクエリパラメータの中にguid=ONが入っていればRequest HEADにiモードIDを入れてくれるようになったんですね。 HTML::StickyQuery::DoCoMoGUIDは渡されたHTMLの中にAタグがあればクエリパラメータにguid=ONを追加してくれるというフィルタモジュールです。 もちろんAタグだけじゃなくてF

  • Yahoo! JAPAN

    Yahoo! JAPANトップページの機能を正しくご利用いただくには、下記の環境が必要です。 Windows:Internet Explorer 11.0以上 / Chrome 最新版 / Firefox 最新版 / Microsoft Edge Macintosh:Safari 9.0以上 ※Internet Explorer 11.0以上をご利用の場合は、「Internet Explorerの互換表示について」を参考に、互換表示の無効化をお試しください。

    oinume
    oinume 2008/08/12
    ここのケータイ検索がよくできてる。3キャリア分のシミュレータもあり
  • MobileCat

    MobileCat とは さいきんすっかり放置です、すみません。このページとソース逆引きのページだけ静的に残してあります。参考程度にお願いします。2009/8 冨田 Perl で、CPAN モジュールをさまざま組み合わせてモバイルサイトを作る方法を紹介してみるプロジェクトです。(紹介記事) このサイト http://mobilecat.koneta.org/ 自体がサンプルとなっています。UA を変えたり携帯からアクセスしてみてください。 Links ソース一式 // thanks coderepos ソース逆引き - 簡単な解説のページ TODO founder: Naoki Tomita (モバイル系ブログ) 携帯開発系チャンネル: #mobilejp @ irc.freenode.net おことわり スケールのサンプルになる必要もないだろうと、個人サーバーで軽く動かしているため、修正

  • 高木浩光@自宅の日記 - 無責任なキャリア様に群がるIDクレクレ乞食 ―― 退化してゆく日本のWeb開発者

    馬鹿じゃないのか。このようなセキュリティに関わる情報公開ページは https:// で提供する(閲覧者が望めば https:// でも閲覧できるようにする)のが当然なのに、携帯電話会社ともあろうものが、そろいもそろってこんな認識なのだ。 (8月2日追記: ソフトバンクモバイルについては「7月27日の日記に追記」参照のこと。) それをまた、ケータイWeb関係者の誰ひとり、疑問の声をあげていないことがまた、信じ難い。何の疑問も抱かずにこれをそのまま設定しているのだろう。 こんな状態では、ケータイWebの運営者は、DNSポイゾニング等で偽ページを閲覧させられても、気付かずに、偽アドレス入りの帯域表を信じてしまうだろう。 つまり、たとえば、example.jp というケータイサイトを運営している会社が example.co.jp であるときに、攻撃者は、example.co.jp のDNSサーバに

  • モバゲーのような携帯サイトを作るための12のTips 携帯ホームページを作ろう! -ちょっと詳しいモバイルサイトの作り方-

    当ブログが携帯サイト作成法に関する記事をかいていることから、読者の方から、 『モバゲーのような携帯サイトを作るためにはどうしたらいいんですか?』 っていう質問を最近良く受けます。 おそらく、モバゲーがとても有名で、ある種モバゲーが携帯サイト界のデファクトスタンダードのような 位置づけになってきているのでしょうか。 確かに、携帯サイトを作ってきている身としても、 モバゲーのサイトデザインにするには、結構難しいことも多いし、学ぶことも多い。しかし、最近の携帯サイトは、実機からしかアクセスできないようになっていて、PCからコードを覗くことができないことも多く、学ぶことも難しいようです。 ということで、今回は実際にモバゲータウンに携帯でアクセスして、携帯の画面を見ながら、デザインを真似て新しく自分なりに作ってみましたので、そこから得た経験をTipsとして公開したいと思います。 ちなみに、左のスクリ

  • print scalar grep /やる気/, <>; ###0

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 print scalar grep /やる気/, <>; ###0 ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

