タグ

関連タグで絞り込む (375)

タグの絞り込みを解除

技術に関するpeketaminのブックマーク (174)

  • 偏光板とは 偏光・円偏光の解説 | 技術通販 美舘イメージング

    偏光とは特定の方向にのみ振動する光(電磁波)です。偏光板の原理は、全方向360°に振動する普通の光を、一定の方向だけに振動する光に整えます。一定方向に振動している偏光の進行方向に、1/4λ板(位相差板)を45°に設置すると、偏光した光は回転し円偏光になります。 【図の説明】 360°ランダムに振動する普通光が偏光板を通過するとき、偏光板の極めて細かいスリット状構造により、縦の波は透過し横の波は吸収されて透過しません。また、ななめに振動する波の内、縦に相当する成分が透過し、横に相当する成分は吸収されます。この為偏光板の透過率は、50%未満が理論的限界となります。(教材用偏光フィルムやスポーツ用偏光サングラスなどで透過率の高い製品は、一部普通光も透過しています。) ※ご注意 偏光板は「のぞき見防止フィルター」とは別の製品です。偏光板のスリット構造はナノメーターレベルで極めて細かく、肉眼で見るこ

  • 東京大学学位記授与式の総長告辞でドナルド・フェイゲンの歌詞が引用されてなによりワタシが歓喜 - YAMDAS現更新履歴

    www.u-tokyo.ac.jp ワタシは柳瀬博一さんの Facebook 投稿で知ったのだが、あまり話題になってないのでここでも取り上げておきたい。 いや、だって、東京大学学位記授与式の総長告辞でドナルド・フェイゲンの「I.G.Y.」の歌詞が引用されてるんだもの。 「I.G.Y.」とはなんぞや? これは総長告辞を引用させてもらおう。 科学技術の発展に対する疑問をよく表した曲として、私の大好きなアーティストであるドナルド・フェイゲンが1982年に発表したI.G.Y.という曲があります。I.G.Y.とは、先ほどの国際地球観測年の英語名International Geophysical Yearの頭文字を取ったものです。この曲は、科学技術が高度に発展した一見便利に思われる未来社会を、皮肉たっぷりに歌っています。人々は、海底トンネルでニューヨークからパリまで90分で移動し、簡単に宇宙を旅行し、

    東京大学学位記授与式の総長告辞でドナルド・フェイゲンの歌詞が引用されてなによりワタシが歓喜 - YAMDAS現更新履歴
    peketamin
    peketamin 2023/03/31
    カッケェ!AORでシティポップでアーバンな感じ
  • H3ロケットの失敗に思うこと

    ある重工業の第四工作課(FXとかH2ロケットとか最新鋭機器の部品作る部署)で働いた中の人が思うこと。 知らない人が多いんだけど、最先端技術って最終的には「人の手」に委ねられるところがかなり大きい。 町工場みたいな現場で、ピンセット持っておばちゃんとかおじちゃんがせっせとロケットに使われるハニカムの一枚一枚を垂直に立てる作業してるの。 機械を使っても検出できないような凹凸を、おばちゃんやおじちゃんが手で触って検出するような世界。 脱線すれば地味に日の潜水艦の静音性は世界一なんだけど、その技術って町工場のおっちゃんが作り出してるの。 きれいなラボでアームがギュイーンって動いてガーって作るような世界じゃなくて、油と汗に塗れた泥臭い現場で最先端技術って作られてるの。 第四工作課の給料は毎日残業すれば手取りで30万円いくくらいのレベルだけど、町工場のおっちゃんは20万円も貰えない。 補助金なんて町

    H3ロケットの失敗に思うこと
    peketamin
    peketamin 2023/03/07
    かなしい…自分の飯が食えてりゃ他人の飯のタネなんざ知ったことかという人が少なからず
  • 科学技術情報分析の面白さ

    下記のイベントで講演した資料です。私はDay 1に「科学技術情報分析の面白さ」というテーマで発表しました。 データ可視化ショーケースイベント Data Visualization meetup 2021 https://peatix.com/event/3120368 「データ可視化研究の可視化」を始め、テキストマイニングやネットワーク分析を用いた事例を紹介しつつ、特許や論文・学術文献といった科学技術情報の面白さや動向をお話しました。データ可視化・分析に係る方々の参考になれば幸いです。 Day 1 https://www.youtube.com/watch?v=VxaZR55H9dE Day 2 https://www.youtube.com/watch?v=ZFxLzngdN_c

    科学技術情報分析の面白さ
    peketamin
    peketamin 2022/01/03
    生活に役立つ科学技術情報の日常化とシラバスデータの活用、楽しみ。素晴らしい
  • 日本の発明・発見の一覧 - Wikipedia

