タグ

ブックマーク / ascii.jp (19)

  • IPA、DX未着手・途上企業のための「DX実践手引書 ITシステム構築編」完成版を公開

    IPA(情報処理推進機構)は10月26日、日企業のDX推進をめざして2021年11月に公開した「DX実践手引書 ITシステム構築編」に、DX実践の課題を克服した事例やAPI活用事例、API全体管理やアジャイル開発といった技術要素の解説を追記し、完成版を公開した。 IPAは2021年11月、DX未着手・途上企業の担当者を技術的側面から支援するため「DX実践手引書 ITシステム構築編」を公開し、DXを実現するためのITシステムとそれを構成する技術要素群の全体像を「スサノオ・フレームワーク」として提示した。その後も同フレームワークとクラウド、IoT、APIといった技術要素の関連を追記するなど改訂を続けてきた。今回、DXに先行して取り組んだ企業がぶつかった課題を克服した事例や、技術要素としてのAPI活用事例とAPI全体管理、アジャイル開発の解説を追記し、完成版を公開した。今回追記した主なポイント

    IPA、DX未着手・途上企業のための「DX実践手引書 ITシステム構築編」完成版を公開
    paradisemaker
    paradisemaker 2022/10/28
    まだDX着手してないような企業にアジャイル勧めてどうすんの...
  • iPhone「mini」ユーザーはどこへ向かうのか (1/3)

    アップルが発表したiPhone 14シリーズには、小型の「mini」が存在しません。なぜこうなってしまったのか、そしてminiを使っていたユーザーはこれからどうすればいいのか、考えてみます。 miniと入れ替わりに「Plus」が追加 iPhoneのラインナップは、2020年のiPhone 12から「6.1インチ」の通常モデルと「5.4インチ」のminiの2つに分かれていました。 5.4インチの画面は縦長であることから、4.7インチのiPhone SEよりもさらに小ぶりな端末として、小型スマホの代名詞のような存在でした。 しかしiPhone 14シリーズでは新たに「6.7インチ」のiPhone 14 Plusが追加。これまで「Pro Max」だけだった大画面の体験を、より多くのユーザーに広げる方向に舵を切っています。

    iPhone「mini」ユーザーはどこへ向かうのか (1/3)
    paradisemaker
    paradisemaker 2022/09/10
    ユーザが限られてるのに短い間に出しすぎやねん
  • 「意地でも最後までゲームを作らせる!」がコンセプト――任天堂のプログラミングソフト

    パワーポイントみたいに配置するプログラミング 任天堂からゲームプログラミングのソフトが発売された。「任天堂の開発室から生まれたプログラミングソフト」というのが気になっている人もいると思う。テレビコマーシャルや店頭紹介映像が流れている『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』(6月11日発売/Nintendo Switch用)である。どんなソフトかについては、私と一緒に体験会に参加した盛田諒氏のレポート記事がとてもよくポイントを伝えているのでそちらをご覧いただきたい。 それではなぜこの記事を書いているのかというと、子どものプログラミングについて私が感じていた《ちょっとしたモヤモヤ》に、このソフトが答えてくれている部分があるからだ。そのモヤモヤというのは、今年で第6回目となる「全国小中学生プログラミング大会」をやってきて、毎回感じていることだ(公式サイト)。それは、こちらの記

    「意地でも最後までゲームを作らせる!」がコンセプト――任天堂のプログラミングソフト
    paradisemaker
    paradisemaker 2021/06/14
    パワポで企画作るのが良くないのは企画で表現するオブジェクトの数や大きさがスライドの広さで規定されてしまうからで、このゲームはその規定されることを上手く利用して不確実性を排除してるところにある
  • アップル「iPhone XS」名前で混乱 (1/3)

    大文字?小文字?なんて読む? Apple アップルが「iPhone XS/XS Max/XR」を発表後、9月14日には予約開始。今週もiOS 12のリリースや9月21日の発売イベントなど、話題の尽きない週になりそうです。一方、世の中に新型iPhoneの名前が浸透していくにつれて「表記の揺れ」や「発音の難しさ」が浮き彫りになってきました。 ■大文字を小さく表示する効果とは 新型iPhoneの名前について発表直後は「XS」と「Xs」の間で混乱が起きましたが、大文字の「XS」「XR」が正しいということで落ち着きました。 しかし話はそう単純ではありません。なぜならアップルはこれらの製品の名前に「囲み文字」や、大文字を小文字の大きさで表示する「スモールキャップス」(あるいはスモールキャピタル)という手法を使っているからです。これはiPhone XRのページを見れば分かりやすいでしょう。

