タグ

PMに関するparadisemakerのブックマーク (31)

  • 仕事の幅を広げるために必要な4つの資源:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    ハウツーを馬鹿にしてはいけない、という趣旨のエントリを書こうとして、これを思い出しました。著者の許可を得て ;-) 転載します。 ---------- 未経験の仕事に挑戦するのは、誰しも怖いものです。 かといって、仕事の幅を広げないことにも相応のリスクがあります。 そこで、これまで見聞きしてきたことや自分の経験に照らして、 仕事の幅を広げるために必要な資源をまとめてみました。 なお、ここで「仕事の幅を広げる」というのは、 その道の専門家とまでは言えなくても、プロとして 「自分はこの仕事ならできます」と言えるものを 一つ増やすという意味です。 それは下の4つです。 良い入門書 自分の頭で考え抜く態度 実践の機会 2年間コミットする覚悟 良い入門書 これは少々逆説的な定義です。 「良い入門書が必要」というより 「入門書以上の情報に依存するな」、つまり、 「詳しい情報や経験がないと仕事ができな

    仕事の幅を広げるために必要な4つの資源:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
  • 何歳までにチームリーダーになればいいの?  @IT年収MAPセルフレビュー 8/10:ボクらの生きざまSHOW!:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    こんにちはー。生きざま番長 鈴木麻紀ですー。 4月10日より始めた「@IT年収MAP」のセルフレビュー、 第8回目をお送りします。 バックナンバーはこちら ⇒ 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 ・ 5 ・ 6 ・ 7 @ITの記事などを見ると(人ごとのような書き方だな)、ITエンジニアの進路は 主に次の3パターンに分けられるようです。 ・ 古田タイプ   - 和を重んじ、組織を牽引するプロジェクトマネジャー ・ イチロータイプ - 技術を追求するスーパーエンジニア ・ 野茂タイプ   - 組織の枠にはまらない、起業家/フリーランスタイプ で。古田タイプを選択した人は 「何歳までに、どのポジションについていなければいけないのか」に悩み、 ジレジレしたりしているようです。 「30歳になるまでにチームリーダーになっていなければ、お先真っ暗だ!」 「この会社にいたら、一生 下働きだ!」   とかね。 そ

  • プロジェクトリーダーをひも解く:ボクらの生きざまSHOW!:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    人生の重大な転機の1つ「転職」。 毎週月曜日は、人材紹介会社でエンジニアの「転職」と向き合っている キャリアコンサルタントの“つぶやき”を紹介していきます。 さてさて、日の“つぶやき”は…… ***** 求人案件が増加傾向にある「プロジェクトリーダー」についてお話しします。 「プロジェクトリーダー」は業務範囲が非常に広く、企業やプロジェクトごとに 業務内容や求められる能力は異なります。また、幅広い業務を担当する プロジェクトリーダーには、IT業界で統一された能力の基準は存在しません。 そのため、プロクジェクトリーダー職への転職を考えている方は、求人情報を 職種名や技術だけで判断するのではなく、案件ごとに求められている能力と 自分自身のコアスキルを正確に把握することが大切です。 「プロジェクトリーダー」というポジションは、プロジェクトマネージャを 目指すためのキャリアパスと考えられがちです

  • scottberkun.com » Home

    Scott Berkun is the bestselling author of eight books on design, innovation, remote work, and more. You can hire him to speak, ask him a question or follow him via email, Twitter and Facebook. 4_5 Stars 5 Stars 4_5 Stars 4_5 Stars 4_5 Stars How Design Makes The World “Berkun shows the true impact of design on the world and makes it fun to discover a new way to think and see” – Matthew Leacock, Cre

    scottberkun.com » Home
  • 「走れ!プロジェクトマネージャー!」 > 人を動かすファシリテーション : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    中国では、いろいろと大変だ」「中国人と日人は違う」 中国各地で様々なビジネスに関わる日人たちが、口癖のように言う言葉です。もっと否定的なことを言う方もいらっしゃいますが、そんなことを言っていても物事は前に進みません。 では、どうしたら物事は進むのでしょうか。ビジネスの目的を達成できるのでしょうか。 ここ半年以上、日中国を行ったり来たりしていて感じるのは、優秀な中国人も多く、モチベーションの高い中国人も多い。逆に、やる気のない日人も少なくないということです。 日人だから、中国人だからということではなく、自分が動かしたい相手の立ち位置とでも言うのでしょうか、立場と言うべきでしょうか。そういったことを鑑みた上で、相手に依頼したり指示しているか、ということが重要な気がします。 「相手が動いてくれない」と愚痴るのは簡単です。だったら、どうすれば動いてくれるのか。どうしたら動きたくなるの

  • 日本生まれの可視化手法「べつやくメソッド」とその支援ツール:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    可視化手法(最近は「見える化」と呼ばれる)は、人が直接は見えないモノを工夫して見せることによって、モノゴトの理解を促進したり気づきを誘発したりする手法で、経営手法としても有効だと言われている。ナレッジマネジメントの導入効果としても「見える化」は良く使われる。これらの手法については今も多くの専門家達が日々研究をされているようで、実際先日紹介したソーシャルグラフの「many eyes」や「swivel」なんてのもその可視化手法をWeb2.0的な集合知と組み合わせて活用しようという試みの一種だと言える。 さて、そんな可視化手法(見える化)の中で私が今一番注目している(ホント)のがこの「べつやくメソッド」である。思い出などの気持ちや感情は文章(ブログ)よりは円グラフにした方が表現しやすいのでは、というべつやくれい氏の提案である。べつやくメソッドの定義については、4月1日のインプレスのエイプリールフ

