タグ

セキュリティとスパムに関するpeketaminのブックマーク (2)

  • 広告でスパムが表示されると聞いたので検索エンジンで色んなワードを入れてみた - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)

    この記事を読んだ。 なぜhao123に汚染されるのか - ex セットアップしたばかりのマシンのIEから、デフォルトの検索エンジンであるbingで「chrome」を検索すると怪しいサイトが広告に出てくるという話。 この記事を見てあっ、と思った。というのは一昨日、ちょうどbingで検索したら似たような広告が出てきたから。 【セキュリティ ニュース】「Adobe Flash Player」が今月2度目の緊急更新 - 別のゼロデイ脆弱性を修正:Security NEXT これ見てさっさと更新しようと思い、普段使わないIEを立ち上げてデフォのままになってるbingで「Flash」と入れた。すると出てきたのは次の画面。 普段なら広告なんてスルーして「get.adobe.com/jp/flashplayer」から更新するところを、adobeの文字が目に入ったので「adobe.fastsoftdownl

    広告でスパムが表示されると聞いたので検索エンジンで色んなワードを入れてみた - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)
  • ヤフーの広告悪用 偽ネット銀行画面で被害 NHKニュース

    インターネット検索大手のヤフーが、偽のネットバンキングの画面を、広告費の支払いを受けて検索結果の上のほうに掲載し、利用者が預金を奪われる被害が出ていたことが分かりました。 ヤフーは、広告審査の強化など再発防止策を検討しています。 偽のネットバンキングの画面を何者かによって作成されたのは、京都市に店がある京都銀行です。 今月17日、利用者から「不審なサイトがある」と連絡を受けたため、銀行が調べたところ、このサイトは偽のもので、ネット検索大手のヤフーで検索すると、ページの上のほうに掲載されるようになっていたということです。 このため、銀行はヤフーに連絡し、18日の昼ごろには検索結果に表示されなくなりましたが、少なくとも3人の利用者がパスワードを盗まれ、預金から50万円を奪われるなどの被害が出ました。 ヤフーはこの偽のサイトを、広告費の支払いを受けて検索結果の上のほうに掲載していて、こうした状

  • 1