    の発明・発見の一覧(にほんのはつめい・はっけんのいちらん)は、日での発明や発見のリストである。日人は多くの科学技術分野で貢献してきた。特に、日は20世紀以降のデジタル革命において重要な役割を果たしており、日人の発明家や起業家によって電子工学やロボット工学などの分野で多数、最新の革新的で普及した技術が導入されている。日のポップカルチャーは、その電子技術によって強く形作られ、世界的にも大きな影響力を持っている。 物理学[編集] 長岡モデル(最初の土星型原子モデル) 1904年、長岡半太郎はJ. J. トムソンのブドウパンモデルに代わるものとして、はじめて原子の惑星モデルを提案した。アーネスト・ラザフォードとニールス・ボーアは後に1913年により有望なボーアの原子模型を開発した[1]。 中間子 湯川秀樹は、1934年に原子核をつなぎ合わせる核力の担い手である「中間子」の存在とそのお

  • 『ヘタクソなコードを書いてもいい - 覚書』へのコメント

    業務でコードを書いててわかったことは、もうすでにちゃんと動いてるコードを整理するのは死ぬほどめんどくさいし大した評価もされないと言うことです

    『ヘタクソなコードを書いてもいい - 覚書』へのコメント
    peketamin
    peketamin 2021/07/12
    たしかに
  • 豚の体重が見える眼鏡 宮崎大教授開発 世界初か 国際特許も出願(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    宮崎大工学部の川末紀功仁(きくひと)教授が、人工知能AI)と拡張現実(AR)技術を活用した「豚の体重が見える眼鏡」を開発した。頭に装着して豚を見るだけで豚肉の取引価格に影響する枝肉重量が簡単に測定できる。こうした装置は世界でも例がなく、農家の負担軽減や安定収入につながることが期待される。 【どのように見える?】スマートグラスに表示される画像 川末教授によると、豚は出荷時の体重が115キロだと、最も格付けが高くなりやすいとされる。ただ、豚は1日で餌3キロ、水15リットル以上を摂取するため体重の変動が大きい。これまでは豚を体重計に載せるにも2、3人がかりの重労働だったため、眼鏡を装着することで1人でも頻繁に正確な測定ができるようになるという。 眼鏡は、測定用3Dカメラと数値情報を表示する眼鏡型の装置「スマートグラス」などで構成。3Dカメラで得られた豚の体形データと標準モデルを比べて枝肉重量を

    豚の体重が見える眼鏡 宮崎大教授開発 世界初か 国際特許も出願(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    peketamin
    peketamin 2021/05/29
    すげえ
  • 世界最高水準の人工光合成に成功 トヨタ系、植物上回る効率 | 共同通信

    人工光合成の効率を世界最高水準まで高めることに成功した、豊田中央研究所の「人工光合成セル」=21日午後、愛知県長久手市 トヨタ自動車グループの豊田中央研究所(愛知県長久手市)は21日、太陽光を使って水と二酸化炭素(CO2)から有機物のギ酸を生成する「人工光合成」の効率を世界最高水準まで高めることに成功したと発表した。過程でCO2を材料とするため脱炭素化につながるほか、生成したギ酸から水素を取り出し燃料電池の燃料に使うこともできる。早期実用化を目指す。 豊田中央研究所は2011年に、水とCO2のみを原料とした人工光合成に世界で初成功。当初は太陽光エネルギーを有機物に変換できる割合が0.04%だったが、改良を重ね7.2%まで向上させた。植物の光合成の効率を上回るという。

    世界最高水準の人工光合成に成功 トヨタ系、植物上回る効率 | 共同通信
  • Web 技術の調査方法 | blog.jxck.io

    Intro 「新しい API などを、どうやって調べているのか」「仕様などを調べる際に、どこから手をつければ良いのか」などといった質問をもらうことがある。 確かにどこかに明文化されていると言うよりは、普段からやっていて、ある程度慣れてきているだけなものであり、自分としても明文化していなかったため、これを機に解説してみる。 やり方は一つではない上に日々変わっていくだろうが、頻繁にこの記事を更新するつもりはない。また、筆者は実務で必要になるというよりは、ほとんどを趣味でやっているため、このやり方が合わない場面は多々有るだろう。 スコープとしては、ライブラリ、ツール、フレームワークなどではなく、 Web プラットフォーム関連の標準やブラウザの実装状況などに限定している。 Scope 従来からあり、広く認知された API については、情報も多く調査の敷居はそこまで高くないため、今回は議論が始まって