    日本生まれの可視化手法「べつやくメソッド」とその支援ツール:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • 反対する人達 = 実は支援者、という視点:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    新しいことを企画して実行しようとする時、反対する人が出てくることがよくあります。 我々はこのような人達と敵対し、説得させ、時には排除して、突き進まなければならないのでしょうか? 私はむしろ、「反対する人達がいるという状況は、プロジェクトにとってはよいことである」と思っています。 ハーバードビジネスレビューの今月号(2007/4)の特集は「弁証法」ですが、まさにここでも書かれている通り、「ロジカル・シンキングを超えるカギは弁証法」です。 改めて言うことではありませんが、弁証法では、正と反を建設的に戦わせることで「アウフヘーベン=止揚(しよう)」を起こし、さらなる高みを実現することを目指します。 私は今まで仕事で様々な新しいプロジェクトを行ってきましたが、経験的に、一番厳しい批判者であり反対者だった人の視点をプロジェクトに取り入れることによって、プロジェクトが一段とレベルアップすることをよく経

    反対する人達 = 実は支援者、という視点:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
  • コミュニケーションアーキテクトの仕事

    コメント・トラックバック プロフィール 濱川 智 株式会社カレン マーケティング部 ユニバーサルデザインコンダクター Webサイトやパンフレットなど、企業からの情報発信をユニバーサルデザイン(UD)へ改善する「カレン・ユニバーサルデザインWebサービス」の商品企画・コンサルティングを担当。 障害者クリエイター・NPOなど数多くのパートナーとの協業により、実際の障害者や高齢者の視点・立場を取り入れ、情報へアクセスする際の「バリアの発見」と「改善」を繰り返す「スパイラル・アッププロセス」によるデザイン設計・改善による「情報のUD」を手がける。 さらに「情報のUD」普及を目的としたセミナー講師・講演・執筆活動にも積極的に取り組んでいる。 [講演] 2005年5月:「Webアクセシビリティシンポジウム」ハーモニーアイ 2005年8月:「情報のUDがもたらす障害者就労の可

  • 組織の勝負は個の能力ではなくバトン・パスで決まる。: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 組織において個を尊重し、個の能力を高めることが重要なのはすこしも疑いがないことだと思います。個人がその持てる能力を発揮でき、さらに常に高められる環境をつくることは組織における重要な課題だと思います。 しかし、それだけではうまくいかない。 ひとりが100メートルを約10秒で走る選手を集めた400メートル・リレーで、40秒を2秒以上切る世界記録が生まれえるのは、個の能力の高さのみではないバント・パスという協調とコミュニケーションの技術が極度に研ぎ澄まされたときのみだからです。 バトン・パスがどれほど重要か組織における業務の受け渡しにおいて、前工程と後工程のあいだの協調とコミュニケーションが欠けていたばっかりに、仕事がうまくいかなかったということは、誰もが一度は見たり経験したりし

  • 日本のソフトウエア産業、衰退の真因 | スラド

    と思う。 面白い燻し銀の文章だと思ったけど、ぼくの考えはちょっと違う。 どうすれば日のソフトウェア産業・技術力はもっと興隆するようになるのだろうか? 何故、日漫画界がこれ程までに興隆したのか?ということと考えると、手塚治虫という大天才(個人)がいたから。個人が自らの意思で徹底して完全主義的に作品を造ることを社会が許したから。彼がいなければ週刊少年ジャンプの興隆すらありえなかった。 ところが、この手塚治虫という大天才は、虫プロダクションというベンチャー企業を倒産させているのだ。 虫プロから育った人材は多いが、著名な門下生の作風は、手塚先生の作風の二番煎じではない。手塚先生が価値観や作風を門下生に押し付けなかった証だと思う。 ぼくは、個人が、自分の名前で一発仕事(=プロジェクト)が興せるような風土(社会的な枠組み)が定着すると、日のソフトウェア産業や技術力はもっと興隆するだろう、と、考

  • なぜプロジェクトマネジメントは普及しないのか

    プロジェクトマネジメント(PM)の普及と定着は日にとって重要であると考え,あちこちの雑誌やWebサイトにPMの原稿を書いてきた。しかし,読者から反論や批判を結構いただく。「PMなど役に立たない」「海外の手法を取り入れてうまくいくなら苦労などしない」といった意見である。 なぜ反感を持たれるのか。Webサイトで発表したコラムに対する読者の書き込みを読むと,反発理由として,PMに関する三つの「ない」が考えられる。まず,PMの考え方自体が正確に「知られていない」。一通りの考え方を知ったとしても,「納得できない」。さらに困ったことに,「理解したくない」という拒否派が存在する。 筆者がWebサイトで最初にPMについて書いた記事は,「『プロジェクトマネジメント後進国』の日がナンバーワンになる日」であったかと思う。とにかく読んでいただかないと話が始まらないのでわざとこういう刺激的な題名にした。 趣旨は

    なぜプロジェクトマネジメントは普及しないのか