タグ

関連タグで絞り込む (214)

タグの絞り込みを解除

文化に関するpeketaminのブックマーク (123)

  • 昔の日本ではハート形を何と呼んでいたのだろう 気になるねえ 何故気になっ..

    昔の日ではハート形を何と呼んでいたのだろう 気になるねえ 何故気になったのか 昨晩の鉄腕DASHで自然薯を掘っているのを見たから 「自然薯を探すときはまず特徴的なハート形の葉を探すとよい」のような説明がされることがままある 「ハート形」という概念が無い昔の日だと自然薯や山芋の葉のような形を何と呼んでいたのか、というのを知りたい 調べましょうね とりあえず「ハート 昔 日」でぐぐってみるか…… なるほど、西洋からいわゆる「ハート」概念が伝来する以前から土器や織物にハート形の文様が存在する、と 神社仏閣など建築物には「猪目」と呼ばれるハート形の意匠が施されている、と なるほどねえ じゃあ昔の日で自然薯を探すときは「猪目型の葉っぱを探すとよい」と説明されていたのだろうなぁ~ ……とはならない 「西洋ハート伝来以前から猪目と呼ばれるハート形の文様が存在した」イコール「自然薯など芋系のハート

    昔の日本ではハート形を何と呼んでいたのだろう 気になるねえ 何故気になっ..
    peketamin
    peketamin 2024/03/25
    ドクダミの葉形とか
  • アメリカでお世話になったおばあちゃんに、英語が分からないからといって無難な態度をとると人種差別にみえてしまうと教わった話

    しまき @readeigo アメリカに来たばかりの時、あるおばあちゃんのお宅にお世話になっていたんだけど、仕事関係の人が家に来た時、私だけ挨拶されなかった事があって「アンタ外国人の若い女の子にどう接したらいいかわからないのはわかるけど、それは人種差別に見えるのよ」と言い、握手をしてお互いに自己紹介をした。 2024-03-13 14:14:23 しまき @readeigo 当然その人は私にもおばあちゃんにも丁寧に謝ってその場は終わった。その人が帰った後でおばあちゃんに「あなたからは一言でも声をかけたの?」と聞かれたので「いいえ」と言った。「あなた、英語がわからないから知らない人と話さないようにしているでしょう?」と言われた。「避けてますすみません」 2024-03-13 14:14:28 しまき @readeigo 当時の私は、今よりずっと英語がわかっておらず、【ヘタに話しかけて相手に何か

    アメリカでお世話になったおばあちゃんに、英語が分からないからといって無難な態度をとると人種差別にみえてしまうと教わった話
    peketamin
    peketamin 2024/03/15
    白人たちが見知らぬ他人と目が合ったときに「ニコッ」と笑顔を交わす文化を持っているのはこういう背景が影響してんるのか。ちゃんと関わっていけ、という文化観。いいスレッドだ。
  • LayerXに転職して3ヶ月経ったので良いところとやったことをまとめておくの巻

    LayerX のロゴこんにちは。LayerX でエンジニアをしている @civitaspo です。LayerX では Ops エンジニアとして開発速度向上や信頼性担保、セキュリティなどバクラクの爆速開発を支える役割を担っています。所属はCTO室兼バクラク事業部DevOpsチームです。2022年7月に LayerXに入社して早くも3ヶ月(試用期間)が経過したので、LayerX の良いところと LayerX でやったことを振り返ろうと思います。この記事を読んで LayerX の良さや LayerX で何ができるかが少しでも伝わると嬉しいです。なお、読者はエンジニアを想定しているので、後半で技術用語を使います。可能な限りリンク等で補足しますが、技術用語に疎い方には少し難しい文章になるのでご容赦ください。 LayerX の良いところまずはLayerXの良いところから書いていきます。たくさんあるので