    Web 技術の調査方法 | blog.jxck.io
  • 科学技術立国支える 大学院の博士課程学生数 ピーク時の半分に | 教育 | NHKニュース

    5日からことしのノーベル賞の受賞者の発表が始まります。3年連続での日人の受賞となるか注目されますが、科学技術立国を支えると言われる日の大学院の博士課程の学生の数は、修士課程から進学する人の数がピーク時の平成15年度から減り続け、昨年度はほぼ半分となっていて、ノーベル賞の受賞者からも対策を求める声があがっています。 しかし、受賞者が相次ぐ一方で、科学技術立国を支えると言われる日の大学院の博士課程の学生の数は、修士課程から進学する学生が減り続け、文部科学省によりますと、ピーク時の平成15年度のおよそ1万2千人から、昨年度はほぼ半分の5963人まで減りました。 また、人口100万人当たりの博士号取得者の数も、欧米が増加傾向にあるのに対し、日は2008年度の131人から減少し、2017年度には119人と、アメリカドイツ韓国の半分以下の水準にまで落ち込んでいます。 これについて、ノーベル

    科学技術立国支える 大学院の博士課程学生数 ピーク時の半分に | 教育 | NHKニュース
    peketamin
    peketamin 2020/10/04
    ところで科学技術立国を自負してた時代のそれは政府政策によってもたらされたものなの?「こんなんじゃダメだ」つって優秀な人たちが勝手に頑張ったお陰だとしたら政府の働きかけには再現性は期待できなそう
  • 不要な音は消去して必要な音だけ聞ける“聴力自在化”技術 北大と神大が開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 北海道大学と神戸大学による研究チームが発表した「ウェアラブルコンピューティングにおける聴力自在化技術の提案」(PDFへのリンク)は、外界音を変換し、ユーザーが自在に自身の聴力を操作する技術だ。この技術を用いることで、外界音から聞きたい音だけを選択して聞くことができる。 人間の耳は、自らの意志では制御することが難しく、聞く音の取捨選択ができない。その上、超音波などの人間には聞こえない音も取得することができない。 研究チームは、マイクとスピーカーを搭載したイヤフォン型ウェアラブルデバイス(マイク付きワイヤレスイヤフォン)での利用を想定し、外界音から聞きたい音だけを聞ける技術でこの課題に挑戦する

    不要な音は消去して必要な音だけ聞ける“聴力自在化”技術 北大と神大が開発
    peketamin
    peketamin 2020/08/05
    ステキ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    peketamin
    peketamin 2020/08/03
    なるほどー
  • 社内勉強会で専門的技術力を高めるには

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog サイトオペレーション部に所属している大津と申します。普段CDNとNode.jsサポートの仕事をしていて、第9代黒帯(ヤフー内のスキル任命制度/ネットワーク・セキュリティ)に任命していただいています。1 先日ヤフー社内で黒帯LT会が開催されました。お題目は事前に指定された「専門的技術力を極めるための極意」ということで、10分ほど話をしました。しかし、これまでみたいにセミナールームで大勢の前で話すわけではなく、最近代わり映えしない自宅デスクからのオンラインLTは、正直勝手が違いました。時間配分もミスって中途半端に終了です。と思いきや数日前、このYahoo! JAPAN Tech Blog担当者から「いやー、よかったですよ。そのネタ書

    社内勉強会で専門的技術力を高めるには
    peketamin
    peketamin 2020/07/29
    自分の手によるアウトプットと質疑応答
  • 【やじうまPC Watch】 たった2枚の仕切りで水面に浮いたゴミを取り除く装置が話題に

    【やじうまPC Watch】 たった2枚の仕切りで水面に浮いたゴミを取り除く装置が話題に
  • 【翻訳】技術的負債という概念の生みの親 Ward Cunningham 自身による説明 - t-wadaのブログ

    システム開発の世界において「技術的負債Technical Debt)」は繰り返し話題になり、しばしば炎上しています。 技術的負債という概念の生みの親は Ward Cunningham (ウォード・カニンガム)です。彼は 1992 年にオブジェクト指向プログラミングの国際カンファレンス OOPSLA '92 の Experience Report でコードの初回リリースを負債に例えました("Shipping first time code is like going into debt")。 Ward Cunningham はソフトウェアの世界に多くの貢献を果たしてきました。Wiki の発明者であり、XP と TDD の父 Kent Beck の師匠のような存在であり、建築の世界の「パタン・ランゲージ」を Kent Beck と共にソフトウェアに輸入した人であり、「アジャイルソフトウェア開

    【翻訳】技術的負債という概念の生みの親 Ward Cunningham 自身による説明 - t-wadaのブログ
    peketamin
    peketamin 2020/06/23
    その時に出来るベストを尽くした上で、まだ見えてない本来の姿へのフィットの余地が負債で、それが膨らむ前に、判明したドメイン知識を反映して少しずつフィットさせる→リファクタリングなのかな
  • どんなプログラミング技術の学習に投資すべきか考える時にやってること - laiso

