タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

sysadminとsudoに関するoinumeのブックマーク (4)

  • Stray Penguin - Linux Memo (Sudo)

    あまりにも基的なツールだからなのか、世の中では「いまさら聞けない」状態になっていてあまり良いドキュメントがなかったので、これをまとめることにした。ちなみに sudo の読み方だが、オフィシャルサイトの FAQ によると、「我々は 『スードゥー (soo-doo)』 と呼んでいるが、"pseudo" と同じ読み方 (つまり 『スード』) も一般的だ」とある。 設定 sudo の設定ファイルが /etc/sudoers。RedHat 系では PAM でも一部制御されており、/etc/pam.d/sudo ファイルも動作に影響を与えるのだが、ここでは sudoers ファイルについてのみ述べる。 sudoers ファイルを編集するには、ファイルを直接エディタで開くのではなく、root 権限で、 root# visudo とコマンドする。すると sudoers がテンポラリファイルにコピーされて

    oinume
    oinume 2011/12/25
    コマンドファイル名にあたる部分がスラッシュ `/' で終わっていると、ディレクトリを指定しているとみなされる。ディレクトリを指定すると、そのディレクトリ直下の実行ファイル全てがそのエイリアスの対象となる。
  • Manpage of sudoers

  • 特権ユーザーの安全性向上を行うsudoの設定例

    ※ご注意 稿の内容を検証する場合は、必ず影響を及ぼさない限られた環境下で行って下さい。また、稿を利用した行為による問題に関しましては、筆者および株式会社アットマーク・アイティは一切責任を負いかねます。ご了承ください。 前回は、sudoの基的な使い方と例をいくつか紹介した。今回も引き続きsudoを用いたコマンドの利用制限を中心に説明する。 sudoコマンドのおさらい sudoの設定例に入る前に、sudoの基的な使い方をおさらいしておこう。 sudoコマンドの使い方 前回説明したとおり、sudoの使い方はとてもシンプルで実行するコマンドの前にsudoと入力するだけだ。例えば、/var/log/secureというファイルを特定ユーザーの権限で参照したい場合は、

    特権ユーザーの安全性向上を行うsudoの設定例
  • @IT:止められないUNIXサーバの管理対策 第5回 (3) ~管理者権限の制限のためのsuとsudoの基本~

    ※ご注意 稿の内容を検証する場合は、必ず影響を及ぼさない限られた環境下で行って下さい。また、稿を利用した行為による問題に関しましては、筆者および株式会社アットマーク・アイティは一切責任を負いかねます。ご了承ください。 前回は、すべてのコマンドが使用できてしまう特権ユーザー(スーパーユー ザー)の利用制限について説明した。今回は、引き続き特権ユーザーが通常行うsuのセキュリティ上の問題点やsudoの基的な使い方について紹介する。 suの問題点 suコマンドは、再ログインになしにrootに限らず任意のユーザーにスイッチすることができるという、とても便利なコマンドだ。しかし、そんなsuコマンドには、以下に示すようなことが懸念されている。 ●rootのパスワードを入力する必要がある suコマンドは、実行時にスイッチするユーザーのパスワードを入力する必要がある。例えばtelnetでリモートログ

    @IT:止められないUNIXサーバの管理対策 第5回 (3) ~管理者権限の制限のためのsuとsudoの基本~
    oinume
    oinume 2010/08/04
    わかりやすい
  • 1