タグ

関連タグで絞り込む (194)

タグの絞り込みを解除

言葉に関するpeketaminのブックマーク (141)

  • 三大間違って使われるカタカナ語

    ×ナイーブ → ◯ナーバス、センシティブ ×ユニーク → ◯ユーモラス、ファニー あとひとつは? 中間発表 音が紛らわしいという意味では「スマート」、英語と全然違う使われ方という意味では「マンション」が良い線行ってるなと思いました。 テンションは確かに、全然違う。 アナログ、バーチャル、イメージなど中途半端に知られた技術用語みたいになっているものだとちょっとまたニュアンスが違う気がします。「インストール」の物理的用法を知らないのはカタカナ語とは違うし。 フェミニストは今は流石に。 サービスも大分間違っているけど、用法が多いので正しい使い方もそれなりに多いと難しい。 (個人的)結果発表 寄せられた意見の中でこの二つに加えるのが適切だなと思ったのは スマート でした。 形容詞で、気軽に使えそうでありながら、英語ではさっぱり意味が通じないという落とし穴感で選びました。 アナログ、バーチャル は、

    三大間違って使われるカタカナ語
  • 「プロ驚き屋」の意味と英訳(2023年 新語ネットスラング) - 言葉を嗜む - 日英翻訳辞典

    先日、ツイッターで「プロ驚き屋」という今年生まれたばかりの超ニッチなスラングの意味を英語で紹介したところ、想定外に結構反響があったので(以下ツイート)、この記事でその意味や英訳を解説しようと思います。 プロ驚き屋 (“a professional surprised man”, New Slang) = a person who excitedly shares state-of-the-art tools/technologies like ChatGPT on social media with hyperbole like 神/最強/ヤバすぎ, as well as with hallucination/overstatement at times based on a few cherry-picked examples — Takashi’s Japanese Dictionar

    「プロ驚き屋」の意味と英訳(2023年 新語ネットスラング) - 言葉を嗜む - 日英翻訳辞典
  • ツイッター マスク氏 差別的な投稿などで停止のアカウント復活 | NHK

    ツイッターのイーロン・マスクCEOは18日、差別的な投稿を行ったなどとして停止されていた複数のツイッターのアカウントを復活させたと明らかにしました。 これは、ツイッターを買収したイーロン・マスクCEOが18日、自身のツイッターで明らかにしました。 停止されていたものの復活したのは、「バビロン・ビー」という保守系ネットメディアと、カナダ人の作家でトロント大学のジョーダン・ピーターソン教授、それに、アメリカの有名コメディアンの3つのアカウントです。 コメディアンはマスク氏に成り済ましたことを理由に、ほかの2つは心と体の性が一致しないトランスジェンダーの人たちへの差別的な投稿を行ったとして停止されていたアカウントで、このうちピーターソン教授は「私は戻ってきた。イーロン・マスクありがとう」などと、早速ツイートしています。 マスクCEOは買収後、不適切な投稿内容の監視などを行う評議会を設置すると表明

    ツイッター マスク氏 差別的な投稿などで停止のアカウント復活 | NHK
    peketamin
    peketamin 2022/11/19
    ブコメの「恣意的」の言葉の使い方が間違ってる!と一瞬思ったけど、勝手気ままに振る舞ってると言う意味では合ってる!と思い直した。意図的、作為的よりはこの場合は恣意的が使える好例かもしれない
  • 能筆、祐筆、右筆、達筆・・・微妙に意味がちがうように感じますが、使い分けを教えてください。 - 祐筆、右筆:職業名であり意味はほぼ同... - Yahoo!知恵袋