  • ke-tai.org > Blog Archive > 本日提供が開始された「iモードID」機能を早速試してみました

    日提供が開始された「iモードID」機能を早速試してみました Tweet 2008/3/31 月曜日 matsui Posted in DoCoMo, ニュース | 5 Comments » 日、2008年3月31日から、ドコモのiモードID通知機能がスタートとなりました。 iモードIDとは、契約ユーザ毎に一意となる番号で、個人の識別に使えるため、例えばログインなどの機能に利用できます。 従来までも端末IDの取得はできていたのですが、認証の度にダイアログが出るため、利用者にとっても開発者にとっても、やや不便な作りとなっていました。 ですので、今回のこの機能は待ちに待った機能となります。 そんなiモードIDを早速試してみました。 まず、公式サイトの情報はこちらになります。 → NTT DoCoMo 重要なお知らせ 『iモードID』の提供開始について [nttdocomo.co.jp] → 

    oinume
    oinume 2008/07/10
    guid
  • HTML-MobileJp-Filter-0.02 - Glue of modules for fighting with Japanese mobile web - metacpan.org

    The Perl Toolchain Summit needs more sponsors. If your company depends on Perl, please support this very important event.

  • 日本経済新聞

  • MobaSiF (Moba/Mobile Simple Framework)

    DeNA のケータイ向けサービス「モバオク」「ポケットアフィリエイト」「モバゲータウン」などで利用されているケータイ向けウェブアプリケーションフレームワークをオープンソース化したものです。

    MobaSiF (Moba/Mobile Simple Framework)
    oinume
    oinume 2008/05/17
    どんだけのものなのか見ておこう
  • ke-tai.org > Blog Archive > postfixで携帯メールを扱う際の注意点

    postfixで携帯メールを扱う際の注意点 Tweet 2008/5/8 木曜日 matsui Posted in サーバ | 2 Comments » 今回はPostfixでケータイ向けメールサーバを作る場合のTipsをご紹介します。 Postfixでメールサーバを作成する場合、「main.cf」に次の項目を設定しておかないと、一部ユーザからのメールを受信できません。 allow_min_user = yes 上記は、ハイフン(「-」)から始まるメールアドレスからのメールを受信するために必要です。 Postfixはデフォルトで、ハイフンから始まるアドレスを弾いてしまうためです。 システムに携わっている方は、ハイフンから始まるアドレスを登録するという発想自体が無いと思いますが、一般の方々はそうではありません。 実際に私の管理しているサイトで調査してみたところ、結構多くの方がハイフンから始ま

  • memokami :: 約500機種の携帯端末を網羅するケータイテストエミューレーター「P1 Emulator」を使ってみました

    NetFarmさんが携帯端末500機種以上を網羅した「P1エミュレーター」のベータ版が無料で公開されました。 いままで携帯でテストするときに、まともに利用できるエミュレーターといえば、i-modeシミュレータしかなく、結局実機でのテストに頼っていました。 この「P1 Emulator」はケータイサイトのテストの救世主となるのでしょうか。 早速試してみました。 ■まずはダウンロード http://p1.netfarm.ne.jp/ ※ダウンロードには会員登録/ログインが必要です。 ■エミュレーターインストール インストールがめちゃくちゃ重かったです。 うちの環境だけかな。固まったかと思うほど。 気長に待ちましょう ■インストール完了 かなり時間かかりました。 ■ライセンス登録画面 最初に起動するとベータ版のライセンスキーを取得するように言われます。サイトに行って取得しましょう。登録したメール

    memokami :: 約500機種の携帯端末を網羅するケータイテストエミューレーター「P1 Emulator」を使ってみました
  • ke-tai.org > Blog Archive > イーモバイルの音声サービスがスタート

