タグ

関連タグで絞り込む (197)

タグの絞り込みを解除

数学に関するpeketaminのブックマーク (225)

  • 一見すると絶対もうかるように見えるのに挑み続けると大敗する魔のコインゲーム「ピータースのコイントス」

    「ピータースのコイントス」は「大勢の参加者の平均」を求めると必ずプラスになる賭け事に見えるのに、実際に何度も挑むと大敗を喫することになる魔のコインゲームです。ピータースのコイントスを考案したオーレ・ピータース氏は、当該ゲームの恐ろしさが一発で分かるシミュレーターを公開しています。 The infamous coin toss – Ergodicity economics https://ergodicityeconomics.com/2023/07/28/the-infamous-coin-toss/ ピータースのコイントスのルールは以下の通り。 ・所持金は100ドルからスタート ・コインを投げて表が出たら所持金の50%を追加でもらえる ・コインを投げて裏が出たら所持金の40%を没収される ・コイントスは何回繰り返してもOK ルールをパッと読むと「もらえる割合の方が没収される割合よりも大き

    一見すると絶対もうかるように見えるのに挑み続けると大敗する魔のコインゲーム「ピータースのコイントス」
    peketamin
    peketamin 2023/08/14
    直感に反してて面白い!応用すると詐欺になりそう/ブコメ読んだら全然そんなことなかった…みなさんすごい…
  • インタープリズム株式会社 - Interprism Official Home Page

  • とある大学で数学の非常勤をしたことがあるが、内容はほぼ算数であり割合とは何か、速さとは何かを教えた

    濱中裕明 @Ototo_ 実は昔、とある大学(勤務校の兵庫教育大学ではないです。名前は伏せます)で『数学』の授業の非常勤を数年したことがあるのですが、内容はほぼ算数でした。 その初回でプレテストとして(状況把握のために)いくつか問題を出して、そのうちの一つが「1000円の2割引はいくらですか」という問題でした。 2023-07-30 21:33:50 濱中裕明 @Ototo_ そのプレテストの解答の中には、 「1000−2=998円」 「1000÷2=500円」 他にも 「2割=0.2である。よって 1000÷0.2=5000円」 という解答もあった。楽しい。 プレテストを返却するときに言ったんです。 「割引き、っていうから、割り算か引き算だと思ってるみたいだけど、掛け算だよ」(どよめき) 2023-07-30 21:37:19 濱中裕明 @Ototo_ そのあと色々ありましたが、割合とい

    とある大学で数学の非常勤をしたことがあるが、内容はほぼ算数であり割合とは何か、速さとは何かを教えた
    peketamin
    peketamin 2023/07/31
    高校で理解できなかったのは先生の教え方やキャパの問題だった可能性もあるので、大学で違う先生に教えてもらって理解できたなら悪くないかも知れない…
  • 研究者詳細 - 早水 桃子

    Click to view the Scopus page. The data was downloaded from Scopus API in April 07, 2024, via http://api.elsevier.com and http://www.scopus.com .

    peketamin
    peketamin 2023/06/24
    つよい
  • Line Segment

    書籍 文学 般若心経 物理学 一般力学 [現代語訳] 量子力学序論 [現代語訳] 物理学史講義 [現代語訳] (永遠の未完) 数学 楕円関数論 [現代語訳] 常微分方程式論 [現代語訳] 行列および行列式 [現代語訳] 代数学講義 [転載・改訂新版] (初版画像) 初等整数論講義 [転載・第2版] (初版画像) 増訂解析概論 [現代語訳・第二版] (底画像) 代数的整数論 [現代語訳・初版] (底画像) 数の概念 [現代語訳・初版] (底画像) 実変数函数論 (底画像) 複素変数函数論 [現代語訳] (底画像) 谷山豊全集 (底画像) 綜合偏微分方程式 [一部転載・初版] 現代語訳 現代語訳の方法(概要) 現代語訳の方法(技術編) 著作権の消失した著者のリスト マイルストーン 現代語訳の権利について 理系専門用語の変遷 インターネット上の書籍 数学の書籍 物理学の書籍 IT・情

  • How to prepare for seminars

    セミナーの準備のしかたについて 河東のホームページに戻る. 去年の夏にこのページを書いて以来,いろいろな人が,このページにリンクを張ってくれたり,プリントアウトして学生に配ったりしてくれたりしているようです.ありがとうございます.それに伴い,中身についていくつか聞かれることもあるので,最後に補足を追加しました.(5/31/1997) セミナーの準備のしかたは個人ごとに自分にあったやり方でやればいいので,別に特定のやり方を押し付けるつもりはありませんが,一つの例としてやり方を説明します. まず,当然書いてあることを理解することが第一歩です.黙って「何々である」とか,"It is easy to see...", "We may assume that...", "It is enough to show..."などと書いてあるのはすべて,なぜなのか徹底的に考えなくてはいけません.「に書いて