    祐筆、右筆 :職業名であり 意味はほぼ同じ。時代的には 右筆 の方が古くから職制として有る。祐筆は 比較的近世になって使われているとのこと。制度として成立している一種の役職でもある。今でいう 書記官(場合によっては 秘書 も この役割が有る。) という地位に当たる。 権力者や貴人(貴族、公家)等に仕えて 主人の代わりに 手紙とか 命令書 とかの文章を書く人。権力者や貴人の側に使えるので それなりの地位や権限が有る場合が多く有る。また 仕える人の 命じる文章の推敲、修正など 色々な知識を必要とする。 その意味で主人の補佐役的役割も有る。 能筆 :文章などの 文字を書くことが巧みな人。上手であることで 才能、知恵、知識が無くてもできる。が 結構字のうまい人は それなりの 知識などが有る場合が多い。漢詩を書き、書を教える立場の人も多く 相当の知識と共に修練をした人が多い世界でもある。普通 毛筆

    能筆、祐筆、右筆、達筆・・・微妙に意味がちがうように感じますが、使い分けを教えてください。 - 祐筆、右筆:職業名であり意味はほぼ同... - Yahoo!知恵袋
  • せっかく英語のつづりに意味があるのにカタカナにするな

    昔からある言葉はしょうがないけど、現代で海外から入ってくる言葉を無理にカタカナ表記にして、一見日語っぽくするのをやめろ。 今、リコンファーム(reconfirm: [予約など]を再確認する)が話題になってて、そもそもカタカナとか英語とかじゃなくて「再確認」でええやろと思うけど、どうしても英語で言いたいならreとcon-firmに意味があるわけだからreconfirmって書けやって思う。 まあ発音は日式でもいいけどさ、たとえば「ハロー効果」ってあるけど、日人ってまずこれ見たたときhelloか波浪と連想するよね?でも実際にはhaloで「後光」って意味。後光って意味を知らずに「はろー効果」っていう言葉だけ覚えるのむずかしいと思うわけよ。「ハロー注意報」と同じぐらい難しいんじゃない? ホールケーキもさ、hole cakeだと思ってるんだろうな。a whole cakeで「ケーキまるごと1つ」

    せっかく英語のつづりに意味があるのにカタカナにするな
    peketamin
    peketamin 2021/07/18
    いいぞいいぞ
  • まともな簡体字・繁体字変換 - アスペ日記

    まともな簡体字・繁体字変換(以下、簡繁変換)を作りました。*1 https://jfconv.netlify.app/ なぜ、 まともと言うのか? それは、簡繁変換というのは一対多変換であって、それを正しくできていない(しようともしていない)変換というのはまともではないからです。 まともでない簡繁変換 例えば、日語にもある単語で例を挙げると、「乾燥」「幹部」「干涉」というものがあります。 簡体字では「乾」「幹」は「干」になるので、これらは「干燥」「干部」「干涉」と書かれます。 これらを繁体字に変換すると、「乾燥」「幹部」「干涉」に戻ってほしいところです。 それが、「簡体字 繁体字 変換」と検索して上位に出てくるサイトでこれらを変換しても、だいたいうまくいきません。 あるサイトでは、「幹燥」「幹部」「幹涉」となります。「干→幹」という単純な置き換えしかしていないということです。 また、別の

    まともな簡体字・繁体字変換 - アスペ日記
    peketamin
    peketamin 2021/07/09
    “簡体字では「乾」「幹」は「干」になるので、これらは「干燥」「干部」「干涉」と書かれます。”
  • 「滅多なことを言うな」とよく聞きますが、どんな意味なのでしょうか? - 「軽率なことを言うな」という意味です。その真偽がどうであれ... - Yahoo!知恵袋

    「軽率なことを言うな」という意味です。 その真偽がどうであれ、人の耳に入ってはマズイ事を口にしてはならない。ということです。 「滅多」で辞書を引くといいかもしれません。