    LayerXに転職して3ヶ月経ったので良いところとやったことをまとめておくの巻
  • 小3の息子が博物館でスケッチしてたら咎められた・・・・・これでは博物館で子どもの好奇心を満たせないし教育ツールになりませんわ、って思った話|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

    さて、今回これを書いているのは、それだけ気分良く、アゲた感じで展示を見ていたところ、最後の最後で非常に残念な思いをしたから。 先にも少し書いたように、今回は同じ展覧会に二度目の来訪、なのに。 最近、うちでは息子に「博物館ノート」というものを作らせ、博物館や美術館に行く際にはそのノートと”鉛筆”を持っていかせるようにしている。ただ展示されているものを見て回るだけでなく、気になったものをメモしたりスケッチしたりさせることでより好奇心が深まり、調べるという態度を培うことで始めさせてみた。また、息子の通う学校では自主学習や探求教育を推進していることもあり、いろいろな機会で自分が調べたこと・学んだことを発表する機会があるため、その準備にもちょうど良いので続けさせている。 加えて、インクを使うペンはなぜNGなのか、なぜ”鉛筆”しか持たせないのか、混雑したときはどうすべきかなど、博物館・美術館におけるマ

    小3の息子が博物館でスケッチしてたら咎められた・・・・・これでは博物館で子どもの好奇心を満たせないし教育ツールになりませんわ、って思った話|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
    peketamin
    peketamin 2021/11/22
    スペースがもっとあればいいんだろうけどね…。模写が禁止のとこもあれば禁止じゃないところもあるのかな。お互い様の精神でいけるといいなあ。
  • 【さらに追記】「タリバンが人気歌手を殺害」のニュースについて思ったこと

    15年ほど前に、アフガニスタンではない異国にて、私はパシュトゥーン人たちのなかで、唯一の日人として日々を過ごしたことがあります。他のアフガニスタンの民族についてはわからないけれど、パシュトゥーン人の「リアルな」考え方には、そのときに触れることができたと思っています。 「タリバンが人気歌手を殺害」のニュースを読んで、パシュトゥーンの人たちがもともと音楽をどのように捉えているのか、その日々のなかで印象的だった会話等をすこし紹介したいと思います。 ・スカッとアフガニスタン!?武勇伝として語られた叔父さんのこと。 友人の一人が語った話です。アフガニスタンのどこかの都市?にて、彼の叔父さんがバスに乗ったそうです。すると、バスでは流行歌が流れていました。敬虔な叔父さんは音楽を聴きたくないと思い、バスの運転手さんに音楽を止めるようお願いしましたが、スルーされてしまいました。それから叔父さんはどうしたか

    【さらに追記】「タリバンが人気歌手を殺害」のニュースについて思ったこと
  • 円山応挙

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2012年12月) 円山応挙肖像『近世名家肖像』より 金刀比羅宮表書院障壁画のうち瀑布図 金刀比羅宮表書院障壁画のうち竹林七賢図 円山 応挙(まるやま おうきょ、旧字体:圓山 應擧、享保18年5月1日(1733年6月12日)- 寛政7年7月17日(1795年8月31日))は、江戸時代中期~後期の絵師。 近現代の京都画壇にまでその系統が続く「円山派」の祖であり、写生を重視した画風が特色である。 諸説あるが「足のない幽霊」を描き始めた画家とも言われている[1]。 経歴[編集] 姓は藤原、後に源、姓は円山、名は岩次郎、後に主水。夏雲、雪汀、一嘯、仙嶺、僊斎、星聚館、鴨水漁史、攘雲、洛陽仙人と号す。石田幽汀の門人。享保18年(1733年)、丹波国南桑田郡穴太(あなお

    円山応挙
    peketamin
    peketamin 2021/08/23
    みなもと太郎曰く、日本のかわいい文化はここからスタートしており、ディズニーから手塚が取り入れたわけでもないし、海外のそれとは別物とのこと
  • 工事中に現れた大きな岩 「おもしろいから」しめ縄で祀った地元民