    アップル「iPhone XS」名前で混乱 (1/3)
    paradisemaker
    paradisemaker 2018/09/18
    今回のラインナップのネーミングは過去最悪だと思う。広報すら混乱する始末。 https://japanese.engadget.com/2018/09/12/iphone-iphone-xs-xs-max-xr/
  • ASCII.jp:AWSをやめたDropbox、自社DCに移行した背景とメリットを語る

    2018年8月30日、クラウドストレージサービス「Dropbox」を展開するDropbox Japanは、グローバルのストレージインフラやネットワークについての説明会を実施。AWSにあったシステムを自社データセンターに移した背景やそのメリットなどをDropbox Japanの保坂大輔氏が説明した。 エクサバイトに向け加速度に増え続ける超巨大システム Dropboxを支えるテクノロジーについて説明した保坂氏は、まずDropboxのサービスのスケール感について説明した。Dropboxが展開されている国は現在180以上で、登録ユーザー数も5億人以上になる。このうち1100万におよぶ有料ユーザーの80%以上はDropboxを業務で利用しており、個人向けサービスのイメージからは脱却しつつある。実際、日でも関西大学やアディダスなどが万単位のアカウント数で運用しているという。 顧客データも1エクサバイ

    ASCII.jp:AWSをやめたDropbox、自社DCに移行した背景とメリットを語る
    paradisemaker
    paradisemaker 2018/08/31
    これはやばい
  • ソフトバンク激怒 あいつはPepperの親じゃない

    ソフトバンクロボティクスが23日、同社のヒューマノイドロボット「Pepper」について報道陣に異様な案内を送りつけた。ソフトバンク元社員で現GROOVE X代表取締役の林 要氏をPepperの生みの親と表現しないよう求める内容だ。 案内によれば林氏はソフトバンク在籍時にPepper開発リーダーであった事実がないにも関わらず、技術開発の責任者であるかのような呼称を使っていたという。つまり林氏がメディア出演時、同社における経歴を詐称したというものだ。 林氏が登場する記事には、 「『ペッパー』が呼び寄せた異能の”トヨタマン”ソフトバンクに飛び込んだ勇気と自信」(東洋経済オンライン) 「Pepperの父・林要さんの新会社『GROOVE X』が作るロボットとは?」(ロボスタ) 「孫正義氏を激怒させたPepper元開発リーダーが、その叱責に学んだ『仕事でいちばん大切なこと』」(ダイヤモンドオンライン)

    ソフトバンク激怒 あいつはPepperの親じゃない
    paradisemaker
    paradisemaker 2018/01/23
    なんかややこしい話っぽい。揉めてんのかね。
  • シャープ復活させた戴正呉社長「目標達成したので辞めたい」 (1/2)

    今回のことば 「東証一部復帰を果たす決心で、片道の切符を買って、日にきた。ようやくこの目標を果たすことができた。当はいま社長を辞めたいが、個人のわがままでは決められない」(シャープ・戴正呉社長) シャープが2017年12月7日、東京証券取引所市場第一部銘柄に指定された。 同社は2015年度通期連結決算で430億円の債務超過に陥り、2016年8月1日付けで、市場第一部から市場第二部へと指定替えになっていた。だが同年8月に鴻海精密工業が出資を完了し、鴻海ナンバー2の戴正呉氏を社長として送り込んで、鴻海傘下で再建を進めてきた。 戴社長は2016年8月21日に発表した経営基方針において「経営幹部に期待すること」として、8つの項目を設定したことを明らかにし、そのひとつに「東証一部への早期復帰を共通目標として、業務を遂行すること」をあげ、東証一部復帰は戴社長にとっての最優先課題のひとつとしていた

    シャープ復活させた戴正呉社長「目標達成したので辞めたい」 (1/2)
    paradisemaker
    paradisemaker 2017/12/13
    いろいろ無理して数字作ったみたいだから、早く引退しないと責任問われるわね
  • 「フルスタック開発者」を名乗るなら身につけたい技術と知識【2017年版】