  • 算数・数学で、理由を教えてもらえずに解き方に納得していないものってありますか?「点Pは何故動くのか」

    とけいまわり47 @ajitukenorikiti 【ゆる募】 小学校~中学校の算数・数学で、理由を教えてもらえずに解き方に納得していないものってありますか? 2023-01-04 20:34:02 とけいまわり47 @ajitukenorikiti 数学って、完全に理解してから解く時と、よくわからないけど解いている内に質を掴む時があって、後者はよくわならないのに解かなきゃいけないからしんどいんですよね。 でも、しばらくして「あっ!」ってなる瞬間や、別の単元に進んでから「あれはそういうことか──」って気づくときもあるから→ 2023-01-06 02:25:50 とけいまわり47 @ajitukenorikiti よくわかってないけどちょっと手を動かしてみようか……という姿勢が、問題を解く力を育む気もします。 解き方を丸暗記するというより、「今は分からないが、これから理屈が分かるようにな

    算数・数学で、理由を教えてもらえずに解き方に納得していないものってありますか?「点Pは何故動くのか」
    peketamin
    peketamin 2023/01/08
    なぜ数学的帰納法は論理的に正しい手続きとして保証されている前提なのか、場合分けをどう発想したらいいのか、微積の手続きや記号操作はなぜ他の方法が採用されなかったのか、今やってることはどんな応用あるのか
  • これの前者の意味がさっぱり分からないんだけど誰かマジで説明してくれ。..

    子Aと子Bがいるとして「Aが男のときBが女の確率は?」なら答は1/2。「ABのどちらか片方が男のときもう片方が女の確率は?」なら答は2/3。 これの前者の意味がさっぱり分からないんだけど誰かマジで説明してくれ。勝手に生まれた順だと決め付けて子Aが男だった場合お姉ちゃんがいるケースを省いてるって事? 追記 生まれた順は関係なくて、性別が確定したのが「特定の個人」か「不特定の個人」かで、もう1人の性別の確率は変わるのです。 一番わかりやすかったです。ありがとう。元ブコメは勘違いしてすまんかった。

    これの前者の意味がさっぱり分からないんだけど誰かマジで説明してくれ。..
  • ゴールドバッハの予想 - Wikipedia

    この予想はウェアリングの問題などと共に古くから知られ、クリスティアン・ゴールドバッハ(Christian Goldbach, 1690年 - 1764年)がレオンハルト・オイラーへの書簡(1742年)で定式化して述べたことからこの名前がついている[4]。 4 × 1018 までの4以上のすべての整数について成立することが2015年に確認[5]されていて一般に正しいと想定されているが、多くの努力にもかかわらず未だに証明されていない。 概要[編集] 4 から 28 までの偶数を 2つの素数の和としてあらわした。ゴールドバッハは全ての 2よりも大きい偶数が少なくとも一通りで 2つの素数の和として表すことができることを予想した。 偶数を二つの素数で表す方法が何通りあるか表したグラフ。 予想には、ほとんど同値ないくつかの述べ方があり、次のように述べることが多い: 4以上の全ての偶数は、二つの素数の和

    ゴールドバッハの予想 - Wikipedia
    peketamin
    peketamin 2022/05/21
    “多くの努力にもかかわらず未だに証明されていない”
  • 旧限界数学ゼミガール

    某所に投稿していた限界数学ゼミガールのまとめです(2019.11.27 ~ 2019.12.22) 公理的集合論と数理論理学がメインです。 第一話 「巨大基数の崩壊」 第二話 「クレパの木」 第三話 「ペアノの公理系」 第四話 「ストーンの表現定理」 第五話 「ゲーデルの不完全性定理」 おまけ 最初期の落書きです この頃から寝ている子が頭が良いキャラ(議論が詰まった時のブロックバスター)というのはぼんやりながら固まってました(笑)

    旧限界数学ゼミガール
    peketamin
    peketamin 2022/03/11
    ぐあー
  • 公理的集合論 - Wikipedia

    公理的集合論(こうりてきしゅうごうろん、axiomatic set theory)とは、公理化された集合論のことである。 集合の公理系[編集] ツェルメロ=フレンケル集合論(ZF公理系)[編集] 現在一般的に使われている集合の公理系はZF (ツェルメロ=フレンケル) 公理系、またはZF公理系に下で述べる選択公理(Axiom of Choice)を加えた ZFC公理系(Zermelo-Fraenkel set-theory with the axiom of Choice)である。ZC, ZでそれぞれZFCおよびZFから置換公理を除いたもの、Z-, ZF-, ZC-, ZFC- で各体系から正則性公理を除いたものを表す。キューネンは『The Foundations of Mathematics』で「初等数学のほとんどはZC-での中でなされる」と述べている[1]。 基的なZFの公理[編集]