    しめ縄が飾られた「おもしろい大岩」 「偶然とは思えない」ので保存 伝説を創作しようとしていた… 国宝の土偶「縄文のビーナス」で知られる長野県茅野市で、駅前にまつられている大きな石が話題になっています。しめ縄が飾られ、立派な看板も立っていますが、案内板には、それらしい伝説はなさそう…。つまり「単なる石」。なぜ、そんな石を大事にまつることになったのか。「いい伝説を作ろうと思ったけど、思い浮かばなくて…」。隠れた名所には、驚きのエピソードが隠されていました。 しめ縄が飾られた「おもしろい大岩」 ツイッターで「大変おもしろい大岩」として紹介された大石は、茅野駅西口から約200メートルのところにあります。高さ1メートル以上、横幅も1.5メートルを超えています。何よりその丸い形が、色んな想像をかきたてます。 大石にはしめ縄が飾られています。しっかりした案内板も立てられており、大石の由来が詳しく書かれて

    工事中に現れた大きな岩 「おもしろいから」しめ縄で祀った地元民
  • 米国西海岸のリベラリズムとはどういうものか?をわかりやすく

    のリベラリストへ強い影響を持つ米国西海岸のリベラリズム。 これが一体どういうものか?と日のリベラリストへ問うと答えられる人はひと握りだろう。 ただ、答えられないことに恥を感じる必要はない。何故なら当の米国西海岸へ住むリベラリストですらリベラル史を背景に系統立って説明できる人は少ないからだ。 これは当然と言えば当然で、思想系の専門教育を受けていない一般人が答えられるわけがないだろう。 だから恥ずべきことは何もないのだ。 しかし、説明できなくとも米国西海岸に住む左派政策を支持する人は口々に自身の政治思想の寄りをリベラルと称するし、一般人には一般人なりに理解したリベラルの姿が存在する。 このエントリではそんな北米西海岸の一般人が理解するリベラルを大雑把に知るためのエントリだ。 3つの重要な決まりごと米国西海岸のリベラリストは総じて3つの決まりごとを高く評価し、そしてこれをベースにモノを考え

    米国西海岸のリベラリズムとはどういうものか?をわかりやすく
    peketamin
    peketamin 2021/06/17
    “個人の選択の尊重自己研鑽の奨励環境により自己研鑽という行為が不可能な者には自己研鑽可能な環境を用意する”
  • 日本は文化的に放縦なのに何で経済的に発展しなかったんだろうか

    世界的に見ても日はタブーが少ない国だと思う 特に性的な者に対しては宗教的・文化的なタブーが世界各地にある一方で、日にはあってないようなモザイクで隠す程度で何でもあり 他の文化にしてもタブーとするものの方が少ない 文化にしろなんでも受け入れられる土壌がある 良い意味で雑で放縦な文化が日の最大の強みだと思うんだ なのになんでここまで衰退したんだろう 素朴な疑問

    日本は文化的に放縦なのに何で経済的に発展しなかったんだろうか
  • 良きってなんだよ ゾってなんだよ

    平安時代の貴族かよ クレヨンしんちゃんかよ 最近のオタク文化(vチューバーなろう)にもついていけないが用語にもついていけなくなったわ どこで使ってんだよどこで流行ってんだよ

    良きってなんだよ ゾってなんだよ
  • LINE AM ダイジェスト(週刊文春)

    3分で話題やニュースが読める!「LINE」公式のニュースサイト。

    LINE AM ダイジェスト(週刊文春)
    peketamin
    peketamin 2021/02/25
    小さい頃は「日本も欧米みたいに気軽にハグする文化になればいいのに」と思ってたけど、文化の持つコードも一緒に移植するのは難しいものなんだな
  • ニュー・アカデミズム - Wikipedia