    フルスタック開発者に求めるスキルは時代とともに変わっています。2017年のフルスタック開発者を名乗るなら最低限知っておくべき技術と知識をまとめました。 プロトタイプから完全なMVP(Minimum Viable Product:実用最小限のプロダクト)までカバーするフルスタック開発者のことを「多芸は無芸」と評価する人もいます。そんな一面もあるでしょう。まずは、フルスタック開発者を知るために、歴史を振り返ります。 以前のフルスタック開発者 2000年ごろ(インターネットでの17年前は大昔です)のフルスタック開発者の定義はこんな感じでした。 Photoshop、FireworksなどAdobe系ツールでWebページを手早く作る デザインをHTMLCSSに変換し、画像にホットスポットを追加する(もはや忘却のかなたですか?) 簡単なPHP4.0スクリプト(当時のPHPはオブジェクト指向とは無縁)

    「フルスタック開発者」を名乗るなら身につけたい技術と知識【2017年版】
    paradisemaker
    paradisemaker 2017/07/13
    よくあるマウンティング記事じゃなくて実際的でいい記事。フロントエンドはカオスなのは本当にそうで、そこで担当を切り分けるのが多いと思う。
  • 量子コンピューター「IBM Q」、商用利用がいよいよスタート

    IBMは3月6日、量子コンピューター「IBM Q」の商用提供に向けたロードマップを公開した。今年前半にもサービス提供を開始する。 IBM Qは従来型コンピューティングの「IBM Watson」などとは異なる量子コンピューターで、膨大なデータに埋もれているパターンの発見、莫大な組み合わせが存在する問題からの解の発見といった用途に威力を発揮するとみられる。 IBM Qシステムを従来のコンピューターで利用するため、2017年上半期に最大20量子ビットで構成された回路をモデル化するIBM Quantum Experienceシミュレーターおよび完全なSDKを提供。量子コンピューティング用のソフトウェア作成および利用環境を整える。 IBM Quantum Experienceを経由することで量子コンピューター自体にアクセス可能となる。IBMでは今後数年以内に最大50量子ビットのIBM Qシステム

    量子コンピューター「IBM Q」、商用利用がいよいよスタート
    paradisemaker
    paradisemaker 2017/03/08
    えっそんなところまで行ってんの
  • 電子書籍で2億9000万円 漫画家・佐藤秀峰さんの収支報告 (1/7)

    確定申告の締め切りが迫っている。個人事業主やフリーランスのみなさんは特に去年の収支を振り返るタイミング。変化の多い時代、これはいま自分がどんな仕事をしていて、これからどうやって生きていくべきかを考えなおすタイミングでもある。 『ブラックジャックによろしく』作者の佐藤秀峰さんは、漫画家でありながら、三鷹に事務所を構える有限会社佐藤漫画製作所の代表でもある。現在の収入は「漫画制作」「電子書籍の取次販売」「電子雑誌の発行」の3柱。漫画家としての近著には回天特別攻撃隊の青年たちを描いた『特攻の島』(芳文社『週刊漫画TIMES』連載)がある。 佐藤さんは『漫画貧乏』(2012年)で、原稿料・印税・制作原価など、いわゆる“紙の出版社”とだけ契約していた漫画家時代の台所事情を明かした。漫画家は漫画の制作スタッフを雇うなど経営能力も必要になる。大企業1社の裁量次第で商品の売れ行きが左右され、経営が不安定

    電子書籍で2億9000万円 漫画家・佐藤秀峰さんの収支報告 (1/7)
    paradisemaker
    paradisemaker 2017/03/01
    スケールすることを一生懸命やってるのでスタートアップ経営としてすごい
  • JavaScriptの2016年:フロントエンド開発者が押さえるべき重大トピック

    相次ぐモダンなフレームワークの登場、脱jQueryの動き、ECMAScriptの進化など、SitePointの常連ライターが2016年のJavaScript事情を振り返ります。 2016年は、見方によっては歴史的であり、奇妙でもあり、楽しくもあり、恐怖でもあった年でした。JavaScriptだけに絞ると、ほかの大きな出来事に比べれば取るに足りない変化に見えますが、開発者にとっては重大な出来事でしょう。 JavaScriptの人気はとどまるところを知りません。すべての人に好かれる言語仕様ではありませんが、10年前のように馬鹿にされることはほとんど無くなりました。個人的にはJavaScriptが大好きです。そう、あのもどかしかった初期の頃からです。C++Java、あるいはPHPから移ってきた人は最初は戸惑うでしょう。JavaScriptは取っ付きやすく見えますが、実はそうではありません。でも

    JavaScriptの2016年:フロントエンド開発者が押さえるべき重大トピック
    paradisemaker
    paradisemaker 2017/01/20
    フロントエンドの技術革新ってどれくらいで落ち着くのかなぁ。確信が早すぎてついて行ける人が少なすぎるんだと思うのよね現状。
  • プロジェクトを手軽に完璧に管理できる「マンモスプロジェクト」を体験してみた (1/2)

