タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

muninとperformanceに関するoinumeのブックマーク (2)

  • muninの表示がクソ重くなっていたのを劇的に改善した話 - 元RX-7乗りの適当な日々

    某所の"munin"がびっくりするくらい画面表示が重くなっていて、ひょんなことから改善することになった話。 前提条件として、このmuninが動いているサーバは数百台のノード(サーバ)を管理している状態で、muninのバージョンは2.0系でした。 当は、後学のためにも作ってくれた人に直してもらうべきと思いつつ、あまり悠長なことも言ってられない感じだったので、一人チューニンガソンを敢行。・・・要望があったのでログを残しておきます。(遅くなってごめんなさい) 最初の状態(before) まず、muninのトップページですが、開いてみると、、、 うほっ、19.61秒かかっておりました。これはなかなかのストレスです。 特にHTML部分の出力に19.4秒かかっている。ここをなんとかせねばなるまい。 次に4台分のサーバの各リソースの負荷状況が確認できるページを表示してみると ズラズラと出ております。各

    muninの表示がクソ重くなっていたのを劇的に改善した話 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • rrdcached と munin 続き - siarreの日記

    デフォルトのmunin.confだとパフォーマンスがかなり悪いのでいくつか設定を追加してみた。 結果から言うとfastcgi+graph/htmlの動的生成とrrdcachedの導入で相当の数のrrdオブジェクトを扱う事が可能になると思う。 デメリットとしてはgraph/html生成時に少し待ち時間が増える事と、rrdcachedがメモリを結構使うのでswapしないように注意。 早く2.0.xのrpm配布されないかな。 htmlファイルもgraph同様にcgiで動的に生成 /etc/opt/munin/munin.conf html_strategy cgi /etc/httpd/conf.d/munin.conf <VirtualHost *:80> ServerName munin.example.org DocumentRoot /opt/munin/www/docs Alias /

    rrdcached と munin 続き - siarreの日記
    oinume
    oinume 2012/10/07
    rrdcacheかー。なるほど。
  • 1