  • 1+2+3+4+… - Wikipedia

    級数 1 + 2 + 3 + 4 + … の部分和の最初の四項。放物線はその平滑化漸近線であり、実はその y-切片の値が −1/12 に等しい 自然数すべての総和 1 + 2 + 3 + 4 + … は、その n-次の部分和 が三角数によって与えられる無限級数。これは n を無限大に飛ばすとき際限なく増加するため、この級数は(正の無限大に)発散し、通常の意味での「和」を持たない。(つまり、特別な意味では「和」を持つ。) 一見するとこの級数が意味のある値を持つことは全くないように思われるが、これに数学的に意味のある値を結びつける方法があり、そうして得られた値は複素解析や、物理学における場の量子論、特に弦理論などの分野において応用がある。様々な総和法を用いることで、上記のごとき発散級数にさえ有限な数値を割り当てることができ、特にゼータ関数正規化やラマヌジャン総和法では件の級数に −1/12 を

    1+2+3+4+… - Wikipedia
  • As Time Goes By 解析学の復習

    常時並行して複数のジャンルのを読んでいる。1つ目は若い頃からずっと続けて原書のペーパーバックスで読んでいる英米の小説、2つ目は会社勤めを辞めてから読むことが多くなった物理や数学の解説書で、ともにかなり根を詰めて読まなければならない。そこで合い間に息抜きとして軽いエッセイや小説類を読むという具合である。 数学の解説書を読んでいると、自分の数学の基礎知識が極めて陳腐化しかつ忘れてしまったことに驚く。そこでというわけでもないが、何年か前に思い立って定と言われる教科書をいくつか覗いてみたことがあった。解析学では未だに高木貞治の『解析概論』が読まれているようで、これは学生時代に購入したもののろくに読まないままに終わった苦い思い出のあるだけに、もうそのは処分してしまっていたが再チャレンジをしようかと思っていた。 ところがAmazonなどの書評でWisconsin大学の教授のWalter Rud

    peketamin
    peketamin 2022/01/10
    やっぱ凡人には名著よりも分かりやすくて薄い本と基本的な演習書をまず終えるなどしてから、最後に名著に入っていった方がよさそうだ
  • https://web.math.ucsb.edu/~agboola/teaching/2021/winter/122A/rudin.pdf

    peketamin
    peketamin 2022/01/10
    高木貞治の解析概論と比肩する解析入門の名著らしい/多変数の部分はSpivakやMunkres,積分論はbig RudinかFollandを読んだ方がいいらしい
  • Solutions Manual to Walter Rudin's Principles of Mathematical Analysis

  • 定本 解析概論 - 岩波書店

    peketamin
    peketamin 2022/01/09
    版の違いについて分かる
  • 微積分は有名なので、どんなものなのかなと、本屋に行き本を見ましたが、いきなり見たことのない記号や訳のわからん問題を解いていたので、意欲がなくなりました。数学はずっと前からの学習が必要なのですね。?

  • Home | Institute for Advanced Study

    "If Oppenheimer’s first act was dedicated to building a technology (the "Gadget"), his second was devoted to an institution." IAS Director and Leon Levy Professor David Nirenberg discusses Oppenheimer's lasting legacy at the Institute for Advanced Study and his predecessor's exemplification of the institution's founding values.

    Home | Institute for Advanced Study
  • とある男が授業をしてみた

    とある男が授業をしてみた<管理者> 教育YouTuber 葉一(はいち) 無料で小学生~高校生までの授業を配信しています。 (2015年7月3日現在) 1600以上 配信中 添付動画は無断引用禁止です。 著作権はすべて動画出演者に帰属しております。 <出演&管理>  葉一(はいち) ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ 授業動画が無料で見放題ヾ(@°▽°@)ノ ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ 見たい動画を探したい人ー! その学年をクリックしてね!!ヽ(゚◇゚ )ノ 小学3年生のみんなー(・∀・) 小学4年生のみんなー(^∇^) 小学5年生のみんなーヘ(゚∀゚*)ノ 小学6年生のみんなー(´0ノ`*) 中学1年生のみんなー(°∀°)b 中学2年生のみんなー(-^□^-) 中学3年生のみんなーо(ж>▽<)y ☆ 社会

  • 新学習指導要領における算数・数学内容系統一覧表 - 啓林館