    12年のプロマネ経験から使えるツールを開発した パラダイスウェア株式会社は2011年に創業。代表の橋将功氏は、12年間プロジェクトマネージャーを務めていたプロジェクト管理のプロ。長年自分で使える管理ツールを探していたが、しっくりくるモノがなかったという。今でも、メールやエクセルで管理している企業も多く、生産性が上がっていないのが現実なのだ。 プロジェクト管理ツールには2つ難しいポイントがあるという。 エンジニアを管理するだけのツールであれば存在するのだが、プロジェクトにはビジネス、企画、デザインと言った要素も入っていくる。それらを連携しようとすると既存のものではなかなかうまくいかないという。文字情報だけの進行管理ツールでは、デザイナーも使いたがらない。そもそも、エンジニア好みのツールは尖りすぎていて、ほかの人たちにはハードルが高いのだ。 2つ目はマネジメントだ。プロジェクトマネージャーが

    プロジェクトを手軽に完璧に管理できる「マンモスプロジェクト」を体験してみた (1/2)
    paradisemaker
    paradisemaker 2016/11/24
    分かりやすく記事にしてもらった! 嬉しい😃
  • UIデザイナーの私が4年間で学んだ、ダッシュボードのデザインで大切な26のこと

    モバイルアプリ相互送客ツール「Tapdaq」のメインデザイナーであり、Dashboard UI Kitの作者として知られるJan Losertさん。4年間のダッシュボードデザインの経験からまとめた26のステップは、UI/UXデザイナー必読です。 過去4年間にわたってダッシュボードとアプリケーションのデザインを続ける中、プロダクトをさらに良く効率的なものにするために、いろいろな部署と付き合っていくこと、そしてそうした部署の人たちの知識を活用することを学びました。 この記事では、私が学び、日常のルーティンに取り込んだすべてのステップを紹介しようと思います。こうしたステップがあったからこそデザイナーとして大きく成長できたと思うので、読者のみなさんに役立つことを願っています。 事前準備をする Step 1. 集められるだけの情報を集める(例示は3パターンでお願いする) 私にとって、実際に稼働してい

    UIデザイナーの私が4年間で学んだ、ダッシュボードのデザインで大切な26のこと
    paradisemaker
    paradisemaker 2016/11/24
    あ、詳細でいいな
  • もう計画倒れしない! 進行管理ツール「マンモスプロジェクト」

    パラダイスウェアは6月27日、プロジェクトの進行を管理するマネジメントツール「マンモスプロジェクト」を発表した。PCやスマートフォン、タブレットから利用できる。 「リストビュー」「カンバンビュー」「プロジェクトマップビュー」「カレンダービュー」という4つのモードを搭載。プロジェクトを様々な視点で確認できるという。

    もう計画倒れしない! 進行管理ツール「マンモスプロジェクト」
    paradisemaker
    paradisemaker 2016/06/29
    あ、記事にしてもらってる
  • インストール不要で複数OSが高速起動する東大の変態Mac (1/5)

    東京大学では、学生や教職員が利用するPCや各種サービス一式を教育用計算機システム(ECCS)と呼んでおり、これを4年一度リプレースしています。2016年度はその更新時期にあたり、今回も入札の結果、クライアントマシンにはMacが選ばれました。東大では、2004年以来3期12年に渡ってMacが導入されてきましたが、、今回(ECCS2016)もこれが継承されたことで4年後の2020年3月(2019年度)までは引き続きMacが使われることになります。このあたりは、前回の取材記事で詳しく紹介しているので、文末に張ったリンクから関連記事をチェックしてください。 東大での取材で個人的にかなり気になったのが、もう変態といっていいほど特殊なMac。電源ボタンを押してもすんなりとOS Xが起動するわけではありません。Macハードウェア上で、UEFI(Unified Extensible Firmware In

    インストール不要で複数OSが高速起動する東大の変態Mac (1/5)
    paradisemaker
    paradisemaker 2016/05/18
    なんだこれ変態すぎる
  • なぜいまさら「ブログ」なの?KDDIウェブに聞く新サービスの狙い