    ニュー・アカデミズムとは、1980年代の初頭に日で起こった、人文科学、社会科学の領域における流行、潮流のこと。ニューアカと略される場合もある。 概要[編集] ニュー・アカデミズムとは1980年代中頃に浅田彰、中沢新一の著作がベストセラーとなり、既存のアカデミズムの枠におさまらない新しい形の知のブームが生じたことを、マスメディアが社会現象として捉えて名付けた造語[1]であり、厳密な定義のない用語である。基的に、記号論や構造主義、ポスト構造主義、ポスト・モダニズムといった西欧の当時の学問の潮流の日への輸入と並行して生じた潮流を差していた。 既存のアカデミズムの学問領域の区分けを横断する学際的な思想である点[2][3]、旧来的な学問の論述方法・作法から逸脱した自由な表現方法をとる場合がある点[4]に特徴がある。したがって学会や学術誌よりも、ジャーナリズムを主要な活動の舞台とした。ただし論者

    peketamin
    peketamin 2020/08/21
    大衆のインテリへの憧れと投影と嫉みはここから始まったのかな。
  • 「私は大学でちゃんと名刺の渡し方も上座の位置も教えます」その真意に納得の声多数「この辺の文化そろそろ滅んでいい」

    nasastar @nasastar ちなみに私は、大学の授業でちゃんと名刺の渡し方も、上座の位置も教えて居ます。インターンに行く準備でね。で、教えるときのポイントは、「こういう下らないことで君らをバカにし、評価を下げようとするダメな大人に対抗するために、理屈と所作を一通り頭にいれておこう。5分で終わる」です。 2020-07-24 19:14:57 nasastar @nasastar 歴史研究者(アイルランド近代史)です。と、明言しておかないと自分の専門がなんなのかよくわからないぐらい、器用貧乏な役回りを押しつけられています。基、不器用です。

    「私は大学でちゃんと名刺の渡し方も上座の位置も教えます」その真意に納得の声多数「この辺の文化そろそろ滅んでいい」
  • 三流国家の首都に暮らすことについて|デビット・ライス

    私が京都から東京に引っ越してきたのは、2017年の10月だ。つい最近に引っ越してきたという感覚が未だに消えないが、実際にはすでに2年と数ヶ月経過している。引っ越したのは28歳の頃で、それまでの28年間はずっと京都で生活してきた。 引っ越したきっかけは就職である。24歳の時に修士を卒業した私はそのまましばらく京都でフリーターをしていたのだが、意を決してフルタイムの仕事を目指したときに、東京に移ることにしたのである。京都を出たことにはいくつかの理由がある。まず、実家で家族と暮らすことがあまりに気詰まりになっていて、フルタイムで働くことで家賃が支払えるようになるなら家を出たいということがあった。また、京都という街自体にもあまりに長い間住んでおり、行けるところにはどこにも行き尽くしていたので、閉塞感を感じていた。 移る先を東京に選んだ理由もいくつか存在するが、まずは「仕事の選択肢が多い」という現実

    三流国家の首都に暮らすことについて|デビット・ライス
    peketamin
    peketamin 2020/02/20
    ニューヨーク、パリ、ロンドンに比べると東京で触れられる文芸はレベルが低い、のか。お金も人材を活用できる組織も、物事を評価出来る大衆も少ないから、とか
  • 本質的に「優しい」日本人は少数なのではないかと思っているのですがどう思いますか?仕事で様々な国に行っていますが帰国すると特にそう思います。

    回答 (55件中の1件目) Okabeさんの回答に触発され、自分の考えを書きます。 人間存在の『優しさ』とは、どこからその人を見て判断するのでしょうか。観測点を決めないと、判断できないのではないでしょうか。 日人には『個人』という考え方がなく、『集団の関係性』の中で振る舞いを決める、というのはその通りなのですが、その境界線について、敏感になったほうが行動を説明しやすいと思うのです。 日人の他者との関係性の中で非常に大きなウェイトを占めるのが、『ウチソト』の概念です。 日人は基的に『ウチ』側には優しくなくてはならず、『ソト』側には優しくなくてもよいという考えがあります。 ...