    「滅多なことを言うな」とよく聞きますが、どんな意味なのでしょうか? - 「軽率なことを言うな」という意味です。その真偽がどうであれ... - Yahoo!知恵袋
  • VR=バーチャルリアリティーは,“仮想”現実か~“virtual”の訳語からVR の本質を考える~

    peketamin
    peketamin 2021/04/23
    枯山水を実際の山水に見立てる=バーチャル=実質的に同一の...適切な語彙がもともとなく、日本IBMや明治期の物理学者たちが一概に悪いわけではなかった
  • 誤用の多い日本語の一覧とは (ゴヨウノオオイニホンゴノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    誤用の多い日語の一覧単語 1件 ゴヨウノオオイニホンゴノイチラン 1.5万文字の記事 72 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要編纂方針誤用の多い日語の一覧転用により意味が変化した、あるいは許容されている日語の一覧(国語辞典などに記載用例あり)脚注掲示板 この記事は第385回の今週のお奨め記事に選ばれました! この記事は第385回の今週のお勧め記事に選ばれました! 今後、一丁締めと一締めの混用の行く末を観測しながら編集していきましょう。 概要 ここでは、来の意味と慣用的な意味に大きな違いが見られる日語及び一般に普及している外来語を一覧する。 この記事に掲載された日語は、来の意味で使うと多くの人に伝わらず、慣用的な意味で使うと一部の人からツッコミが入るので、大百科などでは使うのを避けた方がよさそう。 それを逆利用してダブルミーニングや皮肉として意図的に使用される場合もある

    誤用の多い日本語の一覧とは (ゴヨウノオオイニホンゴノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    peketamin
    peketamin 2021/02/28
    “割愛する” マジすか
  • 「天皇」はエンペラー、キング、皇帝、王のいずれか?(倉山満) | Web Voice

    現在、世界のなかで「エンペラー」が日の天皇だけである理由については「なぜいま、天皇だけが『エンペラー』なのか(倉山満)」のとおりである。しかし、そもそもなぜ、天皇は「エンペラー」だとされるようになったのだろうか。実はそこには、深い理由があった……。倉山氏の『明治天皇の世界史 六人の皇帝たちの十九世紀』(PHP新書)からその意味を探る。 「エンペラー」と「キング」の違いは何か エンペラー、皇帝、キング、王、そして天皇という称号の話をしておきましょう(小著『国際法で読み解く世界史の真実』PHP新書、2015年も併せてお読みください)。 天皇は英語で「Emperor(エンペラー)」とされます。日の天皇はエンペラーなのか、皇帝なのかと問われれば、どう答えればよいのでしょうか。 迷います。迷うはずです。どちらも正解でもあり、不正解でもあるからです。なぜそうなるのでしょうか。 エンペラーを皇帝、キ

    「天皇」はエンペラー、キング、皇帝、王のいずれか?(倉山満) | Web Voice
    peketamin
    peketamin 2020/12/28
    "覇道(武力による政治)に対する王道(徳による政:まつりごと)、覇者(武力でのしあがった者)に対する王者(徳をもって治める者)、という意味で使われる「王」という意味です。"
  • 殄戮(てんりく)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    殺し尽くす。〔書、召誥〕小民の、非彝(ひい)(誤り)を用するを以て、亦た敢て殄戮して、用(もつ)て民を乂(をさ)めて、(かくのごと)く功りとすること勿(なか)れ。字通「殄」の項目を見る。

    殄戮(てんりく)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 「酸っぱい」「塩っぱい」の「っぱ」って何なんだろうな

    「甘い」「辛い」「苦い」の流れなら「酸い」「塩い」だよな。 疑問に思って調べてみたらこちらの論文に詳しかった。 https://glim-re.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=2463&file_id=22&file_no=1 「塩っぱい」は「シハはゆし」の変化という説が有力のようだ。 「シハ」は舌もしくは唇のことで「はゆし(映ゆし)」はむずがゆいという意味。 つまり「舌がむずがゆくなる」という意味だが、 この「シハ」が「塩(シホ)」と混同されて「シオはゆい」という言葉になり、 さらに「しょっぱい」に転訛したという説だ。 では「酸っぱい」も「スはゆし」なのかと言えば、こちらはいろいろあるらしい。 いまのところ「酢」を形容詞化したものという説が有力のようだが、上掲の論文執筆者はこれを否定している。 また「スハ(舌の方言)はゆし」の転

