タグ

まとめとtogetterに関するpeketaminのブックマーク (2)

  • チベットへの旅先でマラリアを発症したというlalalacozyさんの顛末がすごすぎる

    LaLa @lalalacozy 嘘みたいな話なんだけど。2回目のマラリアを中国のゴルムドって僻地で発症した時病院で「自己診断マラリアですぅ」っても英語が通じず死にそうになった。英語がわかる中国人にマラリアは中国語で「疟疾(ユェジィ)」というということを聞き出した頃には、体重は5キロ落ちほぼ歩けない状態。 2011-11-17 18:50:21 LaLa @lalalacozy 街で一番大きい病因に行ったらもう野戦病院みたいで、だくだく血を流してる人とかいて、自分も死にそうなんだけどとても順番を先になんていいだせず。で、やっと診察してもらったら「急性腸炎だよ」「え?マラリアですよ」医者は急性腸炎とノートに書いた。見れば、自分の前の人も全員急性腸炎の診断。 2011-11-17 18:53:35 LaLa @lalalacozy で、とにかく注射しましょうといい医者は紙に「青霉素」と書いた。

    チベットへの旅先でマラリアを発症したというlalalacozyさんの顛末がすごすぎる
  • 数学書・物理書どこでも勉強法

    四月朔日 @Stat_Phys 自分も「StatPhys流どこでも勉強法」を。@takey_y さんに倣って基的に同じなのですが、学生や研究者でない我々一般人は、そうそう机に向かってを読む時間はありません。通勤電車ではさすがにノートは広げられないんで、教科書に直接書きこむ必要があります。(続 2010-05-11 23:29:06 四月朔日 @Stat_Phys もちろん、後で書きなおせるようにシャーペンを使います。登場する用語・記号の定義や意味を言えるかどうか、チェックして、もし言えないようなら、後ろに戻って復習。わかったら、元の用語・記号の傍らに定義や意味を書き込んだり、参照先を(cf. p. 123)と書き込みます。(続 2010-05-11 23:31:03 四月朔日 @Stat_Phys 文章や数式も、用語や記号と同じ。一つ一つ「なぜそうなのか?」を確認する。式変形にギャップ

    数学書・物理書どこでも勉強法
  • 1