    イーモバイルの音声サービスがスタート Tweet 2008/3/28 金曜日 matsui Posted in ニュース | No Comments » 日、2008年3月28日からイー・モバイルの音声サービスがスタートしました。 爆破予告 [itmedia.co.jp] もあったようですが、何事もなくサービスインとなったようです。 → イー・モバイル(公式) 電話サービス [emobile.jp] → IT Media +D Mobile イー・モバイルが音声サービス開始「3大キャリアの古い慣習を打ち破る」と千会長 [itmedia.co.jp] → IT Media +D Mobile イー・モバイルの音声端末発売 – 「H11T」は1円から [itmedia.co.jp] スマートフォンのEMONSTER(S11HT)は良いとしても、音声端末のH11Tは、ほぼごく普通のケータイの

    oinume
    oinume 2008/03/30
    対応しなくちゃ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Persistence is Power:ケータイサイトで機種情報を取得する Rails プラグイン mbterm_db - livedoor Blog(ブログ)

    実は前から公開してたんだけど、最近の機種情報を追加ついで、あと Rails のプラグインを書く勘を取り戻しついでに、ちょっと手を入れたので、改めて紹介しときます。 mbterm_dbRuby on Rails でケータイサイトをつくる際に、ブラウザのバージョンや画面サイズを取得する Rails プラグインです。 このプラグインは、以前モバイル勉強会で紹介した機種情報 DB の出力の一形式です。機種情報 DB には、基的に僕が必要なものしか入れてないのですが、最近は FlashLite に傾倒気味なので、そのうち FlashLite のバージョンくらいは入れるかもしれません。 こんなデータベースを持たずとも、ドコモ以外は HTTP リクエストヘッダにそこそこの情報が含まれているのですが、リクエストヘッダの情報は微妙に足りなかったり(一行の文字数とか)、SSL したら取れない事が

  • ke-tai.org > Blog Archive > ウノウラボの記事のまとめ[1/2]

    ウノウラボの記事のまとめ[1/2] Tweet 2007/11/6 火曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク | No Comments » いつも素晴らしい記事を書いてくれるウノウラボの皆さん。 ケータイ向けの内容も多く、非常に重宝しています。 ただ、ケータイだけの記事を書いているわけでもないので情報量が多く、目的の記事を探すのが大変だったりします。 そこで過去の記事の中から、携帯関連開発に有用と思える記事を、独断でピックアップしてみました。 それでも記事量が多いため、2回(「サイト開発編」、「メール・開発環境・他編」)に分けてご紹介したいと思います。 今回は「サイト開発編」です。 ・携帯サイト作成時の注意点(SoftBank編) → SoftBankサイト作成時の注意点がまとめてあります。 ・携帯サイト作成時の注意点(au編) → 同様にau向けのサイト作成時の注意点

  • ウノウラボ Unoh Labs: 携帯サイトとクローラ

    harukiです。 ケータイユーザも検索エンジンから来るユーザも増えています。 そのため、携帯サイトも検索エンジンのクローラへ対応する必要があります。 ・Mobile Link Discoveryの記述を追加する PC用のページのheadタグ内に <link rel="alternate" media="handheld" href="(ケータイURL)" /> の記述を追加するだけです。 Mobile Link Discoveryに対応しているサイトでは、ケータイからのアクセス時に直接アクセスしてもらえるようになります。 Mobile Link Discovery 仕様 http://www.sixapart.jp/docs/tech/mobile_link_discovery_ja.html 検索エンジンでは、Googleモバイルのgoogle mobile proxy http

  • ke-tai.org > Blog Archive > Asial blogで絵文字データベースと相互変換マッピングデータベースのJSONファイルが公開されています

    Asial blogで絵文字データベースと相互変換マッピングデータベースのJSONファイルが公開されています Tweet 2008/1/17 木曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク | No Comments » Asial blog内で、絵文字データベースと相互変換マッピングデータベースのJSONファイルが公開されています。 → Asial blog 絵文字データベースと相互変換マッピングデータベースのJSONファイルを公開します。 [asial.co.jp] 以下引用です。 携帯サイト作成の際に頭を悩ます最初の関門が、絵文字の取り扱いだと思います。 各社とも絵文字のデータ形式や相互変換表などを公開してくれていますが、取り扱いやすいデータ形式で統一的にまとめてある情報がなかなか存在しなかったりして、車輪の再発明が非常に多い分野ではないかな、という気がしました。 そこで

  • Japan.internet.com E-コマース - モバイルECを成功させる7つのポイント