    「酸っぱい」「塩っぱい」の「っぱ」って何なんだろうな
    peketamin
    peketamin 2020/09/28
    塩いっぱい→しょっぱい、かと思ってた。じゃ、「いっぱい」の「っぱ」は?ってなるけど
  • 「Black Lives Matter」 定まらぬ日本語訳 黒人差別問題に関心を | 毎日新聞

    Black Lives Matter」の抗議デモで人種間の公平を求める人々=米ニューヨーク州で7月13日、AP 米国での白人警官による黒人男性暴行死事件をきっかけに、黒人差別への抗議デモ「Black Lives Matter(ブラック・ライブズ・マター)」が日でも広がっている。ただ、このスローガンの翻訳は助詞一つで微妙なニュアンスの違いが生まれ、事件から25日で2カ月が過ぎた今も定まっていない。さまざまな日語訳を通じ、この言葉の持つ意味を考えた。 <「黒人の命は大切」「黒人の命も重要」「黒人の命こそ大事」…日語では「は」「も」「が」等を選べることが話をややこしくしていますね。どれも正しく、どれも物足りない> 現代米国文学翻訳の第一人者、柴田元幸さん(66)は6月、ツイッター上で「どう訳しますか」と問われ、こう投稿した。柴田さんは取材に対し「『黒人の命も』とした場合、白人の命がまず大

    「Black Lives Matter」 定まらぬ日本語訳 黒人差別問題に関心を | 毎日新聞
    peketamin
    peketamin 2020/07/27
    西周や漱石、諭吉など漢籍のある人たちならどう訳しただろうか
  • 「増田の日記が公開」みたいな「○○が○○(体言止め)」の表記

    ニュースのタイトルとかで「増田の日記が公開される」の「される」を省略した形にするのってここ数年よく見かけてたけど、ずっと違和感あるんだよね。 さっきNHKニュースでも見かけて、あーもうこれ一般的になったのかと思った。というかもしかして俺が知らなかっただけで昔から一般的だった? ↓これな 患者の発症日ごとの人数データが初公開 新型コロナウイルス https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200722/k10012529181000.html 追記 nomitori 電車の中吊り雑誌広告なんて、ウン十年前からずっと体言止めだったような… 違うんだって。体言止め自体はいいのよ。行為者じゃないのに「が」使ってるのが気持ち悪いの。 ↑のNHKニュースの例の場合 ・人数データが初公開される(受動態) ・(行為者)が人数データを初公開(する) のどっちかになるべきじゃない?

    「増田の日記が公開」みたいな「○○が○○(体言止め)」の表記
  • 当意即妙(とういそくみょう)とは? 意味・読み方・使い方 - 四字熟語一覧 - goo辞書

    即座に、場に適かなった機転を利かせること。気が利いていること。また、そのさま。▽「当意」はその場に応じて、素早く適切な対応をとったり工夫したりすること。仏教語の「当位即妙」(何事もそのままで真理や悟りに適っていること。また、その場の軽妙な適応)から。 句例 当意即妙の答え 用例 冗談の度が過ぎたのか、ちょっと座が白けた。すると、ネピア嬢は当意即妙に、「ええ、結構ですわ。(後略)」<檀一雄・火宅の人> 活用形 〈―ナ〉