    はじめに とにかく次の10年を生き残りたい - 怠惰を求めて勤勉に行き着く を読んでいて、かー自分もここ10年ぐらい同じような内省をし続けていたではないかと深く共感したので、その過程で身に付けたやり方を書くことにしました。 目的 プログラミング技術を学習する目的を決めます。僕の場合は ソフトウェアエンジニアとしての市場価値を上げる(他のエンジニアから尊敬されたい)とか 素晴しいアプリケーションを作れるようになりたい(エンジニア以外からも尊敬されたい) というものがあります。人によってはこれが「GAFAMNに入り渡米してメジャーデビュー」「OSSで一発当てる」「とにかくお金を稼いでアーリーリタイヤ」など様々かと思うので各自考えてください。 テーマ 目的が決ったら次は学習するテーマを決めます。僕の場合は「○○エンジニア」と呼称されている領域ごとに「この分野で先進的なネタは何だろう」というのをリ

    どんなプログラミング技術の学習に投資すべきか考える時にやってること - laiso
    peketamin
    peketamin 2020/01/10
    “「それぞれの分野の理解が浅くなってしまうのでは?」という器用貧乏症候群については、こう考えます 普段の業務では深い理解を求め 学習フェースでは広い理解を探索する”
  • 「ボクセル単位で崩れる破壊表現」を海外プログラマが研究中、映像が大きな話題に。同技術を使った暴力的ではないゲームが開発へ

    「ボクセル単位で崩れる破壊表現」を海外プログラマが研究中、映像が大きな話題に。同技術を使った暴力的ではないゲームが開発へ ゲームにおける破壊表現は昔からさまざまな角度で研究されてきた。火星を舞台にしたシューターシリーズ『Red Faction』では、ゲーム内のほとんどの壁を実際に破壊できることが大きな売りだ。2011年に発売された『Battlefield 3』のリアルな破壊表現も大きな話題となった。最近では、クラウドの力を利用した破壊表現を特徴とした『クラックダウン3』がリリースされている。 物理分野およびグラフィックスのプログラマであり、ゲーム開発者のデニス・グスタフソン氏は、自身が研究中である「ボクセルベースの破壊表現」の成果をTwitterにアップロードした。そのリアルな破壊表現が大きな話題となっている。 Proper use of a rusty pipeline. pic.twi

    「ボクセル単位で崩れる破壊表現」を海外プログラマが研究中、映像が大きな話題に。同技術を使った暴力的ではないゲームが開発へ
  • ビジネス特集 「QRコード」生みの親に聞いてみた | NHKニュース

    スマートフォンでのキャッシュレス決済やクーポンの読み取りなど、日常生活で身近なQRコード。開発したのは、日の自動車部品メーカーで働く技術者でした。開発のいきさつは?なぜ世界で広まったのか?生みの親に話を聞いてきました。 (経済部記者 鈴木啓太)

    ビジネス特集 「QRコード」生みの親に聞いてみた | NHKニュース
  • 入門 考える技術・書く技術を読んだ - $shibayu36->blog;

    人に分かりやすく伝える技術が不足していると感じたので読んだ。 入門 考える技術・書く技術――日人のロジカルシンキング実践法 作者:山崎 康司ダイヤモンド社Amazon ビジネス文書を書くために実践的に使えるテクニックを手早く知るためには良いだと思った。また日語における固有の難しさについても触れているので、いつも日語を使っている僕らが知りたいことについても書かれていた。以前読んだ「考える技術・書く技術」というは結構ボリュームがあり難しかった記憶があるので、とりあえず「入門 考える技術・書く技術」を読んで実践してみると良さそう。 個人的に印象に残ったのは OPQ分析というフレームワーク 何か文章を書くときには必ずやってみたい 感謝の言葉にPDFというフレームワーク メールの文章を書く時には良さそう。グループウェアとかで質問があった時に、簡単な返信をするフレームワークとしても良さそう

    入門 考える技術・書く技術を読んだ - $shibayu36->blog;
  • Advice for Creative Technologists|qanta

    この記事は、ニューヨークのFake Loveのクリエイティブ・テクノロジストであるブレア・ニール氏のMediumでの記事「Advice for Creative Technologists」の内容が素晴らしかったということで、1-10の森岡さんに紹介してもらった記事を、テクニカルディレクターとして活動しているBASSDRUMの清水がブレアさん人の許可を得て、翻訳したものです。 Blair Neal https://twitter.com/laserpilot Visuals/Music/Art/Code/Tech/Humans - Director of Creative Technology at http://fakelove.tv 文中では、「クリエイティブ・テクノロジスト」という用語が使われていて、これは厳密には技術にまつわるコミュニケーションをつかさどることが中心になるテクニ

    Advice for Creative Technologists|qanta
    peketamin
    peketamin 2019/04/03