    KDDIウェブコミュニケーションズは新たなブログプラットフォーム「g.o.a.t(ゴート)」を5月11日、発表した。4月1日付けで代表取締役副社長に就任したばかりの高畑哲平氏が陣頭指揮を執る代表“肝いり”の新サービスだ。レンタルサーバーの「CPI」の事業部長、ホームページ作成サービス「Jimdo」の事業責任者を歴任してきた高畑氏。海外ではMedium、国内ではnoteが盛り上がりを見せつつあるとはいえ、いまなぜこのタイミングでブログプラットフォーム事業に参入するのか。狙いを聞いた。 「格好つけたって、いいじゃない」 g.o.a.tは、「Greatest Of All Time=史上最高」を意味する英語のスラングから付けられた。“後にも先にも、これ以上に優れたものは出ないと思えるほどすばらしい”ブログプラットフォームを目指して作られたというg.o.a.tは、日発のWebサービスとは思えな

    なぜいまさら「ブログ」なの?KDDIウェブに聞く新サービスの狙い
    paradisemaker
    paradisemaker 2016/05/11
    全くピンとこない。この人ブログ書いてんのかな。
  • iPhoneで「忍者じゃじゃ丸くん」ついに始まるピコカセット:ASCII

    ※写真は開発中のイメージ 任天堂がファミリーコンピュータを発売したのは1983年。ゲーム専用に設計された8ビットコンピューターは世界中の子供たちを夢中にした。33年の歳月を経てiPhoneAndroidにあの感動が帰ってくる。「ピコカセット」だ。 5月11日、「忍者じゃじゃ丸くん」を収録したピコカセットのクラウドファンディングがついに始まった。iPhoneAndroidのイヤフォンジャックにさしこめば忍者じゃじゃ丸くんが遊べる。通常は5980円出資で入手可能。 2000個限定で4980円の「デバッガーコース」もある。応募者はリリース前のゲームを先に体験してデバッグができるという。それはもう従業員のような気もする。価格は最終的に1あたり3000円ほどまで下げていきたいという。 ※画面は開発中のイメージ(しつこい) 中古でゲーム売らない派に 遊んでほしいおもちゃ ピコカセットはIDやパス

    iPhoneで「忍者じゃじゃ丸くん」ついに始まるピコカセット:ASCII
    paradisemaker
    paradisemaker 2016/05/11
    どこまで先を考えてるのか気になる
  • 超絶Iカップの“乳神様”やなパイ降臨!! 今度は初々しいデート&禁断の恋を表現だ! (1/2)

    グラビア界どころか、日中が騒然としそうな超絶的Iカップバストの柳瀬早紀さんが、Blu-ray&DVD「やなパイLOVE ミルキートリップ」「やなパイLOVE プライベートレッスン」(発売:グラヴィス/BD:5184円、DVD:4104円)を発売。4月16日に秋葉原のソフマップアミューズメント館で、記念イベントが行なわれた。 映像作品はこれで5・6作目となるが、2同時のリリース。昨年12月にサイパンで撮影されたのがミルキートリップで、やはり同時期に都内近郊で撮影されたのがプライベートレッスンとなっている。 ――作品の紹介をお願いします。 【柳瀬早紀】ミルキートリップは海外編。彼氏と一緒にデートするという設定で、初々しい感じです。プライベートレッスンは私が先生役で、生徒と禁断の恋をするという作品です。ダメだとわかっているけれど、止められぬ恋を表現しました。 ――ミルキートリップで注目のシー

    超絶Iカップの“乳神様”やなパイ降臨!! 今度は初々しいデート&禁断の恋を表現だ! (1/2)
    paradisemaker
    paradisemaker 2016/04/19
    この子、元々巨乳だろうに、なんで整形しちゃうのかな
  • 「新聞の自殺」とまで言われたタブーに挑む産経グループ(1)

    今やごく一部の「特権階級」=マスコミ人だけでなく、名もないネットユーザーがブログやSNSを使って誰でも簡単に情報発信できる時代である。 そんな社会の大変動期にあって、既存メディアの象徴ともいえる新聞社が生き残りをかけた新戦略を次々と打ち出し始めた。大新聞はインターネットをどう生かすかのか? それとも新聞はネットの大波に飲み込まれるのか? ここでは各新聞社のキーマンを直撃し、彼らのネット戦略や時代認識などを読み解いていく。 人間がメディアに接する時間は24時間以上にならない 産経新聞社は今からちょうど2年前の2005年11月1日、それまで自社が行なっていたデジタル事業を引き継がせる形で、新会社の産経デジタルを設立した。その産経デジタルは1年後の2006年6月、ニュース記事にブログをからめた新しいコンセプトの情報サイト「イザ!」(iza!)をスタートさせ、世の中をアッと言わせた。 また今年10

    「新聞の自殺」とまで言われたタブーに挑む産経グループ(1)
  • 1