    当意即妙(とういそくみょう)とは? 意味・読み方・使い方 - 四字熟語一覧 - goo辞書
  • 花に嵐のたとえもあるさ : エドモントンブログ

    2019年04月05日00:08 花に嵐のたとえもあるさ カテゴリ雑記 jumpthesky Comment(0) 「花に嵐のたとえもあるさ」というのは有名な五言絶句の唐詩だ。 一番有名な訳は井伏鱒二のやつで、「花に嵐のたとえもあるぞ、さよならだけが人生だ」と結ぶ。 この部分しか知らない人も多いけれど、全文を読めば決して無常を嘆くものではなく、「何事もいつか終わるのだから、今の出会いや時間を大切にしようぜ」ってニュアンスの詩だ。 前向きな内容なのだけれど、この「さよならだけが人生だ」の部分がどうしても納得いかなかったのか、寺山修司は「さよならだけが人生ならば、また来る春はなんだろう」っていう詩を残している。 「さよならだけが人生だ」と言って「今」を乾杯する鱒二の訳の豪胆さや潔さも好きだけれど、僕個人としては寺山の往生際の悪さの方が馴染みやすい。 さよならだけが人生だとか、そんな知った風な事

    花に嵐のたとえもあるさ : エドモントンブログ
  • 名詞と読点を先に書く記法、慣れるとそれ以外の文を書けなくなるから気をつけたほうがいい「悪しき習慣、まさに依存というやつですか」

    みすく @misc47 名詞を先に出して読点を打つ記法、なれるとそれ以外の文をTwitterでかけなくなるから気をつけたほうがいいよ 2020-05-03 13:14:37

    名詞と読点を先に書く記法、慣れるとそれ以外の文を書けなくなるから気をつけたほうがいい「悪しき習慣、まさに依存というやつですか」
    peketamin
    peketamin 2020/05/06
    非常食、古くなってた/非常食が古くなってた/この前、非常食の日付を見直したらどれも古くなってた/先日、ふと思い立ち、備蓄していた非常食の期限を見返していたら、既に期限の切れた食品が多いことに気づいた
  • 「下らない」と「下りもの」の語源に隠された、京都と江戸の上下関係 - TRiP EDiTOR

    京都には他県に類をみないほど、数多くの名品、伝統工芸品が存在します。江戸時代にも、京都の品は品質が高かったことから「下りもの」と呼ばれ、これが現在の「下らない」=「品質が悪いもの」という言葉の語源になったのだとか…。 そんな名品を作り続けれた理由を、無料メルマガ『おもしろい京都案内』の著者・英学(はなぶさ がく)さんが解説しています。なぜ、京都には「下らないもの」を作らない、レベルの高い職人が多く存在したのでしょうか? 「下りもの」と「クダラナイもの」 普段話している言葉の語源などを知ることは楽しいものです。 例えば、「下らない」という言葉は、由緒がない、出どころがわからない粗悪なものという意味でした。それに対して、京都から日全国に広まっていったものは「下りもの」と呼ばれ喜ばれました。 江戸時代、物流は文化の中心だった京都から江戸へ流れていました。幕府は江戸に移って政治の中心であったにも

    「下らない」と「下りもの」の語源に隠された、京都と江戸の上下関係 - TRiP EDiTOR
    peketamin
    peketamin 2020/04/28
    この程度のものでは京から江戸へは下ることはなかろう→(これでは) 下らんなあ→(その程度では) 下らん
  • 『はらわたが煮えくり返る』の最上級

    はらわたが煮えくり返る、これは怒りをあらわす言葉の中でもかなり強いと思うのだ はらわた、煮えくり返る、2つの強い言葉の組み合わせが怒りの強さをいや増す はらわた系の言葉では『断腸の思い』というのがあるが、断だけでは煮えくりのインパクトに勝てない この言葉よりも強いのはなかなか無いと思うが、もしあれば教えていただきたく

    『はらわたが煮えくり返る』の最上級
    peketamin
    peketamin 2020/04/22
    トラバの “不倶戴天 生かしてはおけぬ” いいねw
  • 60年前の日本語と今の日本語の違いを教えてください? - Quora

    peketamin
    peketamin 2020/04/10
    ふと思い立ち図書館で古い本を探していたら昭和30年代以前のものは語彙が硬く格式が高い印象を受けた。ちょうどこの理由をQuoraで質問しようとしていたとこだった