    本質的に「優しい」日本人は少数なのではないかと思っているのですがどう思いますか?仕事で様々な国に行っていますが帰国すると特にそう思います。
    peketamin
    peketamin 2019/11/05
    恩が返せなくて「すみません」なのか!なるほど。他の小国の島国でも同じような問題あるんだろうか。
  • 人類の文化的躍進のきっかけは、7万年前に起きた「脳の突然変異」だった:研究結果

  • 旅館やホテルに置かれてるこれは「灰皿」ではなく「茶こぼし」です

    ❅yuka✪どれみの엄마はダイエッター🔥🍴🏃‍♀️💨 @yuki_Princess__ 和室の旅館、ホテルについてるこれ、灰皿ではありません! 必ずお茶器の近くに無いですか? これは茶こぼしと言って、使い終わった茶葉を入れる道具です。 穴の開いた蓋に急須の茶葉をあけて、茶葉の水切りをするのです。 タバコの火で茶こぼしが溶けて傷むから絶対に灰皿代わりにしないでください。 pic.twitter.com/GLzJpxRJCz 2019-05-05 10:56:02

    旅館やホテルに置かれてるこれは「灰皿」ではなく「茶こぼし」です
    peketamin
    peketamin 2019/05/07
    知らなかった…ただ、なんとなく灰皿とはちょっと違うアフォーダンスを発してたし、なにせ茶器にまとめられてるから煙草盆ではなさそうだ、とだけ感じていた
  • ごめんなさいの心

  • 日本史における「謎の4世紀」とは?

    ●日には、いかに考古学上貴重な場所であろうと、決して発掘調査を行うことの許されない禁断の「聖域」が幾つかある。仁徳天皇陵をはじめとする、天皇家の秘密に触れる場所がそれに当たる。 そのため、現在の正史における古代日の姿は、神話と伝説が入り交じり合っていて、かなり不明瞭なまま放置され続けている。 ●ところで、日史には人類学的にも文化的にも大激変が起きている時期(4世紀前後)が存在しているのをご存じだろうか? 顕著なのが「墓」で、それまで丘に過ぎなかった墳墓から前方後円墳など複雑な形へと変化し、弥生時代の祭祀用具の代表であった「銅鐸」が、突然、製造中止。青銅が中心だった金属器も、「鉄器」が使われるようになる。さらに彫りが深くがっしりした縄文人に近かった体型が、彫りが浅い大陸系の体型に変化し、なぜか、それまで行われていた「入れ墨」の習慣が消滅。 そして4世紀後半になると、この文化的大革命の様

    peketamin
    peketamin 2018/06/11
    “実際、骨董具屋には仁徳天皇陵からの出土品とみてよい目録が残されており、その目録を見ただけでも、副葬が前期古墳時代のものとは一変したことがはっきり分かると言われている。”
  • animate / inanimate - potasiumchの日記

    高次視覚野細胞の反応を調べるに、モノを見たときに脳が一番気にしているのはそれがanimateかinanimateかということらしい*1。つまり、生き物(とくに動物)かそうでないか。 同僚(英語話者)と昼ご飯をべていたらその話になったので、そういえば日語ではanimate/inanimateは非常に重要な区分で、言及する対象がどちらであるか判断してからでないとうまく文が作れないんだよね、と言うとちょっと面白がられた。 つまり、beとかexistに相当する動詞として「ある」と「いる」があって、どちらを使うかは言及する対象が生き物なのかどうか、もっと言うと話者が生き物だと思っているかどうかによって決まる。面白いことにその中間はないので、日語話者は常に「これは生き物なのか?」というちょっと哲学的な問いに答えることを強要されていることになる。英語ではニュートラルに「There is a rob

    animate / inanimate - potasiumchの日記